歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ある歯磨き粉の成分について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
最近の歯磨き粉の成分表記は分かりにくいですよね。なので解説したいと思います。
今回は、サンスターG・U ・Mから、酸化チタンです。
G・U・Mでは安定剤として配合されていますが、光触媒の機能もあるためホワイトニング効果溶液にも配合されています。
ただし強い紫外線が必要なので、ホームホワイトニングは無理かと思います。
ホワイトニング相談は、りんご歯科医院にお任せください。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
ホワイトニング作用の歯磨き粉がありますね。
でも、歯磨き粉にホワイトニングの作用を過剰に期待するのはどうかとも思います。
歯のホワイトニングに興味があるなら歯科医院で相談してみましょうね。

歯周病予防のためにも定期健診を受けましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病の原因はプラークです。
この細菌の塊であるプラークが長い時間付着しているところに、唾液などに含まれるカルシウム成分やリン成分が沈着した結果、固まったものが歯石です。
歯石は死んだ細菌の塊で、それ自体は大きな病原性はないですが、新しいプラークの足場になるため注意が必要です。
歯垢や歯石が付く要因は様々あります。
例えば、歯並びが悪いとブラッシングしづらかったり、歯ぎしりや食いしばりや口呼吸なども歯周病を悪化しやすくします。
また、歯周病による増悪因子が、血管を介して全身に散らばり、様々な全身疾患を引き起こします。
血液の病気以外にも、自己免疫疾患、糖尿病などは歯周組織の免疫力を低下させるため歯周病が悪化する可能性があります。
てんかんの薬や降圧剤、免疫抑制剤を服用されている方は、歯肉が増殖しやすい場合があります。
歯周病になる前に、歯科医院で定期健診を受けてみませんか。
気になることがございましたら、何でもご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の原因はプラークですね。
でもそれを悪化させる要因は、他にもたくさんあります。
例えば咬合や歯ぎしり、喰いしばり。
そして糖尿病などの全身疾患との関連も取り沙汰されていますね。
できるだけ歯周病を防ぐには、日々のブラッシングはもちろん、歯科医院で定期健診とプロフェッショナルケアを受けることが大切です。
気になる方は、ご相談くださいね。

歯周病にならないためにも定期健診を受けましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病の原因はプラークです。
細菌の塊であるプラークが長い時間付着しているところに、唾液などに含むカルシウム成分やリン成分が沈着した結果、固まったものが歯石です。
歯石は死んだ細菌の塊で、それ自体は大きな病原性はないですが、新しいプラークの足場となるため注意が必要です。
歯垢や歯石が付く要因は様々あります。
例えば、歯並びが悪いとブラッシングしづらかったり、歯ぎしりや食いしばりや口呼吸なども歯周病を悪化しやすくします。
また、歯周病による増悪因子が血管を介して全身に散らばり、様々な全身疾患を引き起こします。
血液の病気以外にも、自己免疫疾患、糖尿病などは歯周組織の免疫力を低下させるため歯周病が悪化する可能性があります。
てんかんの薬や降圧剤、免疫抑制剤を服用されている方は、歯肉が増殖しやすい場合もあります。
歯周病になる前に、歯科医院で定期健診を受けてみませんか。
気になることがございましたら、何でもご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の原因はプラークですね。
でもそれを悪化させる要因は、他にもたくさんあります。
例えば咬合や歯ぎしり、喰いしばり。
そして糖尿病などの全身疾患との関連も取り沙汰されていますね。
できるだけ歯周病を防ぐには、日々のブラッシングはもちろん、歯科医院で定期健診とプロフェッショナルケアを受けられることが大切です。
気になる方は、ご相談くださいね。

口元をキレイにしてみませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口元は、目の次に印象を左右するパーツと言われているため、好印象をもってもらうために清潔、健康に保つことが大切です。
清潔、健康的な口元といえば、虫歯や黄ばみで汚れていなく歯の色が白い、キレイな歯並びが挙げられます。
当院でも、ホワイトニング、歯科矯正、そして被せ物など審美歯科に力を入れています。
口元をキレイにしたいと考えている方は、まずご相談ください。
どんな治療方法があるか、金額的な面もお話させていただき、患者様それぞれの治療方針を提案させていただきます。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びや歯の色に前歯の被せ物、これらはその人の審美的な要素に大きく作用します。
実際、歯並びを変えることで、自信をもって笑顔が素敵になった人は少なくないです。
お悩みを抱えているなら、歯科医院に行って相談してみましょう。

すっぱいものが好きな人は酸蝕症に注意です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
飲食物などの酸により、歯のエナメル質が溶けてしまうことを酸う蝕といいます。
症状は歯がしみたり、表面のエナメル質が薄くなりエナメル質の下にある象牙質が透けて歯が黄色く見える事があります。
 
酸う蝕は生活習慣が影響します。
例えば炭酸飲料を毎日飲む習慣があったり、柑橘系の果物や飲み物、お酢などをよく食べる方は要注意です。
 
予防は、酸性の強い飲食物を長時間お口の中に残さない事です。
思い当たる節がある方は気を付けてみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
酸蝕症(酸う蝕)は、炭酸飲料や柑橘系の果物などいわゆる酸性の食物や飲料で起きるものですね。
日常的に口に含んでいる人は要注意ですね。
予防は、それらを控えることが大切ですが、形を変えるほど溶けてしまった歯質は戻りませんね。
気になる方は、ご相談くださいね。