歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ドライマウスではありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ドライマウス(口腔乾燥症)とは、唾液量が少なくなりお口の中が乾燥する状態です。
ドライマウスになると、虫歯、歯周病になりやすくなる他に、物が食べにくくなり、無意識に丸飲み、がぶ飲みをしてしまい肥満のリスクが考えられます。
対策は、よく噛んで食べ、水分をこまめに摂る、ストレスを溜めない、鼻呼吸を心がけるなどが必要です。
ドライマウスによる口臭が気になる場合は、ポイックウォーターの効果が期待できます。
ポイックウォーターの他に、スプレータイプの口臭用マウススプレーもございますのでお声がけください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液量が減って口が乾く方は、ドライマウスの可能性がありますね。
唾液量が減ると自浄作用が効かなくなり、虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。
気になる方は、歯科医院で相談しましょうね。

糖尿病の方へ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病と糖尿病は関連していると言われており、歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善する結果が研究で発表されています。
歯周病治療はセルフケアで汚れをしっかり落とすことと、歯科医院で炎症の原因である歯石を確実に取り除くことが大切です。
そうすることで歯肉の炎症をコントロールできれば、インスリン抵抗性が改善し血糖コントロールも改善することが、日本での研究を含めた多くの臨床研究で報告されています。
糖尿病と診断された方、罹患されている方は、一度歯医者に来てクリーニングをしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病と糖尿病の因果関係が、最近明らかになりつつあります。
実際、血糖値のコントロールのために歯周病のコントロールに来られる方は多いですよ。
内科医師から紹介を受けることも多くあります。
気になる方はご相談ください。

二次カリエスに気を付けましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療で詰め物や被せ物をし、その隙間に虫歯菌が侵入して、再び虫歯になってしまうことを『二次カリエス』といいます。
二次カリエスになる原因は

  • 日々の清掃がうまくできていない
  • 詰め物や被せ物の劣化

です。
もともと虫歯になった歯は磨き残しが多いところです。そのため意識して磨くようにしましょう。
そして、詰め物や被せ物が入っている歯は段差があったり、劣化しやすい被せ物だと割れたり、欠ける、変色したりとそこから虫歯になりやすくなります。
治療の際は、後々のことも考えて詰め物や被せ物を決めるといいかもしれません。
治した歯を再び治療するのはもったいないですよね。将来のためにも、歯を大切にしていきましょうね。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物がセットされて治療が終了しても、それで本当の終了ではないですね。
一度、虫歯や歯周病に罹患したら、その細菌を完全にゼロにすることはできないのです。
その細菌が暴れないように清掃していくのはもちろん大切ですが、自分でその管理はできないものです。
是非、歯科医院に行って定期健診とクリーニングをしっかり受けましょう。
また、一度虫歯になった歯が再度虫歯にならないように、被せ物や詰め物は適合の良い素材を選んでいただけたらと思います。
保険の銀歯が全てではありませんからね。

治療の相談。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療方針や流れは、現状の状態を確認しながらこちら側から提案させていただくことが多くあります。
その中で自分の生活スタイルに合わない、あるいは回数をもっと減らしたい等、希望にそぐわないこともあるかと思います。
そういった場合は、ぜひ一声かけていただければと思います。
1回の時間を長くすることで回数を少なくしたい方がいれば、歯科治療を長くやるのは苦手だから小分けにしたい方もいて様々です。
治療時間を長くして一気に終わらせたい方は、少し注意が必要です。
どうしても1回の時間を長くすると患者様に負担を強いることになります。
治療の際には口を開けっぱなしにしなければいけないためつらいことが多くなります。
もう1点は予約の取りにくさです。
長い時間をとるとどうしても予約の取りにくさが出てきます。
希望の時間に取りにくいことや、一度キャンセルしてしまうとまた予約の時間を確保するのが大変になり、結局治療が進まない事もあります。
注意点はありますが、自分の生活に合った進め方があると思いますので、希望があれば教えていただけますと幸いです。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、初診時もしくは2回目に治療方針の説明を必ず行うようにしています。
その際は患者さんからのご相談を受けることが多いです。
例えば「痛みのある歯と違うところの歯も欠けていて治してほしい」などですね。。。
希望はできるだけ叶えるようにしたいと思いますが、先ずは順序がありますね。
順序や計画については、ドクターからお話があるのでしっかり時間を取らせていただき説明させてください。

歯の痛みが出る前に定期的に健診しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、どのタイミングで歯医者に行かれていますか?
痛みが強くなってから、お口の中に異常が起きてからの方は結構いらっしゃると思います。
ですが、症状が出てからでは遅く、最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなってしまう可能性もあります。
そうならないために、定期的に歯医者に通い、予防、そしてもし虫歯になったとしても早期発見をしていきましょう。
しばらく歯医者に通われていない方、痛みがなくても一度受診してみてください。今のお口の中の状態を確認してもらいましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯は痛みが出てから治療を行うと結構大変な作業になります。
虫歯にしろ、歯周病にしろ何かと大変ですね。
まずは、痛みを引かせるように投薬や応急処置をしてから行うように、極力配慮しているつもりです。
しかしながら、根本的な治療になるとそれなりに時間や回数がかかることは理解してほしいと思います。
できるだけそうなる前に、定期的にかかりつけの歯科医院で健診を受けるようにしましょうね。