歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯間ブラシとデンタルフロスも使用してみましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯間ブラシとデンタルフロスを活用できていますか?

歯磨きをする前にフロスや歯間ブラシを通すことで歯茎の間に汚れをより取ることができます。

フロスは歯間ブラシの入りにくい歯間の隙間の狭い方におすすめです。

歯間ブラシとフロスどちらも使い方を間違ってしまうと歯茎を傷つけてしまう可能性があります。

また、歯間ブラシにはサイズもあるので

自分にあったサイズを使うようにしましょう。

隙間の大きい場合にはMかLを、狭い場合にはSかSSのどっちかをお勧めします。

太すぎても入りませんし、細すぎても汚れが取れないのでどっちも良くないです。

ぜひいろいろ試してみて一番良いものを選んでください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間ブラシとデンタルフロスは補助材料として、使用をお勧めしています。

歯間ブラシのサイズは細かく言うとそれぞれで違いますので、気になる方はかかりつけの歯科医院の歯科衛生士に聞いてみましょうね。

 

歯磨き粉を使用しなくても良いのでしょうか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者様からよく「歯磨きの時は歯磨き粉を使った方がいいですか?」と聞かれますます。

本やインターネットを見ると歯磨きを使うべきと書いてあるものもあれば歯磨き粉は必要ないと書いてあるものもあります。

それぞれの歯科医師または歯科衛生士などにより考え方は様々です。

当院では歯磨き粉の薬効成分の効き目を期待して患者様には歯磨き粉の使用を推奨しております。

歯磨き粉の種類によって虫歯予防、歯周病予防など様々な目的があるのでどれを選んだらいいか分からないという方はスタッフにご相談ください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉の薬効を期待するのであれば、当然、歯磨き粉を使用した方が良いに決まってはいますが、歯磨き粉の清涼感にだまされて、歯磨き時間が短縮されてしまうのであれば歯磨き粉を付けなくても良いと思います。

その方が長く磨けるという人は多いですからね。

一番良いのは歯磨き粉を使用して3分以上歯を磨くということができることだと思います。

歯磨きの際には力はあまり必要ないです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

しっかり磨こう!と、歯ブラシを大きく動かしたり、強い力で磨いたりして、歯や歯ぐきに傷をつけてしまうことを、オーバーブラッシングといいます。
続けていると、歯ぐきが下がる、しみる、といった残念な変化が出てきます。
そうならないためにも、まずは、
・硬すぎる歯ブラシは選ばない
・歯ブラシを握らず、鉛筆持ちにする
・毛先が広がらない力で小刻みに動かす
ことを、意識してみましょう。
気をつけていても、ついゴシゴシしてしまうようであれば、歯ブラシを持っている腕をカラダにくっつけて磨いてみてください。歯ブラシのストロークも、力加減も、自然に小さくなるので、おすすめです。

 

    (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際の圧力はほぼほぼ必要ないのですが、歯ブラシの持ち方によってはどうしても力が入ってしまうことがあります。

是非、鉛筆持ちに変えてみることをお勧めします。

 

お口乾燥しませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

エアコンを使う機会が多くなり特に朝、目が覚めると口の中が乾燥している事がありませんか?

寝ている間は特に唾液の分泌が少なく、唾液による口の中の汚れを流す作用が少なくなってしまいます。

そのため、虫歯菌や歯周病菌が活発に活動して病状を悪化させてしまいます。

そのため、寝る前の歯磨きはとっても重要です。

歯ブラシとフロスなどの補助用具でしっかり汚れ(細菌)を落とし、歯磨き粉を使用して歯磨きした後は歯磨き粉の中の薬用成分をできるだけ口の中に残すためにうがいの水の量を少量にし、10秒ほど1度だけうがいをして寝てみて下さいね。

虫歯、歯周病予防に繋がるので頑張って口腔ケアを行っていきましょう!

 

(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

寝ているときは口腔内の唾液分泌量は減り、細菌数が多くなります。

よって寝る前の歯磨きは本当に大切で、この段階でよく磨いて細菌数を減らしておくことが重要です。

そのため虫歯予防や、歯周病予防のためにも就寝前の歯磨きは特に頑張りましょうね。

プラークの除去を毎日しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きは毎日欠かさずに行わなければなりません。

ですが、苦手な人も多いのではないでしょうか?

私も歯科衛生士をしていますが自分の歯磨きに自信はありません、、、ですが綺麗に磨けるように鏡をみ見ながら磨いたり歯と歯の間にフロスを通したり工夫はしています。

歯磨きが苦手な方は歯ブラシのサイズを変えてみたりフロスや歯間ブラシを使ってみるなどひと工夫することで今まで磨けていなかった部分を磨くことができるようになるかもしれません。

今までとは違った歯の磨き方、使ったことのない道具など使ってみてはいかがでしょうか。

私たちもその手助けを致しますのでお気軽にご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きが苦手な人は少なくないですね。

歯並びの関係や口の開き具合、舌圧の強さ、頬粘膜の強さなど複雑な要因のため難しくなってしまいます。

フロスや歯間ブラシなをどを使ってプラークの取り残しがないようにしていきましょうね。