歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯ブラシの硬さ自分にはどんな物が合っているかわかりますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近、「歯ブラシはどの硬さがおすすめです。」か?と聞かれることが多いです。

基本的には歯や歯ぐきが健康な方は「ふつう」の硬さがおすすめです。

たまに、「ふつう」の硬さだとすぐに毛が開いてしまうので「かため」の歯ブラシを使っていると言う方がいらっしゃいますが、逆効果で、すぐに毛が開くくらいブラッシング圧が強いと言うことなので、「かため」の毛で歯磨きしてしまうと、歯を削ったり、歯茎を下げてしまう原因になってしまいます。

「かため」の歯ブラシは高齢で筋力があまりない方や、手に力が入りづらい方などにオススメです。

最後に「やわらかめ」の歯ブラシは、歯茎に炎症がある方、歯磨きの時間が長いもしくは何回も磨いてしまう方、知覚過敏の方などにオススメです。

口腔内の状況によってブラシの毛の硬さ選びは変わってくるので、気になる方は担当の歯科衛生士などにお尋ね下さい!

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの硬さによる使い分けは、上記のことを参考にしていただけたらと思います。

また実際のところは、かかりつけの歯科医院で見てもらうことをお勧めしますよ。

その方が間違いはないですからね。

 

 

 

歯間部のお掃除は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の根元(根面)にできる虫歯を根面カリエスといいます。

歯の根元は歯茎に覆われていますが、加齢や歯周病などの影響により歯茎が下がり、歯の根元が露出する事で発生します。

歯の根元はセメント質という弱い歯質のため、酸に弱く虫歯になりやすい所です。

柔らかめの歯ブラシで力を入れすぎないように磨きます。

歯と歯の間は、フロスや歯間ブラシがおすすめです。

そしてフッ素入りの歯磨剤も合わせて使用すると、歯の再石灰化を促し虫歯の予防をしてくれます。

根面は、歯垢を残したままにしておくと虫歯にすぐになりやすいところです。

定期的に健診に来ていただき根面カリエスの早期発見早期予防ができるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯と歯の間のお掃除は歯ブラシでは困難ですね。

そのため、歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょうね。

そして定期健診にもしっかりかかっていただき、予防に励みましょうね。

歯磨きの時間。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きは時間をかけて丁寧に行うことが理想的ですが、忙しくて歯磨きに時間を割けないという人は、就寝前の歯磨きを特に丁寧に時間をかけて行うようにしてください。

就寝中は唾液の分泌量が減少するため、細菌が多く繁殖し虫歯や歯周病のリスクが高まるからです。

反対に毎回歯磨きに10分以上強く磨いてしまうとオーバーブラッシングとなり歯と歯茎を傷つけてしまう恐れがあるので気をつけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをする際に3分以上はしっかりと丁寧に磨くようにしましょう。

でも、朝やお昼はなかなか時間が取れないという人は夜寝る前の歯磨きはしっかり行いましょうね。

それが、虫歯予防や歯周病予防には一番大切です。

 

歯ブラシの持ち方について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日患者様から「右側はどうやって磨けばいいの?右手だとどこを磨いてるかわからなくて左手だと力が入らなくて、」とご相談を受けました。

その患者様は右手で右側を磨く際、鉛筆持ちで歯ブラシを持っていました。

確かに鉛筆持ちは歯ブラシを細かく動かすことができ力が入りすぎることを防いでくれます。

しかし鉛筆持ちで磨きにくいとの事なので私は歯ブラシをグーで握って磨いてもらうようにお伝えしました。

患者様に実践していただくと前より磨きやすくなったと言っていただきました。

右側が磨きにくいと感じている方はぜひ試してみてください。

歯ブラシをグーで持つときは力の入り過ぎに注意して優しく磨くことを意識してくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの持ち方は利き手で、ペングリップの方が良いと思いますね。

その方が力は入りにくいとされています。

もし、グーで握る場合は、よっぽど優しくやることを意識して磨くようにしましょうね。

歯ブラシの交換時期は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシの交換時期のお話をしたいと思います。

患者様に、今お使いの歯ブラシはどのくらい使用してますか?と質問すると、しばらく変えていない。

いつ交換したかな〜。先が開いたら交換しています。など、様々な返答があります。

上手に磨いてる方だと、歯ブラシの先が開かず使用できているので交換時期が掴めないとゆう方もおられますが、歯ブラシは是非、先が開いていなくとも、月に1度の交換をオススメしています。

やはり、1ヶ月以上使用していると、毛先が固くなってきますし、菌も繁殖しやすくなってきます。

汚れを落とす効率も低下してくると思いますので、月初め、もしくは、月の終わりのわかりやすい時期に交換していただきますとタイミングを掴みやすいかと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの交換時期は1カ月に1回は替えてほしいですね。

また、歯ブラシを後ろから見て、毛先が開いてきたらそれも替え時です。

毛先が開くと清掃能力も下がりますからね。。。

しっかり、交換時期を守りましょうね。