2024/01/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、ウクライナの歯磨き事情を調べてみました。
歯科の統計をまとめている国が40ヶ国あって、ウクライナが最下位んだそうです、ロシアとカザフスタンがブービィなんだとか。
日本は、同じ統計で17位なんだそうです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ウクライナの歯科事情はあまり良くないようですね。
この戦争がそうさせているのかどうかは解りませんが、早く平和が来てくれることを願います。
2024/01/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
正しい歯磨きの仕方をご紹介します。
1.毛先を歯の面にあて、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間、歯と歯の間にあてる。
2.150gから200gの軽い力で動かす。
3.5から10㎜の幅を目安に小刻みに動かし、1.2本ずつ磨く。
これらは基本的な歯ブラシの仕方といわれてます。
ぜひ、参考にしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記の歯磨きの仕方を参考にしていただき、しっかりとケアするようにしましょうね。
歯並びや、お口の筋肉の張り具合や舌圧の強い方は、また歯磨きが難しいと思われますので歯科医院で歯科衛生士の下、粗銅してもらうのがいいと思いますよ。
頑張りましょうね。
2024/01/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは歯磨き粉をどのくらい歯ブラシにつけて磨いていますか?
大人の歯ブラシであれば1〜2センチくらいが適量です。
多すぎるとすぐに泡立ち、よく磨けていなくてもきれいに磨いたような気分になってしまいますし、少なくても歯磨き粉に含まれるフッ素や有効成分が歯に行き渡らなくなってしまいます。
歯磨き粉の量、ぜひ意識してみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の一回分の適正量ってなかなか解りませんよね。
歯ブラシの上に出したときに1センチあれば十分でしょう。
だいたいブラシの三分の一ぐらいの量で良いのじゃないでしょうかね。
そのくらいの量で磨いていただけたらと思います。
多すぎても良いことないですからね。。。
2024/01/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回は災害時の口腔ケアについてお伝えいたします
歯ブラシがある場合は次のように行なってください
歯ブラシがない時はハンカチや布などでお口の中を拭くだけでも効果はあります。
少量のお水やお茶でうがいするだけでも構いません。
災害時は水分補給や食事が少なくなることで唾液の分泌が少なくなってしまい細菌が増えやすくなりますケアができる時は試してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
年始に大きな地震が能登半島沖で起きてしまいましたね。
被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
もし、このような災害時の口腔ケアは上記に記したもので対処していただけたらと思います。
2024/01/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
市販されている歯磨き粉の殆どにフッ素が配合されています。
虫歯予防のゴールデンスタンダードと言われているフッ素入り歯磨き粉ですが、年齢によって推奨されるフッ素濃度や量は変わります。
フッ素濃度1000ppmの歯磨き粉は歯が生えてから5歳頃まで使用します。2歳までの使用量は米粒大です。
3〜5歳は使用量をグリーンピース程度まで増やせます。
6歳頃から成人・高齢者は、1500ppmの歯磨き粉を、歯ブラシ全体にしっかりのせます。
うがいをする場合は少量の水で1回のみが効果的です。
フッ素を滞留させることが大切なので、歯磨き後30分程は、飲んだり食べたりしないでおきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近では市販の歯磨き粉でも1500ppmのものがあり、虫歯予防に効果が期待されています。
しかしながら、上記に示すように年齢で推奨される濃度が違うのも知っておいてほしいですね。
そして、ブラッシング後のフッ素の停留を期待する意味でも、すすぎは一回程度にしておきましょうね。