2024/05/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
人それぞれ、歯磨きで磨き残してしまうところがあります。
患者様に磨き残していた部位をお伝えすると「そこは意識して磨いていなかった」とおっしゃることがあります。
歯磨きは毎日することなので大雑把にやってしまいがちですが毎日やることだからこそ丁寧に行なっていただきたいです。
お口の隅々まで丁寧に磨くことが大切ですがなかなか難しいことです。
そこで、私たち歯科医院のスタッフを頼っていただきたいです。
お口の中を見させていただき、歯磨きの苦手な部分を患者様にお伝えいたします。
そして毎日の歯磨きに生かしていただきたいと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きでいつも磨き残してしまうという所は皆さんあるかと思います。
そのような所はどこなのか歯科医院で確認してもらいましょう。
そしてそこを重点的にケアしていき、定期的に歯科医院でお掃除することをお勧めします。
2024/05/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、ブルガリアです。
私・・・ブルガリアは北欧に位置してると思っていたのですが、以外に南方でトルコの近くなんでビックリしました。
口腔衛生も興味深いので紹介させてもらいます。
ブルガリアではローズオイルの入った歯磨き粉があるそうです。
口臭を抑えて薔薇の香りに変える効果あるそうで、通販で気軽に購入できたりします。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ブルガリアの歯磨き粉にはローズオイルが入ったものもあるのですね。
口臭は抑えられるかもしれませんが、何とも言えない感じですね。
個人的には非常に興味があります。。。
2024/05/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
電動歯ブラシ使用したことありますか?
電動歯ブラシのメリットはたくさんあります。
・清掃効率が良い
振動を与えることができるので短時間でしっかり
歯垢(プラーク)を除去することができます。
・誰でも簡単に汚れが落とせる
電動歯ブラシは勝手に振動してくれます。
正しい当て方をすることでこどもや高齢者の方でも簡単に歯垢(プラーク)を除去することができます。
・疲れない
毛先を一定の位置に当てスライドさせるだけなので力の弱い高齢の方でも使用することができます。
メリットも多いですが、使い方や当て方を間違えたり、自分の歯や歯茎の状態に合っていないものを使用していると歯や歯茎を傷つけてしまいます。
なので電動ブラシを使用してる人は清掃状態を一度診せてもらえるとブラシ指導できます。
ご来院お待ちしております。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
電動歯ブラシのメリットは結構ありますね。
でも、その使い方を間違うと効率が悪くなりますね。
もし、使い方が解らないようならば、かかりつけの歯科医院で一度診ていただいたらと思いますよ。
2024/05/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
むし歯予防に使われるフッ素には3つの効果があります。
1.再石灰化で初期むし歯を治す
歯から溶けだした成分を元の状態に戻すのを促します。
2.歯質を強化する
歯の再石灰化にあたり、フッ素は歯の表面のエナメル質の成分と結びついて、フルオロアパタイトという固い構造を作りあげます。
この働きによりミネラルが溶けだしにくく虫歯になりにくい強い歯にしてくれます。
3.むし歯菌の活動を抑制する
むし歯菌の出す酸の量を減らすことができます。
このようにフッ素はむし歯予防にとても有効ですが、フッ素だけでは完全な虫歯予防はできません。
日々の歯磨きの重要性と甘いものをだらだら食べないようにすることも忘れないで下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
あくまでも歯磨きをしているのが条件ですが、虫歯予防のためにもフッ素の効果は絶大だと思います。
実際に多くの幼稚園や保育園ではフッ素洗口をするようになり、虫歯を持つ子が少なくなっていますからね。
できれば幼少期のみならず、学童期、成人になっても続けていただけあtらと思います。
2024/05/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは毎日歯磨きをしているのに、どうしてむし歯ができるのだろうと疑問に思ったことはないですか?
実はご自身の磨き癖や、歯ブラシの毛先があたっていない所に汚れが溜まり、そこからむし歯菌が繁殖して、気が付くとむし歯になっていることが多いです。
むし歯ができやすい部分は、主に、①歯と歯ぐきの境目 ②奥歯の咬み合わせの面 ③歯と歯の間 の3つです。
①のポイントは、歯ブラシの毛先を歯ぐきの境目にきちんとあてて磨くことです。歯ブラシの柄の角度や、毛先の向きに注意してみて下さい。
②のポイントは、歯ブラシを大きく動かさないことです。1~2本ずつ磨くイメージで歯ブラシをあてて下さい。
③のポイントは、歯ブラシの毛先を歯と歯の間にあてることですが、歯ブラシだけでは取り切れないので、フロスや歯間ブラシなどの歯と歯の間の専用の清掃道具を使用していただくことをお勧めします。
歯磨きは毎日の習慣や身だしなみですが、体の入り口である、お口の中の菌を減らす大切なものです。
いつもより少しだけ意識して歯磨きをしてみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすいポイントは上記に記してある3か所ですね。
そこは重点的にブラッシングをしましょうね。
でも力いっぱい磨く必要はないですね。
しっかりポイント部分に当てて、優しく磨くのがコツですよ。