2024/08/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段のブラッシングで電動歯ブラシを使用されている方も多くいらっしゃるかと思います。
回転式のものや、音波で振動するものなど種類は様々ですが、歯磨剤(歯磨き粉)を使用して磨かれている方が多いように感じます。
電動歯ブラシを使う際には、歯磨剤は使わず水だけで磨いて頂いてもなんも問題もありません。
ですが、どうしても歯磨剤を使いたいという方は歯の表面を傷付けてしまう研磨剤配合のものは控えて頂ければと思います。
ジェルタイプや液体タイプのものが研磨剤、発泡剤も少なくおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M )
上記ブログについての院長の追加コメント
電動歯ブラシを使用している方も少なくはないですね。
その際に、歯磨き粉を使用する際には上記のことを参考にしていただけたらいいと思います。
2024/08/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、エジプトの歯磨き習慣を調べてみました。
古代エジプトの歯磨き粉を紹介したことがありましたが、現代ではどうなったかと調べました。
現代では西洋化が進み、都市部では歯磨き粉とブラシを使い、農村や田舎では木の枝などケアが一般的みたいです、粘土とかの記述は見つからなかったのは少し残念でした。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
エジプトの農村地帯は、今でも木の枝などで歯ブラシ代わりとして使っているようなところもあるのですね。。。
勉強になりますね。
でもどのように使用するのかを見てみたい気がしますね。
2024/08/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期健診の時に、歯ブラシは、やさしい力で磨いてください。とお話しすることがありますが、歯磨きをするときは、力を入れ過ぎないようにすることが大切です。
ゴシゴシ磨く「オーバーブラッシング」では、歯ブラシの毛先が開いてしまい、磨き残しが多くなってしまいます。
また、過剰な力が歯や歯ぐきに加わると、歯ぐきが下がって歯の根元が露出する歯肉退縮や、冷たいものがしみる知覚過敏が起こることがあります。
いったん歯肉退縮が起こると、自然に回復するのは難しいので注意が必要です。
歯ブラシをグーの形で握るとひじを動かすことになるので小刻みに動かすのが難しく、過剰な力も入りやすくなります。
そこで、歯ブラシはペンを持つように持って、やさしく握りましょう。
毛先が開かない程度に軽く当てて、歯を一本ずつ磨くイメージで小刻みに動かすと、やさしい力で磨けます。
鏡を見ながら確認していただくとやりやすいです。詳しくは、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの持ち方はペングリップで持つことが推奨されていますね。
その方が余分な力は入りませんから。
優しく丁寧に磨くようにしましょうね。
2024/08/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの時の歯磨き粉の量は年齢によって使用量の目安が定められているのをご存知ですか?
生後6ヶ月(歯の生え始め)〜2歳のお子さんは子どもの切った程度の少量と言われています。
この頃はほんの少しだけで良さそうですね。
3〜5歳のお子さんは歯ブラシに5ミリほど歯磨き粉を出して使用しましょう。
6〜14歳になると1センチ程度、15歳以上は2センチ程度となります。
2センチの目安としては歯ブラシのブラシ部分の長さなのでブラシ部分が隠れる程度に歯磨き粉を出していただくと丁度良いかと思います。
患者様に歯磨き粉の使用量をお聞きすると特に15歳以上の方は使用量が少ないことが多いので上記の目安量は多いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが歯磨き粉の効果を発揮するために必要な量になるので是非参考にしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の量はある程度年齢によって定められていますね。
まあ、おおよその目安と思って参考程度にしていただけたらと思いますが。。。。
虫歯予防や歯周病予防に歯磨き粉も役立てていただけたらと思います。
2024/07/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、ポーランドの歯磨き事情を調べてみました。
ポーランド人の歯磨き習慣は、近年大きく改善され80%の人が1日2回以上歯磨きしています。
ちなみに日本人は70%にとどまるみたいですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
日本の歯磨き回数は、まだまだ改善の余地がありそうですね。
食後、1日3回磨くことを目標に頑張りましょうね。
そして虫歯、歯周病予防に励みましょうね。