2024/09/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、チリの歯磨き習慣を調べてみました。
基本歯磨き習慣は日本とかわりないようです、ただ、口をゆすぐ習慣を持つ人が多いみたいですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
チリの歯磨き事情は食後に歯を磨くという習慣が日本と同じようにあるようですね。
でも、歯を磨いた際に口を多くゆすぐ習慣がある人が多いようです。
2024/09/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは1回の歯磨きにどれくらいの時間をかけていますか?
一般的には、毎食後最低でも3分間の歯磨きが推奨されています。ライフスタイルによっては毎食後磨くことが難しい方もいると思います。
そういう方は、出来るだけ寝る前の歯磨きはしっかり行なって頂きたいです。
睡眠中は唾液の分泌量が減少して口の中が乾燥しやすく、細菌が繁殖しやすい環境になります。
乾燥した口の中は適度な湿度と温度で虫歯菌や歯周病菌が活動しやすい環境が整ってしまいます。
なので夜の歯磨きは丁寧に行い、虫歯・歯周病を予防しましょう。
そして歯磨きでもっとも大切なことは時間ではなく口の中にいかに汚れを残さない磨き方をするかです。
自分がしっかり磨けているか知るためにも定期的にクリーニングもおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
寝る前の歯磨きはしっかりしましょうね。
夜間の睡眠時に唾液量はは減少し、口腔内が乾燥しがちです。
そうなると細菌が繁殖しやすいですからね。
寝る前の歯磨きでしっかり、細菌の数を減らしておきましょうね。
2024/09/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは食後どのくらいの時間を空けて歯磨きをしていますか。
今回は歯磨きのベストなタイミングについてお話ししていきます。
結論から言いますと「できるだけ早く磨く」が良いです。
早く磨くメリットとしては虫歯菌の原因となるプラークの増殖を防げること、食事をした後のお口の中は酸性なので歯磨きをすることにより中和され虫歯リスクを下げることに繋がったりなどすぐに磨くことでこれらを防ぐことができます。
しかし、かんきつ類や炭酸飲料を摂取することによって起こる酸蝕症(歯が溶ける)を防ぐには食後30分以上経ってから磨くと良いです。
食べ物に含まれる酸により歯のエナメル質が一時的にやわらかくなりその状態で歯磨きをしてしまうとエナメル質が剥がれてしまう恐れがあります。
酸性のものを摂取した後はうがいをして30分から1時間の間に歯磨きをすることを心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を磨く際に、食後すぐに磨くというスタンスでも大きな問題はないと思われますが、厳密なことを言うのならば上j期のことを意識して磨くのがいいでしょうね。
磨かないというのが一番良くないのは確かですからね。
食後は歯を磨くというスタンスでいてほしいと思います。
2024/09/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回はスーパーフロスの使い方をご紹介させていただきます。
スーパーフロスとはフロス部と硬いスレッド部がある紐状のフロスです。
こちらの何が良いのかというと、スレッド部があることにより、清掃が困難なブリッジのダミーの歯、インプラント、矯正装置周囲などを簡単に清掃する事ができます。
また、多くのスーパーフロスのフロス部が普通のフロスに比べて太くなっているため大きな隙間も清掃しやすいです。
お口の中にブリッジやインプラント、矯正装置を装着されている方は是非試してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
スーパーフロスはブリッジのダミー部分を下を磨いたり、インプラントのネック部分を磨いたりするのに非常に有効ですね。
もし、気になる場合は相談してくださいね。
2024/09/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)をご存知ですか?
なかなか聴き慣れない言葉だとは思いますが、IPMPは歯磨き粉の中に入っている成分の中の1つです。
歯磨き粉の中に入っている殺菌剤の性質は様々ですが、その中でもIPMPの浸透殺菌能力はとても高く、さらに安全性や環境にも優しくてほとんど皮膚刺激はありません。
そのため、歯周病予防にはとてもオススメで、歯周病予防の歯磨き剤に入っていることが多いです!
当院でも、歯周病予防の歯磨き剤にはIPMPが入っている、「ハグキプラスEX」や「SP–Tジェル」の2つを販売しており、それぞれIPMPの入っている量が違ったり特徴があるので、今の自分の口腔内にはどんなものがあっているか担当の歯科衛生士などにお尋ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
よく歯周病用の歯磨き粉にはIPMPが入っていますね。
最近ではその歯磨き粉の種類もいくつもありますね。
もし、歯周病が気になるのならばこのIMPMが入っているものを選ぶと良いと思います。