歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

舌用ブラシで舌も掃除しましょうね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯をしっかり磨いている方でも舌のお手入れは怠ってしまっている人がいるかもしれません。

ですが、舌にも細菌はありますし、口臭のもとにもなります。

専用の舌ブラシで磨くのが一番ですが、歯ブラシでも構わないので1日1回、舌をキレイにしましょう。

ゴシゴシ磨いてしまうのは舌を傷つけてしまう原因になりますので、優しく磨きましょう。

専用の舌ブラシが気になる方は当院にもありますのでお気軽にお声掛けください。

(りんご歯科医院 歯科助手 N.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭の原因となる細菌は、歯のみならず歯茎や頬粘膜、もちろん舌の上にも存在します。

その為、舌用ブラシを使用して舌もきれいに掃除しましょうね。

気になる方は、ご相談くださいね。

歯ブラシの種類はたくさんありますね。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシには沢山の種類がありどれにしたら良いのか迷いますよね。

最近は歯ブラシの毛のは『やわらかめ』を選び優しく歯磨きをしているかたもいますね。

歯ブラシが硬いとなぜいけないのでしょうか?

『かため』でないと磨いた感じがないと言われるかたは、大きく歯ブラシを動かしていませんか?

大きく動かして磨くと、歯や歯茎を傷つける事があります。こんな方には『やわらかめ』をおすすめすることもあります。

力は入れずに細かく動かして磨く事で傷つけるリスクを減らせますよ。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの種類は本当にいろいろありますよね。。。

どれを選べばいいのか。。。

どれが自分に合っているのか。。。

これは、自分では判らないと思います。

もし迷っているのならば、歯科衛生士さんに聞いてみたら良いと思います。

相談に乗ってくれると思いますよ。

是非、お気軽にご相談くださいね。

歯磨き後のうがいは軽めにお願いします。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは、歯ブラシでブラッシングした後、何回くらいうがいをしていますか?

汚れがなるべく落ちる様に、ブクブク頑張ってされる方も少なくないかと思います。

実は、何回もうがいをすることで、歯磨剤に含まれているフッ素など、有効成分が流れてしまう事があります。

では、どれくらいが適量などでしょうか?

お水の量は、ペットボトルのキャップ約2杯分くらいで、回数も1〜2杯くらいで充分だそうです。

物足りない感じがあるかもしれませんが、それたげ歯磨剤には口腔内に必要な有効成分が含まれているということになります。

清潔な口腔内を保っていきましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素含有の歯磨き粉を使用して、歯磨きをした後はあまりぶくぶくうがいはしないほうが良いと思います。

せっかくの薬効成分が流れてしまいますからね。。。

できるだけ、軽くすすぐことをお勧めいたします。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉の注意点。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お家でいつもの歯磨きで歯を白くしたい方、ホワイトニング後に白い歯を持続させたい、そんな方はホワイトニング効果のある歯磨き粉を使っているのではないでしょうか。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉は、歯医者で行うホワイトニングとは全く別物なので注意してください。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉の効果を知らず使っていると、逆効果になってしまうかもしれません。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉には、ステインという歯の着色を落とすために研磨剤をたくさん含むものが多いです。

この研磨剤が歯の表面を削るので長く使用していると歯の表面を傷つけてしまい、さらに着色しやすくなります。

ホワイトニング歯磨き粉は種類が豊富にあるので、効果を実感したい、香りを感じたいなど自分のあったもので美しい歯を手に入れてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ホワイトニング用の歯磨き粉というと、研磨剤が多く含まれているものが多いようですね。

研磨剤が多いと歯を傷つけてしまう可能性が高くなりますので、注意が必要です。

気になる方は、ご相談くださいね。

当院で唾液検査ができます。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、導入した唾液検査。

この検査結果を患者さんはどのように活用したら良いのか?

 この検査では むしば菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニアの6項目を測定します。

 むしば菌・酸性度・緩衝能で歯の健康について、白血球・タンパク質ではぐきの健康を、そしてアンモニアでお口の清潔度が測定されます。

 この結果を元に、患者さんが意識していただくのが、歯なのかハグキなのか、または両方なのかという1つの指標となり、そこから選ぶべき歯磨剤や歯ブラシの形状などが選択しやすくなるのではないかと思います。

 ぜひ一度お試しいただきたい検査です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では、唾液検査を行うことができます。

これにより唾液の性状から、その方に適した歯ブラシや歯磨き粉が提案しやすくなりますね。

是非、一度検査をされたらいかがでしょうか?

気になる方はご相談ください。