歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯科医院で歯ブラシのことを聞きましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一言で歯ブラシと言っても

最近は何を選んだら良いのだろうかというほど、ドラックストアなどにもたくさん並んでいますね。

 ヘッドの形、毛の硬さ、毛先の形状、毛の材質等々、どれが自分にあったものなのか?

店頭で悩んでしまいますね…

 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを選ぶとなったらまた苦痛になるかも?

 そんな時はぜひ歯科医院で、自分に合ったものをお尋ねください。 選択肢の一つとしてスタッフがお話できるかと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシは何が自分に向いているのか解る人は少ないです。

本当にいろいろな種類がありますからね。。。

できればかかりつけの歯科医院で、歯科衛生士さんにその旨を聞くことが大切だと思います。

歯間も掃除しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は歯と歯の間にできることが多いです。

歯の表面は歯ブラシで磨けますが、歯と歯の間は歯ブラシでは磨けません。

そこで歯ブラシとプラスして歯間ブラシやデンタルフロスの使用をお勧めします。

とはいえ、何をどう使えばいいのか分からないと思います。

歯間ブラシであればその人に合っていないサイズを使っていると歯茎を傷つけてしまったりするのでサイズの提案や、デンタルフロスは正しい使用方法を私たち歯科衛生士がお伝えするのでお気軽にご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシだけで、お口の中を満足にお掃除することはできないです。

歯ブラシだけでは、およそ60%ぐらいしかプラークは除去できないようです。

となると、補助的に他のデンタルグッズで磨くことが必要ですね。

特に歯間部は歯間ブラシを使うのがお勧めです。

使い方やサイズが解らないようならば、歯科衛生士に聞いてみるのが良いと思います。

是非、一度見せていただけたらアドバイスできるかと思います。

 

いろいろな歯磨き剤があります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨き剤のCMで『CPC(塩化セチルピリジニウム)』の言葉を耳にします。

この『CPC』はお口の中にいる菌を殺菌し、歯ぐきの炎症や口臭を防ぐ働きがあります。

当医院には、『チェック・アップ ルートケア』が配合されている商品になります。

チェックアップ ルートケア には

虫歯予防の フッ化ナトリウム

知覚過敏の症状を防ぐ 硝酸カリウム

等か配合されています。

 

これらの薬用成分を上手く使い、歯磨き後のうがいは

ペットボトルキャップ約2杯分の水で済ませると良いとされています。

歯磨き剤を選ぶときの参考にしてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院には何種類かの歯磨き粉が常備されています。

歯磨き粉を選ぶ基準も虫歯になりやすい、歯周病になりやすい、口臭が気になる、知覚過敏証であるなどの理由から選ぶことが多いと思います。

実際そのリスクを唾液検査などで判定してから、選ぶと効果的だとは思います。

気になる方は、歯科衛生士にご相談くださいね。

genkiシリーズの歯ブラシがお勧めです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院にはたくさんの種類の歯ブラシが販売されています。

その中でもgenkiシリーズはヘッドの幅が広く、効率的に広範囲を磨ける歯ブラシとなっております。

毛先が細かいので歯間など細部にまで届きます。

コンパクトヘッドでは上手く磨けない方や、朝忙しくて効率的に磨きたい方などにおすすめしております!

受付に歯ブラシが置いてありますので、ぜひ感触を試して見てくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で取り扱っているgenkiシリーズの歯ブラシは、非常に磨きやすくて僕も使用しております。

虫歯予防に重点を置いて磨かれている人には非常に有効だと思います。

実際のものを当院には展示してありますので、手に取って見ていただけたら幸いです。

歯肉溝内に入り込んだプラークを除去しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石取り、歯茎の中のお掃除(歯肉ポケットのお掃除)など無駄だと思っていませんか?

普段の歯磨きでは、歯ブラシの毛先がポケットの中に入るのはほんの1~2ミリなので、深いポケットのある方(歯周病の方)は、ほぼ汚れが取れません。

また、歯茎のポケットの中は排水溝のぬめりと同じような状態です。

歯周病菌は空気が嫌いなのでポケット内に居座り続けます。

そのままにしておくと歯周病の悪化や、口臭の原因になってしまいまうので、定期的にメンテナンスなどで歯石取りや、歯茎のポケット内のお掃除をオススメします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯肉溝内にも歯垢は入り込み、そこに歯石も作られます。

この歯肉溝内に入り込んだプラークを歯ブラシで取り除くのはかなり困難です。

そのため、その部位のお掃除が必要なわけですね。

これは、歯科医院で専用の器械を使ってお掃除してもらうことが必要になります。

当院では3ヶ月に1回の定期健診とクリーニングをお勧めしています。

是非、メンテナンスに来られてください。