新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

毎月の歯の定期健診、クリーニングとフッ素塗布を希望する人もいます。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では虫歯予防のフッ素塗布を保険診療で行うことができます。

特にメンテナンスの際、一緒したいという方が多く、フッ素塗布をさせて頂いた患者様からは「フッ素の持続期間はどの位ですか?」とよく聞かれることがあります。

一般的に歯科医院で塗るフッ素の効果は約3ヶ月持続するといわれています。

個人差はあるので虫歯のリスクが高い方はもう少し期間を短くした方がいいかもしれません。

一度塗って終わり、ではなく定期検診の度に塗ることでより高い虫歯予防効果を期待できるのです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院は「口管強」取得している歯科医院のためフッ素塗布が月に一回でも、保険で塗布が可能です。

もし、虫歯ができやすいためフッ素塗布を希望されているのならば一月に一回フッ素を塗っていくのもいいかと思いますね。

実際に、毎月歯のクリーニングに来られた際にフッ素を塗布していく人がいます。

その様な方は歯周病予防も虫歯予防もできている人が多いものですね。

フッ素塗布をしましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯予防にはフッ素が効果的です。

フッ素は体に良くないと言われることもありますが大量にフッ素を飲み込んだ場合は体に悪影響ですが基本的に歯医者でのフッ素塗布は全く問題はありません。

歯が酸によって溶けることを脱灰といいます。

虫歯は歯の脱灰が進んだ状態です。放置すると悪化し歯に穴があきます。

フッ素を塗布することで歯を強くし、脱灰を抑制可能できることと、フッ素には、脱灰した歯がもとに戻る再石灰化という作用を手助けする効果もあります。

ですので3ヶ月に1回フッ素塗布を繰り返すことが大切になります。

ご自宅でもできることはフッ素入り(1450ppm)の歯磨き粉を使用するとよりいいでしょう。

当院では保険でフッ素塗布ができますのでメンテナンス時に塗布することをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯は歯の脱灰が進んでさらに細菌感染を起こしているような状態ですね。

歯に明らかな穴が開いているような場合は、そのままにして治ることはないです。

しかしながら、歯が白く濁っているような場合は脱灰しているようなことが多いです。

その場合は、再石灰化を促すためにフッ素を塗布したりすることがあります。

当院では保険で毎月、フッ素塗布が可能です。

気になる方はご相談ください。

進まない歯科治療について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科治療において最も重要な事は、口腔清掃です。

当たり前の事ですが、治療の進みや予後に影響します。

初診時の早い時期に歯石を取り、歯ブラシの仕方を確認します。

ですが、その後の歯ブラシの仕方が悪く歯科治療を進めている間に、プラークや歯石を再びつけてしまうと治療をしても、また虫歯になってしまいますし、歯周病においては全く改善しません。

最も重要なのは、毎日の口腔清掃です。

歯ブラシの後に1日に1回で良いので、補助用具を使用してしっかりとプラークを落として下さい。

補助用具には、フロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどがあります。

それぞれの用途があり、歯ブラシだけでは、磨ききれない部分に使用しましょう。

歯科の治療は、毎日の口腔清掃が重要になります。ご協力をよろしくお願いします。

 

りんご歯科医院 歯科医師 A.Y

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをするのは基本なのですが、正直、しない人というのも存在しますし、やっていても磨けていないという人も少なくないですね。

歯科に来て治療をしていても、すぐに虫歯を作ってしまうような人もいますよ。

特に歯間部は要注意なんです。

ですから、早く治療を終えるためにも、これ以上虫歯にならないためにも毎日しっかり磨くことを意識しましょうね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いで

 

 

 

麻酔をかけて行う歯科治療は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科治療を受けるとき、麻酔を使用した経験はありませんか?

麻酔を使うことで痛みのない治療が可能になります。

しかし、そんな麻酔もいつでも100%の効果を発揮する訳ではありません。

痛みのある部分は、痛みのない部分に比べて本当に麻酔が効きにくくなります。
痛みがきついほど、痛みが長く続いているほどその傾向が高くなります。
また血流が豊富になっているため、麻酔をしてもすぐに成分が血流により全身へと流されてしまい麻酔がすぐに切れてしまうという問題も起こります。

麻酔が効きにくい場合には麻酔の量を増やしたり、麻酔方法を変えたり、麻酔が効くまで時間をまったりして対応します。

一番良いのは定期的な健診により、痛みが全く無いうちに病気を見つけ、治療を行うことなのでしっかりと健診を受けましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

上記ブログについての院長の追加コメント

麻酔を使用することによって、歯の神経を刺激しないで痛みなく治療ができますね。

この麻酔を使用する際に、効き目が悪いことがあります。

それは上記にも書いてありますが、急性症状が強く出ているケースです。

つまりは腫れて痛みが強い時。

このような時は、投薬して痛みを引かせてからやるのが

その方が麻酔が利きますので、少し楽ですからね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いで

 

 

 

最小限の治療を心掛けています。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ミニマルインターベンション(MinimalIntervention)という言葉をご存知ですか?

ミニマルインターベンションとは歯科治療において必要最小限の浸襲で治療を行うこと、つまり「出来るだけ健全な歯質を残す」ことです。

虫歯は小さいのに健全な歯質まで削って銀歯になってしまうのは嫌ですよね。

当院では虫歯になってしまった部分だけを削り、詰めています。

また、虫歯が中で広がっていて金属の詰め物、被せ物にせざるを得ない場合はその時点でご説明させていただきます。

治療に関して不安やご不明な点がございましたらお気軽にお声がけください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

もし、虫歯になってしまったとしても過剰な虫歯除去はしませんね。

健康な歯質を削ってしまってはもったいないですからね。

その辺りは細心の注意を払っていくようにしていますよ。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いです。