新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

治療した後はどうなるの?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

治療が終わると来なくなってしまう方がいらっしゃいます。

少し寂しい気もしますがお時間の都合もつかない方もいらっしゃいますので仕方のないことかもしれません。

お口の中に入った被せ物や詰め物、入れ歯などはどんどん経年的な劣化を起こしてしまいます。

周りの汚れをしっかり取ることや、噛み合わせの調整などはしっかりと行っていく必要があります。

歯茎の形が変わったり、虫歯になってしまったりすれば作り変える必要だって出てくるのです。

なるべく長く持たせるために定期的なクリーニングや確認はしっかりとしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療を行っていて、痛みが引いたから来ないという人もいなくはないですね。

でも、それだとまたいずれ痛みを発しますね。

そうなると良いことは何もありません。

できるだけ最後までしっかり治療をすることをお勧めいたします。

口の中が渇きませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ドライマウスとは、さまざまな原因で唾液の分泌量が減り、お口の中が乾燥する病気です。

ドライマウスになるとお口の中の衛生が保てなくなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、嚥下障害といい、物を飲みこむのも難しくなります。

舌にもひびがはいり、痛みを伴い、口臭が悪化したりもします。

ドライマウスを予防する方法として水をこまめに飲んだり、キシリトールガムを噛んだ、鼻呼吸を意識するようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ドライマウスは何らかの原因で唾液の分泌量が減り、お口の中が乾燥するものです。

唾液がないと、細菌が停留しやすく虫歯や歯周病を発症しやすくなります。

できるだけそうならないように、口の中が乾燥して困るようならば歯科医院で相談してみましょうね。

キシリトール配合のお菓子について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ガムを食べると虫歯の予防につながります。

でも、虫歯予防としてガムを噛む場合、どのようなガムを選んでも良いというわけではありません。

必ず、キシリトールが配合されたガムを選びましょう。

特に、キシリトール100%配合のものはおすすめです。

キシリトールの甘味により、唾液の分泌効果が高まり、それによって自浄作用や歯の成熟作用、再石灰化が促進され、歯が強化されます。

キシリトール成分は、噛み始めたときに多く出るため、このような噛み方をすることにより、虫歯菌に有効成分が浸透しやすくなります。

また、ガムを噛むタイミングとしては、食後30分以内がおすすめです。

虫歯菌は、食事の際にお口の中に入った糖、タンパク質を元に酸を作り出します。

こちらが歯を溶かす原因となりますが、虫歯菌がキシリトールを取り込むことで酸を生成できなくなるため、食後は早めにガムを噛んだ方が良いです。

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に示すように、キシリトール配合のガムやお菓子は虫歯予防には最適な甘味料とされています。

是非、お子様のおやつに考えていただくのがいいと思います。

その作用機序は上記に書いてある通りですね。

是非、お試しください。

お話だけでおわり?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では初診時には主にお話を聞くこと、状態を確認するところから始めさせていただきます。

もちろん痛くてたまらないという方には応急処置を行いますが、本格的に治療をはじめる前にはしっかりとお話を聞く時間と、検査を行う時間は別にいただきます。

なので初診時を含め2回程度は検査やカウンセリングを行うことになります。

もっと治療を進めてほしいという事もあるかと思います。

1回で終わるような治療の場合は対応することも可能な場合はありますが、多くの虫歯や歯周病がある場合はそういうわけにはいきません。

しっかりと診断をしたうえで治療の優先順位、治療の計画を立てて順番に進めていくことが一番の近道になると思います。

検査や診断が不十分だとあとどれくらいで終わるのか?治療がどの程度進んでいるか等わからない部分も多くなってしまいます。

そのため最初のカウンセリングと検査、診断にはお時間をいただいていますのでご了承いただければと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では初診時にいきなり歯を削るような処置はないようにしています。

できるだけ、カウンセリングをしっかりやって患者さんの背景を知り、どのように処置をしていったらいいかの説明を重視しています。

もちろん緊急を要するような場合は、応急処置を行いますが、その場合でも痛みが引いたら全体的な病状の診査やどのように治していくかの説明を行うようにしていますよ。

それが当院の方針でもありますので、何卒ご了承願います。

歯磨き後のうがいは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きをした後のうがいは何回行なっていますか?歯磨き粉の味がなくなるまでうがいをしている方はいませんか?

なぜかというと歯磨き粉には虫歯を予防するフッ素という成分が含まれています。

 歯磨きのあとに何回もうがいをしてしまうとせっかくのフッ素が流れて効果が薄まってしまいます。

せっかくならお口の中に長くフッ素を残しておきたいと思いませんか。

どのくらいの量でうがいをするのかというと汚れを吐き出しペットボトルキャップ1杯程度です。

 そのあとはしばらく飲食せずフッ素をとどめることで効果が高まります。

お口の中に歯磨き粉の味が残っていると嫌だなと感じる方も多いかと思いますが虫歯を作らないためにも必要なことです。

最初は違和感があるかとは思いますが慣れるまで頑張りましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き後のすすぎやうがいはあまりやらない方がいいと言われています。

それは、歯磨きに含まれている薬効成分を極力維持するために行っているのですね。

違和感はあるかと思いますが、虫歯や歯周病予防のために軽めにお願いいたします。