2018/05/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、ゴールデンウイークの中日に新潟市内の歯科医院さんに医院見学へ行ってきました。
当院では不定期ではありますが、県内外の歯科医院さんへ見学に向かいます。
どの医院さんを見学させていただいても真似したい良いところがあり、当院にはないシステムであったりと、いつも勉強になります。
そしてご厚意で見学させていただいている訳ですから、しっかりと学ばせていただき当院の今後の診療へと参考にさせていただきたいと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、年に2回はスタッフを連れて、見学に行くことが多いです。
僕1人で、行くこともありますが、できれば数人で行った方が経験的に良いことが解っていますから。
どうしても自分だけだと、その医院の本当の良さや真似したいことを伝えることが難しいですからね。。。
行った人と行っていない人の温度差を埋めるのは、僕個人では、まず無理だと思いますからね。。。
先日、スタッフと行った歯科医院さんは予防に長けています。
その秘訣は何かと思っていたところ、POICウオーターを使用して診療前に患者さんの口腔内を洗口していただいてから、診療に入ることをしていました。
これだと、感染のリスクはグンと下がりますし、全患者さんにPOICウオーターのことを知ってもらうのにも非常に良いことだなと感心しました。
また、ユニット内を流れる水、すなわち歯科用タービンや歯科用エンジンから出る水も殺菌水と言われるもので、感染予防に徹底的に向き合っていることがうかがえました。
また、無痛治療のためのレーザー治療も行っており、その設備は素晴らしく整っていました。
何より、ここの院長先生は勉強家で新しい技術を常に導入しています。
設備投資は金銭的なコストを考えると、大変な出費なのですが、その意気込みは「患者さんのために、必要だからやる。」と仰っていましたよ。
歯科医院を経営する側としては、なかなかその勇気は持てるものではないと思いますが、患者さんのことやスタッフへの感染のリスクなどを考えると、確かに必要なことなのかもしれないと考えさせられています。
僕も、まずは自分とスタッフのスキルアップ、そして、医院全体のシステムの充実を図ったら、予防を徹底的に行うための布石として、「水」のことをしっかり考えていきたいと思います。
デンタルユニット内を流れる水は、患者さんを虫歯や歯周病から守るためにも必要なことですし、横にいてバキュームで患者さんの口腔内に溜まった水を吸うスタッフへの飛沫感染予防にも重要視されなければならないものです。
当院も近い将来、この殺菌水の導入を検討いたします。
2018/04/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「最初は歯科医院に苦手意識があったけど、今は来るのが楽しみです。」と、担当患者さんに言っていただいて、凄く嬉しかった言葉です。
日々のブラッシングを頑張っていただいているのが解ると、その嬉しさは倍増いたします。
患者さんが元気で幸せなことは、私にとっても幸せです。
お口の中を良い状態にキープすることは、とても健康に良いので楽しい気分で、いつまでも健康でいていただけるように、私も責任を持ってお手伝いしていきますね。
一緒に頑張りましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記のブログについての院長の追加コメント
当院は定期健診(メンテナンス)における歯の検査や歯茎のチェックやプロフェッショナルクリーニングにおきましては、担当の歯科衛生士が責任を持って対処いたします。
この担当制は、患者さんの些細な変化も見逃さないようにしようと思うことから、そうさせていただいています。
日替わりでコロコロ変わってしまうと、その変化を見逃してしまうことがありますからね。。。
その辺りは、担当の歯科衛生士がいてもらえると患者さんにとっても安心感があると思いますので。。。
もし、気になることがあったり、磨けない部位を抱えて心配ならば担当の歯科衛生士にご相談下さいね。
彼女たちは、日々、勉強して患者さんの健康に役立とうと一生懸命であります。
症例検討や勉強会に参加なども積極的に行っています。
先日も、彼女たちからPOICウオーターの勉強をしたいというリクエストを受けたため、POIC研究会の講師を呼び、当院で講義を開いていただきましたよ。
彼女たちは、真剣に5時間に及ぶ講習と実習を受けてPOICウオーターを使用したブラッシング方法を患者さん達に向けて、指導させていただいています。
これも、彼女たちが熱い気持ちを持って患者さんを虫歯や歯周病から守りたいという一心から、実現したものなのですね。。。
今後はさらにブラッシュアップしたいそうで、夏にも歯周病を治すためのスケーリングやSRPの講習会に参加予定です。
その支払いは、医院持ちなのですが彼女たちの向上心のためには、それは払うべきと僕は思います。
それ自体が医院の財産ですからね。。。
本当に彼女たちの向上心と、自分達の成長のために歯科医療を通じて成長するんだという意欲は素晴らしいものがあります。
僕も彼女たちに刺激されて、勉強する意欲は尽きません。
どうぞ素晴らしい向上心を持った当院の歯科衛生士・歯科助手達を、何卒よろしくお願いいたします。
2018/04/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんはプラーク(歯垢)についてご存じですか?
プラークは食べかすではなく、細菌の塊で1ミリグラム中の中に1億個もの細菌が含まれています。
歯の表面についた汚れは自分で歯ブラシや歯間ブラシで取り除くことはできますが、歯周ポケットの中に入ったプラークはブラシの毛先が届かないため自分ではなかなか取り除くことができません。
また、プラークの中の細菌は空気に触れることを嫌うため、歯周ポケットの奥の奥に隠れるように入っていきます。
この歯周ポケットの中に入り込んだプラークを取り除くためには歯科医院に来院してもらい、私たち歯科衛生士の力で取り除く必要があるため、定期的にメンテナンスにいらして下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、初診で来られた患者さんには必ずトリートメントコーディネーターがカウンセリングを行い、その後は、歯科衛生士の元で歯茎のチェックとブラッシング指導を行います(急患対応の場合は、この限りでは無いですが。。。)。
歯周病も虫歯も、この歯磨きによるブラッシングが上手くいかなくて細菌感染を起こしたために起きた病気と言えるのですね。
よって、日々のブラッシングによる歯磨きは最重要な事と捉えていただきたく思います。
せっかく歯を治しても、このブラッシングが上手くいかないために他に虫歯を作ってきてしまったりする人は少なくないですからね。
時代は、歯科医院は治療をするところでは無く、虫歯や歯周病にならないようにする所と変化していますよ。
また、このブラッシングしていても磨きにくい部位というのは存在しますから、そこを重点的に定期健診で担当歯科衛生士に確認してもらい、クリーニングをしてもらいましょう。
人によっては1月に1回のペースでやるような人もいますし、3ヶ月に1回のペースでクリーニングをした方がいいケースもあります。
虫歯や歯周病の不安を抱える人は、その方が絶対に良いですし、医療費の節約にもなります。
ケアを続けていけば、そう簡単に重篤になることはありませんからね。
是非、歯の健康のために定期健診にいらして下さいね。
2018/04/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
詰め物や被せ物には「保険のもの」と「保険外のもの」があることを皆さんは、ご存じでしょうか?
大まかに説明すると、銀色のものか、白いものかと言うことになるのです(ものによっては、保険のものでも白いものはありますが、材質的には完全に色があっているわけでもなく、劣化しやすいです。)。
最近では美意識の高い方が多く、被せ物を選択されるときに保険外のものを選ばれる方も増えてきていますね。
しかし、まだまだ奥歯に銀色の被せ物が入っていて、大きく口を開けるのが恥ずかしい等のお悩みをお持ちの方も少なくはないのではないでしょうか?
保険のものに比べると、保険外のものは費用がかかってしまいますが、見た目以外にも耐久性や強度などの機能性にも優れていたりと、メリットも多くあります。
お悩みの方は、是非、ご相談下さいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記のブログについての院長の追加コメント
当院では、被せ物や詰め物においても自由診療でご満足いただける色や硬さを備えたものをご提供できるようにしております。
保険診療の被せ物や詰め物よりも、当たり前ですが、物性や色はもっと的確によいものになります。
特に、前歯や小臼歯、大きく笑うと下顎の大臼歯も見えてしまうので、自由診療の被せ物にしてほしいという方は、本当に多くなりました。
確かに難点は保険が利かないということなのですが、良いものを入れて自信を持った方が僕は良いと思います。
よく聞くことなのですが、「被せ物は銀歯じゃない方が良かったのに、銀歯を入れられた。」とか、「そもそも銀歯以外、被せ物があるのを知らなかった。」や「奥歯だから見えないと思ったけど、結構見えて気になるようになった。」ですね。。。
案外、患者さんは、銀歯以外の被せ物や詰め物があることを知らなかったり、銀歯以外の選択肢はないと思い込んでいる人はいるようですね。
今年の4月から、保険診療の改定があって、保険内でもCAD/CAM冠というものの適応範囲が広がりました。
単純に、白い歯が保険でできると思いがちでしょうが、正直、自由診療のもので製作されたものと比較させてもらうと、色のツヤとか色調とか硬さなどはやはり自由診療の方がはるかに良いです。
高額なのだから、当たり前ではありますが。。。
ここをどう考えるかは、個人によって違うと思いますが、是非、後悔のないようにしていただけたらと思います。
もし、被せ物や詰め物でお悩みであったら、お口の中を拝見させていただき、ご説明をさせていただけたら幸いです。
2018/04/24
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院でお勧めしているPOICウオーター、効果を実感していただいている方がとても多く、リピーターの方がとても増えてきました。
ここで、さらに効果を感じていただくためにお願いしたい事が。。。
・使用後はキャップをしっかりと閉めていただくこと。
・1~1ヶ月半で使い切っていただくこと。
です。
POICウオーターはキャップを開け閉めしているうちに少しずつ効果が薄れてきてしまいますので、キャップの閉め忘れには注意して下さいね。
使用していて解らないこと、不安なことがあれば、スタッフまでご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記のブログについての院長の追加コメント
僕達、歯科医療関係者はある意味、細菌との戦いを日々、行っています。
虫歯菌や歯周病菌はプラークと言われる細菌の集合体の中にいます。
何百種類の細菌が集まって何千、何億個と存在しており、この細菌が元凶なのはわかりきっています。
この細菌の集合体は、単体では弱いものの集合体となると自らを守るために、バイオフィルムというバリアを張ります。
このバリアは、歯ブラシや歯間ブラシなので破壊するのが良いとされていますが、人によって歯並びの関係や歯周病の状態によっては磨きにくい部位や磨けない部位が存在します。
例えば上下顎最後臼歯の後ろの面や入り組んでしまっている歯の間、深い歯周ポケット内等です。
ここにはブラシの毛先が届きにくく、よっぽど上手くブラッシングをしようとしても、その部位のバイオフィルムを破壊することはほぼ無理だと思われます。
それを破壊するには歯科医院にある専用の機材で、清掃するしかないのではないでしょうか。。。
そのためにもメンテナンスやクリーニングは本当に大切なのですが、では、日常のケアはどうすれば良いのかという問いに対しては、歯周ポケットが深く中等度以上の歯周病であるならば僕らは、迷うことなくPOICウオーターを併用してのブラッシングをお勧めしています。
このPOICウオーターでバイオフィルムを破壊し、浮かび上がった汚れをブラッシングで清掃するのが可能と考えられるからです。
原材料は超純水と超高度塩で専用の機械で電気分解されてできる、次亜塩素酸イオンです。
口腔内で次亜塩素酸イオンから次亜塩素酸に変化します。
次亜塩素酸イオンがタンパク分解能力を有するため、バイオフィルムを分解、除去しその中に隠れていた細菌を次亜塩素酸がやっつけてくれるのですね。
これは、薬品を使っているわけではないので、副作用はありませんし効果が素晴らしくあります(もちろんブラッシングもしますが。。。)。
そのエビデンスもPOIC研究会で立証されています。
当院では、このPOICウオーターを使用したブラッシング指導を患者さんに勧めています。
これを使用することで、歯周病の進行予防や虫歯予防に非常に役立っていますよ。
※当院ではこのPOICウオーターを扱っています。有料となりますが、治療の一環としてお渡しすることは可能です。ご興味のある方は、歯科医師、スタッフにご相談下さい。