2025/07/02

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では待合室にりんご新聞を掲載しております。
今りんご新聞ではおすすめの歯磨き粉をご紹介しております。ブログでもご紹介しようと思います。
今回は、りんご歯科医院に最近入った「クリンプロ歯磨き粉ペーストF1450」です。
特徴として、名前の通りフッ素が1450ppm含まれています。
フッ素(フッ化物)は、「虫歯予防」という効能において厚生労働省や日本歯科医師会などによって一定の有効性が認められている成分です。
さらに、クリンプロは高濃度フッ素にカルシウムとリン酸も配合されています。
カルシウムとリン酸は、歯や唾液に含まれる再石灰化を行う成分です。
また、研磨剤はほとんど入っていません。
ドラッグストアやコンビニで売っている歯磨き粉の中には、研磨剤により歯をピカピカにするといったコンセプトのものも多くあります。
着色汚れを落とし、歯をある程度白く見せることができるメリットもありますが、デメリットとして研磨剤は歯の表面を削ってしまう恐れがあります。
クリンプロ 歯磨きペーストを含めた歯科専売品の歯磨き粉には、研磨材はほとんど入っていないため再石灰化の促進のような別のアプローチで虫歯予防の効果を発揮します。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で新しく取り扱っている歯磨き粉「クリンプロ歯磨き粉ペーストF1450」は、非常に好評です。
虫歯予防に効果的だと思いますね。
気になる方はご相談くださいね。
2025/06/27

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療の途中で来なくなってしまう方が多々いらっしゃいます。
虫歯の治療、根っこの治療で済んでたのが、症状が悪化し歯を抜かなければいけなくなってしまう場合があります。
一度、治療してもらって痛みがなくなったとしても治療が完全に終わるまでは通っていただきたいです。
あの時通っていればと、後悔しないよう一緒に頑張って治療していきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療途中の方が、数ヶ月、あるいは数年してから予約が入り、「歯が痛いので診てほしい。」という方が結構多いです。
残念ながらそのような方の場合、歯が残らないようなことが往々にしてありますね。。。
歯の病気には自然治癒はなく、治療も長く罹りますね。
なかなか通うのが大変というのは解らなくもないですが、そこを頑張らないと解決しないのも事実ですね。
後悔のないように、一緒に頑張りましょう。
2025/06/23

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすい人となりにくい人がいますが、その差の一つとして唾液の量の違いがあげられます。
正確には唾液がよく出るつまり、唾液の分泌量が高い人ほど虫歯になりにくいのです。
ですがそれだけ虫歯は予防できないため歯磨きをしっかりする必要はありますが、唾液の分泌量が高いと虫歯になりにくい理由をお話ししたいと思います。
唾液は細菌を流す役割を担っており、唾液の分泌量が高ければ高いほど良いのです。
一方、唾液の分泌量が低いと細菌が流れずに口の中で停滞してしまうため、虫歯になりやすいと言われています。
唾液を増やすには食事の際よく噛んで食べることです。たくさん噛むことで唾液が多くなります。
そして水分を取ることも良いとされているのでまずは食事中によく噛む、水分を取ることを意識してみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすい人は一般的に唾液の量が少なかったり、質が良くなくて虫歯になったりする場合が多いですね。
もしも、深い虫歯がで来てしまったのならば、早めに歯科医院で対処してもらうことをお勧めします。
2025/06/20

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の予防のために、ご自身の歯の質を高めていきましょう。
お子さんも歯が生え始めたら、歯磨き粉を使用できます。
(うがいができるようになるまでは、研磨剤が入っていないものがおすすめです)
年齢ごとに使用の目安量がかわるので、歯科医院でご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の質が弱いために虫歯になることもあります。
でも、この質を高めるというのはカルシウムなどの栄養面も必要ですが、フッ素の力を借りるのが効果的かと思います。
歯科医院でフッ素塗布をしてもらうことも考えてみましょうね。
2025/06/19

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
TCとはトリートメントコーディネーターの略で、患者さんと医療を提供する側がお互い納得して治療を進められるように仲介する役割を担っています。
トリートメントコーディネーターは日本歯科TC協会などによる認定資格で、当院では現在、歯科衛生士がTCを兼任しています。
そして当院では基本的に新患の患者様にカウンセリングを行っており、そこで、ゆっくりとカウンセリングを行いますので、歯科医師などに緊張して聞きにくいことなど、なんでもお話ししてもらえたらと思います。
歯医者は怖い場所だと思っている方も多くいるかと思いますが、リラックスしていらして下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初診時にTC資格を持った歯科衛生士や経験豊富な歯科衛生士が初診カウンセリングや、補綴カウンセリングを行っております。
彼女たちの役割は、上記に書いてあるとおりです。
もし、歯科医師に聞きにくいようなことがあれば、このTCに聞いていただけたらと思います。