定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の被せ物や詰め物には修復機能はありませんね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工士です。

天然歯は再石灰化で多少ダメージは修復されますが、歯科技工士が造る物には修復機能がありません。

セラミックで自己修復をできるようにした物があるのですが、1000℃以上の温度が必要なので使えませんね。

なので、被せものや入れ歯を使いだしたらメンテナンスに来てほしいと思います、それは、人工関節やペースメーカー入れたら定期的に病医院通う事と変わりないと思って頂けたればさいわいです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の再石灰化というのは、天然歯ならではの修復機能ですね。

当たり前のことですが、人工の修復物にはその機能は備わっておりません。

そのため、それがしっかり維持されていけるかどうかは、定期健診をしてチェックしていくことが大切ですね。

是非、そのためにも定期健診にはいらしてくださいね。

 

治療の後はいろんな調整が必要になります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中の状況はどんどん変化していきます。

被せ物や入れ歯などの修復物はその状況に併せて形が変わってくれたりするわけではありません。

被せ物や入れ歯材料の劣化や摩耗により噛み合わせの変化が起こってきます。

自分の歯と同じように変化していってくれるといいのですが、そういう風にはいきません。

そういった中で修復物の表面や、噛み合わせ等を今の状態としっかりあっているのかはよく見ていく必要があります。入れ歯に関しても歯茎の形は年々変化していくのでそれに合わせて形態を修正しないといけない場合もあります。

治療後に修復物が入ったので終わりというわけではなく、それを長く使うためには調整が必要になります。

なるべく長持ちさせるために定期的なチェックをしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物や詰め物が入って、安心してしまう人はおおいと思います。

しかしながら、その状況を長く維持することが本島に大切です。

そのためにも、定期的なチェックをしていくことをお勧めいたします。

当院では、1~3ヶ月のスパンで定期健診をお勧めしています。

そこで、是非、詰め物や被せ物、歯茎の状態を確認することをお勧めしております。

定期健診と歯のクリーニングは大切です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

定期検診では、歯周ポケットの検査、お口の中のクリーニングや普段の歯みがきで落としきれない歯石を取ったりしています。

定期的にこれらをするかしないかで、将来残っている歯の本数が変わってくると言われています。

何も悪いところがなくても定期検診に来ていただきたいです。

そして定期健診と歯のクリーニングをしてもらいましょう。

それが、良い状態に保つために必要だと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診で大切なことは、早期発見です。

自分で気づかないようなところに虫歯が見つかることは多々、あります。

早目に処置を行うことで、痛みを与えることなく処置ができます。

また、予防の観点からも歯のクリーニングをしていくことは大切です。

虫歯として判定されるならば何らかの処置が必要となりますね。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の表面には、ペリクルと言う薄い膜が歯を覆っています。

ペリクルが酸から歯を守っていたり、歯の表面の乾燥を防ぐ働きがあります。

しかし、ペリクルが歯の表面にできることで、虫歯の菌がつきやすくなります。

虫歯菌がお口の中にいることで、食事をしたときの糖を分解して歯垢(プラーク)をつくります。

歯磨きをしないと歯の表面がヌルヌルしたものが歯垢です。

歯垢を放置しておくと酸をつくり歯の表面を脱灰させます。

脱灰しても再石灰化が出来ると治療はせず様子観察でも大丈夫ですが、脱灰の量が多いと歯の表面にくぼみが出来て虫歯となり治療が必要となります。

歯垢の放置をしないように定期的に細かい所までのケアが必要になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯垢(プラーク)の付着が虫歯を起こす元凶なのは、言うまでもないです。

この細菌の塊が、酸を発生し歯を脱灰していくのですね。

そして、そこにばい菌の温床ができて虫歯となる。。。

これを虫歯として判定されてしまうと、なにかしらの処置が必要となります。

できるだけそうなる前に、定期健診に来ていただき歯科衛生士によるプラークの徹底的な除去と歯磨き指導を受けられることをお勧めいたします。

 

 

定期健診に行きましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

治療した歯は再発のリスクが高く重症化しやすいです。そして、再発し治療を繰り返すうちに歯の喪失を招いてしまいます。

病気になり、治療が必要とならないよう予防を目的とした治療(メンテナンス)が大切です。

メンテナンスは、健康な歯を維持し一本でも多くの歯を残す為に、歯磨き指導やクリーニング、検査などを行っていきます。

正しい歯磨きを行い、いつまでも健康な歯を維持する為にも定期的な健診をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診を行うことで早い段階で、疾患を見つけられれば重篤化を防ぐことができます。

虫歯がひどくなったり歯周病が急性化すると本当に強い痛みのため、大変になりますよ。

そうならないためには、せめて3ヶ月に1回はお口の中を拝見させていただき、クリーニングと歯石除去をすることが大切です。

また、もし、磨きにくい所に汚れがあるようならばその旨を歯科衛生士が指摘をし、指導してくれます。

それを日常の歯磨きに生かしてもらえれば、また予防に繋がります。

一緒に頑張りましょう。