2025/08/06

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病が色々な全身疾患の発症と進行に関与していることは、随分と知られてきています。
最も有名なのは、虚血性心疾患との関係です。
虚血性心疾患とは心臓の冠動脈が動脈硬化により狭窄し、心臓への血液供給が不足に陥る疾患です。
代表的なものは、狭心症、心筋梗塞です。
動脈硬化は、糖尿病や高血圧、微生物刺激などによって傷つけられ血管内壁に炎症生細胞が集まりできた粥状のアテローム性プラークが生じ,動脈壁へのコレステロール沈着と線維化によって血管壁が硬化した状態です。
プラークが血管内腔を狭窄させることで心筋への酸素が不足して狭心症を発症させます。
血流が完全に遮断されると、重篤な心筋梗塞となるわけです。
同様に脳血管が梗塞されると、脳梗塞と呼びます。
つまり、歯周病菌は、歯周組織を破壊して血管を通り、全身に影響を及ぼすということです。
歯周病の継続治療・管理は、大変重要になります。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病菌が全身の疾患に影響しているようなケースが結構知られてきました。
心臓もそうですが脳血管系にもプラークが影響していることがあります。
全身の健康のためにも、歯周病の治療メンテナンスをしっかり行うようにしましょうね。
2025/08/03

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が健康だと美味しく食事ができ、よく噛むことで脳が活性化します。
また唾液はお口の中を潤すだけでなく、細菌の増殖を抑え、口臭・むし歯・歯周病など様々なトラブルから守ってくれます。
歯やお口の健康が損なわれると、脳卒中や認知症、誤嚥性肺炎などのリスクを高めます。
また歯の本数が減る、咀嚼力が低下するなどの口腔機能の衰えは、身体的機能や認知機能が低下するフレイル(虚弱)とも深い関係があるとされています。
歯の健康は全身の健康の入口ともいわれています。
毎日を充実して楽しめるよう、いつまでも歯を大切にしていただけるように、歯やお口の健康を見直してみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯が丈夫だと、体の健康にも非常に有利ですね。
食べたいものが歯の欠損などで、食べれなくなるようでは良いわけないですからね。
歯を大切にしましょうね。
2025/08/01

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
デンタルリンスとマウスウォッシュの違いを、ご存知ですか?
どちらも、液体で、濯いで使うものなので、同じ。と、思う方も多いようです。
・デンタルリンスは「液体ハミガキ」なので「歯磨き前」に使います。
隅々まで成分が浸透しやすく、泡もでないので、時間をかけて丁寧に磨けます。
・マウスウォッシュは「洗口液」なので「歯磨き後」の仕上げや、就寝前に使うと、キレイな状態を維持できます。
じつは、りんご歯科医院で診察前のうがいに使用している「POICウォーター」は、ご自宅で「液体ハミガキ」としても「洗口液」としても、お使いいただけるんです。
虫歯、歯周病、口臭予防になる、すぐれもの!おすすめです!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では患者さんをデンタルユニットに通した後は、POICウオーターで洗浄していただいてから治療に入るようにしています。
これでお口の中の細菌叢がリセットされますからね。
このPOICウオーターは家庭でもご使用になれます。
ホームケアとしてするお買い求めをする方も多いですし、リピーターも多いです。
気になる方は当院スタッフの説明を受けてから、同意をいただいてお売りしています。
2025/07/29

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
プラーク中の細菌によって歯茎を炎症させ、歯を支える骨を溶かしてグラグラにさせてしまう状態を歯周病といいます。
骨を溶かしているわけなので、グラグラになり、しっかり噛めなくなります。
歯周病にならないために歯医者さんでのクリーニング、歯周病の治療を受けましょう。
もしグラグラの歯がある、歯周病かもという方も悪化させないために早めに歯医者へ受診するようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は歯茎の炎症のみならず、骨を吸収させてしまうものでもあります。
その進行はゆっくりですが、急性化すると痛みや腫れが強く出ます。
悪化させないためにも、歯科医院で早めの治療を心がけましょう。
2025/07/28

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)
一体どんなものかを皆さんはご存知ですか?
中には食べカスと思っている人もいらっしゃるかもしれませんが全くの別ものです。
プラーク中には細菌が約600種類も存在しており、プラーク1mg当たりに細菌が約1~2億個存在していると言われています。
これらはネバネバと粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、強くうがいしても取ることはできません。
丁寧なブラッシングと歯科医院でのプロフェッショナルケアを行うことで、プラークをしっかりと除去する事がお口の健康を守るうえで大切になります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
プラークは細菌の塊です。
この中に虫歯を起こす菌や歯周病を起こす菌が含まれています。
これをしっかり取ることで虫歯予防、歯周病予防につながります。
そのためには日々のブラッシングと歯科衛生士による定期的なプロフェッショナルケアは必要ですね。