歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

サマーキャンペンを行っています。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今回のサマーキャンペーン(7月1日〜8月31日)では歯周病予防の歯磨き粉である、ハグキプラスとSP-Tジェルがお得にお買い求め頂けるものとなっております。

これらの歯磨剤には歯茎の炎症や出血を抑制してくれるトラネキサム酸や、歯茎の防御力を高めるビタミンEといった成分が含まれており、歯周病リスクの高い方にはとてもおすすめの歯磨き粉です。

ふたつは性状や細かい成分などが異なる為、自分にはどちらが合っているのか分からないという方はぜひご相談頂ければと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

当院では現在、上記のサマーキャンペーンを行っております。

特に歯磨き商品として、歯周病ケアに重点を置いております。

気になる方は当院スタッフにご相談くださいね。

クリーニングの重要性。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「毎日歯磨きしているのに、どうして虫歯になってしまうんだろう?」 そう悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は、歯磨きだけではしっかり丁寧に磨いているつもりでも、歯と歯の間や歯周ポケット内など、歯ブラシが届きにくい部分の汚れを完全に落とすことは難しいのです。

これらの場所に残った汚れが、やがて歯石となり、虫歯や歯周病の原因になってしまうこともあります。

そのため、定期的に歯科医院を受診し、クリーニングを受けることをお勧めします。

歯科医院のクリーニングでは専用の器具を使って、歯の表面にこびりついた頑固な汚れを除去します。

また、歯の表面を滑らかに研磨することにより、表面にプラークを付着しにくくし、虫歯や歯周病のリスクを下げることに繋がります。

歯の健康は、毎日のご自宅でのケアと、定期的なプロによるケアの両方で保たれます。

是非、歯科医院でのクリーニングを習慣にして、健康な歯を長く保ちましょう。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

セルフでの歯磨きだけではなかなか虫歯予防、歯周病予防にはつながりにくいという方も少なくないです。

できれば定期的に歯科医院に通い、歯のクリーニングをしていただくことが大切です。

当院では3ヶ月に1回の健診をお勧めしています。

その方が、虫歯リスクは下がると思いますよ。

もしかして歯周病かもしれませんね。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯茎が腫れてしまったことはありませんか。

もしかしたら歯周病が進んでいるかもしれません。

歯茎の検査をした時に歯周ポケットが深さが3mm以下の健康な歯ぐきの場合は日常的なケアで口腔内の状態を清潔に保つことができ歯周病のリスクを抑えられます。

逆に深さ4mm以上の歯周ポケットがある場合は、日常的なケアとあわせて歯科医院での治療が必要です。

表面の歯石とりはもちろん歯茎の中についてしまった歯石取りを行う必要があります。

そのまま放置することにより歯周病が悪化し最悪の場合歯が抜けてしまいます。

そして歯周病治療は1回では終わりません。

何度かに分けて歯石取りを行い歯茎の状態を経過観察していきます。

歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自身でのセルフケアをしっかりと行うことが大切になっていきます。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

程度にもよりますが、歯周病は一度なってしまうと、完治は難しいと言われています。

そのため、セルフケアとプロフェッショナルケアが重要になってきますね。

気になる方は、ご相談くださいね。

 

早期発見・早期治療を心がけましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。虫歯は、進行するほど、治療の回数は多くなります。
初期段階の虫歯であれば、削って詰める1回の治療で終わります。
ですが虫歯が大きく、型取りなどが必要になると、2〜3回ほどに治療回数が増えてしまいます。
さらに虫歯が進行して、神経の治療となると、最低でも4〜5回の治療が必要になります。
「歯が痛くなったから、歯医者に行こう」では、症状が進行してしまっている場合が殆どなので、通院回数も治療費もかかってしまうんです。
定期健診では、虫歯予防はもちろん早期発見、早期治療を心がけています。
ぜひ、ご活用ください。

 

 (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯が大きくなり、神経にまで達するようなことになると処置の回数は長くなり、大変だと思います。

できるだけ早い段階で虫歯の処置をしていきましょう。

それこそ、早期発見・早期治療を心がけるのであれば、定期健診にしっかり通いよく診てもらうことが必要ですね。

 

大変ですが、縁下歯石も取りますね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石には縁上歯石と縁下歯石と呼ばれる2種類が存在します。

歯の表面に付着し、目で確認する事のできる白っぽい歯石を縁上歯石といい、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)内に強固に付着している黒っぽい歯石を縁下歯石と呼びます。

どちらの歯石も歯磨きで落とすことはできないため歯科医院で専門的な機械を使い、除去する必要があります。

特に縁下歯石に関しては強固に付着しているものも多いため、人によっては麻酔をしてさせて頂く場合や何度かに分けて落とさせて頂くこともあります。

歯石は放っておくことで歯周病を進行させてしまう原因物質です。

歯周病予防のためにも積極的に歯科医院での除石を行いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石には上記に示すように二種類のものがありますね。

縁下歯石は歯周ポケットの中にあるものなので目に見えにくく、なかなか取りにくいです。

そのため、一度に全ての歯の縁下歯石を取るのはほぼ無理ですかね。。。

もし、深い歯周ポケットがあって、嚥下歯石が大量に着いているようでしたら、取るのに時間が必要というのはご理解くださいね。