歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病は痛みなく進行します。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

プラーク中の細菌によって歯茎を炎症させ、歯を支える骨を溶かしてグラグラにさせてしまう状態を歯周病といいます。

骨を溶かしているわけなので、グラグラになり、しっかり噛めなくなります。

歯周病にならないために歯医者さんでのクリーニング、歯周病の治療を受けましょう。

もしグラグラの歯がある、歯周病かもという方も悪化させないために早めに歯医者へ受診するようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病は歯茎の炎症のみならず、骨を吸収させてしまうものでもあります。

その進行はゆっくりですが、急性化すると痛みや腫れが強く出ます。

悪化させないためにも、歯科医院で早めの治療を心がけましょう。

プラークの除去で大切なのは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)

一体どんなものかを皆さんはご存知ですか?

中には食べカスと思っている人もいらっしゃるかもしれませんが全くの別ものです。

プラーク中には細菌が約600種類も存在しており、プラーク1mg当たりに細菌が約1~2億個存在していると言われています。

これらはネバネバと粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、強くうがいしても取ることはできません。

丁寧なブラッシングと歯科医院でのプロフェッショナルケアを行うことで、プラークをしっかりと除去する事がお口の健康を守るうえで大切になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

プラークは細菌の塊です。

この中に虫歯を起こす菌や歯周病を起こす菌が含まれています。

これをしっかり取ることで虫歯予防、歯周病予防につながります。

そのためには日々のブラッシングと歯科衛生士による定期的なプロフェッショナルケアは必要ですね。

認知症と歯科の関係。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

認知症予防に歯科健診が効果的であることをご存知ですか?

お口の健康は認知症の発症や認知機能低下と関連していると言われています。

たとえ入れ歯であったとしても、歯がそろっていて良く噛むことができると、脳の活動が活発になり認知症リスクを抑制することができます。

逆に歯がほとんどなく、入れ歯も使っていない人や、あまり噛めない人は認知症のリスクが上昇してしまいます。

さらに、歯周病菌はアルツハイマー病の誘発と症状悪化にも関係しているので、歯の定期健診はお口の中だけでなく、全身の健康に繋がります。

歯科医院でしっかりと定期的にメンテナンスをしてお口の中を清潔に保ち、認知症予防・アルツハイマー病も予防していきましょう。

当院では、ご高齢で寝たきり状態になってしまった方や、お身体が不自由な方にも歯科治療を受けていただけるよう訪問歯科診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

認知症予防のためにも歯を残すことが必要と思われます。

なぜなら、咬むことによって脳神経にも良い影響があることが解ってきましたかららね。

是非、歯科健診に行って良い状況を維持するようにしましょうね。

歯磨き粉を使用しなくても良いのでしょうか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者様からよく「歯磨きの時は歯磨き粉を使った方がいいですか?」と聞かれますます。

本やインターネットを見ると歯磨きを使うべきと書いてあるものもあれば歯磨き粉は必要ないと書いてあるものもあります。

それぞれの歯科医師または歯科衛生士などにより考え方は様々です。

当院では歯磨き粉の薬効成分の効き目を期待して患者様には歯磨き粉の使用を推奨しております。

歯磨き粉の種類によって虫歯予防、歯周病予防など様々な目的があるのでどれを選んだらいいか分からないという方はスタッフにご相談ください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉の薬効を期待するのであれば、当然、歯磨き粉を使用した方が良いに決まってはいますが、歯磨き粉の清涼感にだまされて、歯磨き時間が短縮されてしまうのであれば歯磨き粉を付けなくても良いと思います。

その方が長く磨けるという人は多いですからね。

一番良いのは歯磨き粉を使用して3分以上歯を磨くということができることだと思います。

歯茎からの出血は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「歯磨きをした後、歯ブラシに血がついてビックリ!」こんな経験はありませんか?

歯茎から血が出ていると、その部分になるべく触れない方がいいと思われるかもしれませんが、それは、歯茎からの炎症のサインです。

歯茎の出血の原因のほとんどは、歯の周囲にたまった歯垢(プラーク)ですので、まずはそれをしっかりと落とさなければなりません。

ただし、出血しやすくなっている歯茎は、そのまま磨くと痛みを感じやすいため、なるべくやわらかめの歯ブラシを使って優しく磨くようにしましょう。

そうすることで少しずつ症状が改善していきます。

しかし、歯垢が固まって歯石になってしまうと、歯ブラシだけでは落とすことができず、炎症が持続してしまいます。

このような場合には、歯石とりのクリーニングをおすすめします。

もし気になる症状がある場合には、ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記のような歯茎からの出血がある場合は、歯周病が疑われますね。

もし、気になるようならば、かかりつけの歯科医院で相談してみましょう。

酷くなってからだと、治療もかなり難しくなります。

注意しましょうね。