2025/11/05

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
色々な病気がある方や身体が不自由な方、歯科医院に通院できない寝たきり、外出困難な方はどうしても歯の治療は後回しにとなっている方が多いのではないのでしょうか。
そこでお勧めしたいのが、訪問歯科診療です。
人の体を作る基礎が食事だとすると、その食事をするために大切なのが歯です。
やはり歯のケアは体のために非常に重要になります。
歯がボロボロで食べたいもの食べられないのはとても辛い事ですし、十分な栄養を摂ることもできません。
また誤嚥性肺炎の予防や、糖尿病や高血圧症など様々な生活習慣病の管理には口腔ケアがとても重要だと言われています。
虫歯はもちろんですが、歯周病の進行は全身の疾患と大きく関係していることが分かっています。
当院では歯科医院に通うことができない患者さんの訪問歯科診療を行っております。
お口の中の状態に不安がある方は、ぜひ訪問歯科診療を検討してみて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では訪問診療にも力を入れております。
もしも、お知り合いの方やご家族に歯科医院に通いたくても通うことが困難な要介護の方がいるのでしたら、ご相談いただけたら幸いです。
当院から、直線距離にして16キロメートル以内であれば、訪問診療は可能です。
2025/11/05

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寝ている時は唾液が減ります。
寝ている間には菌が繁殖し、虫歯・歯周病・口臭の原因となります。
朝起きたネバつきも唾液の減少が原因のひとつです。
そこで殺菌力のあるPOICウォーターをセルフケアに取り入れるとお口の中を綺麗な状態に保ってくれます。
いつまでも健康な状態でいるためにPOICウォーターを使ってみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
POICウオーターはタンパク分解型除菌水といわれています。
その除菌力は非常に強く、口腔内のホームケアとしても最適です。
当院では、このPOICウオーターを使用して、治療前の口腔内洗浄に役立てています。
購入も可能ですので、気になる方はご相談ください。
2025/11/04

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きを頑張ってるのにいつも磨き残しを指摘される…と言う方、磨き残しやすいところを意識しましょう!
①奥歯の噛む面
②歯と歯の間
③歯と歯茎の境目が多いです。
それに伴って虫歯になりやすいところもこの3カ所になります。
歯ブラシの当て方が難しい、やっているのに汚れが落ちないなどお悩みは是非ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
磨き残しの多いところは、虫歯のできやすいところとも言い換えることができますね。
この部位は特に注意して磨くことをお勧めします。
頑張りましょうね。
2025/11/04

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
研磨剤入りのペーストタイプは少しの力で歯にこびりついた汚れを落としてくれるため、歯ブラシの当て方に自信の無い方にも使いやすく、着色のつきやすい方にも効果的です。
一方でジェルタイプのものは発泡剤が微量であったり、清掃剤を無配合にすることによりフッ素をなるべく長く口腔内に残すことができる構造になっているため「虫歯リスクの高い方」「就寝前」の使用がおすすめです。
一概に全ての歯磨き粉が当てはまるというわけではありませんが参考にして頂ければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
ブログについての院長の追加コメント
研磨剤入りの歯磨き粉は敬遠されることがありますが、着色しやすい人にはその直食を落としてくれるので良いかと思いますね。
でも、少しでも歯質が研磨されるのは嫌だと思うのであれば、研磨財務配合が良いかと思いますが。。。
その辺りは歯科衛生士と相談されると良いと思います。
2025/11/03

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
噛むことを歯科用語で咀嚼と言います。
「よく噛むこと」は、口の中の健康を守るためにとても重要です。
なぜならよく噛むことで唾液の分泌が促進されるからです。
唾液には口の中の汚れを洗い流したり、虫歯の原因となる酸を中和する働きがあります。
また、歯の表面を修復する力もあり初期の虫歯を防ぐ助けになります。
噛むことで満腹感も得られやすくなるため、食べ過ぎを防ぎ生活習慣病の予防にも繋がります。
毎日の食事で「一口30回」を目安に、ゆっくりよく噛む習慣を心がけましょう。
ただし、噛むことだけでは虫歯や歯周病予防が不十分なので毎日の丁寧な歯磨きや定期的な検診が重要です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
生活習慣病の予防のためにもよく噛むことが必要です。
その理由は唾液の分泌が促進されますし、脳細胞の活性化にも繋がるからです。
一口に30回を目指して、噛むようにしてみましょうね。