2025/06/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病とは、細菌が原因で歯肉などの歯周組織や歯を支える骨に炎症を起こす病気です。
この歯周病の中に、歯肉炎(初期)と歯周炎(軽度・中度・重度)というステージがあります。
歯周炎の方が歯肉炎より重症であり、歯を失わないようにするためには、まずは歯肉炎の段階で気付き、治療を受けることが大切です。
軽度の歯周病であれば、プラークや歯石を取り除く治療により、歯周病を改善することができます。
すでに歯周炎の状態が悪化している方は、早急な治療をして歯周組織を回復させる必要があります。
一旦治療が終了しても、歯周病は感染症で再発しやすいので、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスを継続していくことが大切です。
ぜひ定期健診を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病には二種類あります。
歯肉炎と歯周炎ですね。
炎症が歯肉に限局していれば歯肉炎、歯肉に限らず歯槽骨、歯根膜、セメント質にも炎症が波及しているようならば歯周炎と言います。
歯周炎の方が歯肉炎より治りにくいものになります。
歯茎に違和感や出血があるようならば早めに歯科医院で相談しましょうね。
2025/06/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者様のお口の中を見させていただくと歯と歯茎の境目、歯と歯の間に磨き残しが見られる方が非常に多いです。
歯と歯茎の境目は歯ブラシの毛先を少し歯茎の方に向けて磨くと綺麗に磨くことができます。
歯と歯の間は歯ブラシでは難しいのでフロスを通しましょう。
お口の中にブリッジが入っている方はダミーの歯の下に汚れがつきやすいので歯間ブラシを通すようにしましょう。
また、入れ歯をご使用の方は入れ歯のバネがかかる歯は汚れがつきやすいです。歯ブラシでしっかり磨きましょう。
もちろん、一人一人磨き癖があるので汚れが残りやすい部位は異なります。
歯科医院でご自身の磨き残しが多い部分を教えてもらい、歯磨き上手になりましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き上手になるには、磨き残しがないように磨くということが大切です。
そのためには自分の努力だけでは正直、難しいかもしれませんね。
やり方も大切ですし、自身に合った歯ブラシや歯間ブラシの選定も大切ですからね。
先ずは歯科医院で歯科衛生士に相談するのが良いと思いますよ。
2025/06/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯には食事をすること以外にも大事な役割があります。
発音を助けることや表情を作る、体の姿勢やバランスを保つ、ものを噛むことで脳に刺激を与えるなど、私達の毎日の生活に必要不可欠な役割を担っています。
歯の疾患は自然治癒をしません。
歯の痛みや、お口の中の違和感を安易に考えず、少しでも違和感があったら歯科医院への受診をおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の役割はただ単に噛むというだけでなく、上記に記すものに深く関わっていますね。
その歯が歯周病や虫歯になると、自然治癒は見込めません。
早めに歯科医院に行って、診てもらいましょう。
歯を抜くようなことのないように、気をつけていきましょうね。
2025/06/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、パキスタンの保険歯科治療について調べてみました。
パキスタンには、雇用主と被保険者が保険料を支払う形で、月給の5%程度を保険料とする社会保障制度が存在するようです。
しかし、この制度が歯科治療をどの程度カバーしているかについては、明確な情報はみつかりませんでした。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
パキスタンにおいては少しは医療保険が利きそうですね。
でも、歯科は対照かどうか解らないみたいですね。
やはり日本のようには手厚くはないのでしょうね。
2025/06/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では待合室にりんご新聞を掲載しております。
今りんご新聞ではおすすめの歯磨き粉をご紹介しております。ブログでもご紹介しようと思います。
今回は、「ハグキプラス」ご紹介します。
ハグキプラスは、おとろえてきた歯ぐきを活性化し、歯ぐきのコラーゲンを守り、組織を修復して、歯周病を防ぐ薬用歯磨き粉です。
特徴としては、4つの作用で歯周病を防ぎます。
①歯ぐき活性化作用(ビタミンE)
歯ぐき細胞を活性化、組織を修復します。
②コラーゲン分解抑制作用(コラーゲン分解抑制成分ダブル配合(トラネキサム酸&ビタミンE)
歯ぐきのコラーゲンが壊れるのを防ぎます。
③浸透殺菌作用(IPMP)
歯周ポケットの歯周病プラークを殺菌します。
④抗炎症作用(トラネキサム酸)
歯ぐきの腫れ、出血を抑えます。
また、歯ぐきをじっくりケアできるやさしい使用感で、高濃度フッ素配合で虫歯予防にも特化されています。
歯周病と虫歯両方を予防したい方におすすめです。
りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T
上記ブログについての院長の追加コメント
「ハグキプラス」の歯磨き粉は歯周組織に良いものですね。
歯茎が気になる方には、これを使って歯磨きをしていただけたらと思います。
気になる方はご相談くださいね。