歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨きは上手ですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きは毎日欠かさずに行わなければなりません。ですが、苦手な人も多いのではないでしょうか?

私も歯科衛生士をしていますが自分の歯磨きに自信はありません、、、ですが綺麗に磨けるように鏡をみ見ながら磨いたり歯と歯の間にフロスを通したり工夫はしています。

歯磨きが苦手な方は歯ブラシのサイズを変えてみたりフロスや歯間ブラシを使ってみるなどひと工夫することで今まで磨けていなかった部分を磨くことができるようになるかもしれません。

今までとは違った歯の磨き方、使ったことのない道具など使ってみてはいかがでしょうか。

私たちもその手助けを致しますのでお気軽にご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きが苦手という人は少なくはないですね。

歯並びの問題だったり、口の周りの筋圧や舌の問題だったり、唾液の問題であったりといろいろ考えられます。

その中で、その人にあった歯ブラシでしっかり磨けるように歯科医院では指導しますよ。

是非、気軽に聞いていただけたらと思います。

 

他国での歯磨きの際にすすぐ水は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、フィリピンです。

フィリピンに旅行に行く時には、歯磨きに気をつけてください。

水道水で口をすすぐだけで不具合が出る時があるそうです。

歯磨きするときには、ペットボトルの水を使った方が良いみたいです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フィリピンに限らず、日本以外の国の水道から出る水は危険があるとよく言われますよね。

歯磨きするだけでも、具合が悪くなるのは怖いですね。

その様な時もミネラルウオーターがいいですかね。

 

 

液体歯磨きというものもあるのです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは「液体歯磨き」と「洗口液」の違いを知っていますか?見た目などもよく似ていますがそれぞれは用途が異なり、違いを知らない人も多くいらっしゃるようです。

液体歯磨きは歯磨き粉の代わりとして、うがいをしてから歯磨きをすることで薬効成分を隅々まで行き渡らせることができます。

洗口液は口臭や乾燥の予防、保湿や清涼感を得ることなどを目的に使用します。歯磨きができない外出先や歯磨き後の仕上げ、寝る前に使うと効果的です。

どちらもプラークを落とす効果はない為、歯磨きは必須になってきますが効果や効能を理解した上で使用するようにしましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

今はいろいろなタイプの歯磨き粉がありますね。

上記のことを参考にして液体歯磨きを使用していただけたらと思います。

でも、プラークを落とすのには歯ブラシで器械的に落とすことが第一なのは知っておいてくださいね。

歯間部もしっかり磨きましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯間ブラシやフロスで出血した経験はありませんか。

出血の原因は除去しきれなかったプラークが原因で歯周ポケットにばい菌がたまり炎症を起こしている証拠です。

プラークがたまり腫れた歯肉は毛細血管がもろくなり少しの刺激で壊れて出血します。

今までフロスなどで掃除をしていなかった人や、やり始めたばかりの人は出血する場合が多くありますが続けてることで出血も少なくなってきますのでフロスを習慣化することが大切です。

フロスを入れて痛みがある場合は力加減が強いことが原因で歯茎を傷つけてしまっている可能性がありますので汚れを落としたいからといってゴシゴシと強い力をかけるのはかえって逆効果になるので正しい力加減などは歯医者へ行って聞いてみるのも良いでしょう。

その時に一緒に自分にあった歯間ブラシのサイズやフロスなどを聞いてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間ブラシやフロスを入れると歯茎から出血するということは起こりがちですね。

実は歯間部は汚れが溜まりやすく歯肉の炎症を起こしやすいところでもありますからね。

日々のブラッシングの際に、できるだけ歯間部は歯間ブラシやフロスを用いて清掃するようにしましょう。

続けることにより、キレイになって炎症が落ち着くことが多いですからね。

 

 

ベトナムの歯磨き事情は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、ベトナムです。

ベトナムでは食後に歯磨きをする習慣がある人は少ないみたいです。

しかし、全く歯磨きしない人は1%のだけだそうです。

朝食前に歯磨きする人は78%就寝前に歯磨きする人は46%いるそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

毎食後磨くのが口腔ケアの基本ですが、世界ではそうでもないのですね。。。

でも、日本人は全く磨かない人というのも存在するので、その辺りは比べようもないですかね。

でも歯を磨いて悪いことは何もないかと思うので、是非、日常のブラッシングはしっかり行いましょうね。