2025/09/06
唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定, 歯ブラシ 歯磨き
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんはたくさんある歯磨き粉、どれを選んだらよいのか、また、どう違うのか疑問に思われたことはありませんか?
それぞれの歯磨き粉には違いがあって、どのような効果があるかは、実は歯磨き粉の成分欄を見るとわかります。
特に薬用成分を見てください。
例えば…
虫歯予防…フッ化ナトリウムなど
歯周病予防…トラネキサム酸、塩化セチルピリジニウムなど
知覚過敏抑制…乳酸アルミニウムなど
歯石沈着防止…ポリリン酸ナトリウムなど
もちろん、他にもたくさん成分があります。
虫歯が心配という方は虫歯予防の成分が、歯周病が心配という方は、歯周病予防の成分が含まれた歯磨き粉を使ってみるのも一つの手段ですね。
当院では虫歯のリスクを調べる唾液検査も行っております。
もし、どんな効果の歯磨き粉を使ったらいいかわからないという方は、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の薬効成分もいろいろありますね。
虫歯予防に効果的なものや歯周病予防に効果的なものなど、いろいろありますね。
自分がどういったものにリスクが高いかを知って、歯磨き粉を選ぶのが本当は良いのかと思います。
それを知るためにも、唾液検査をお勧めします。
2025/09/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きは虫歯を予防するための基本ですが、それだけでは虫歯を予防しきれないことがあります。
実際、しっかり歯磨きをしているのに何度も虫歯を繰り返してしまう方も多いのではないでしょうか。
その理由の1つとして、口腔内には歯磨きでは落としきれない歯石や着色、バイオフィルム(微生物が集合してできる膜のようなもの)といった〝汚れ〟の存在があげられます。
これらは、歯科医院での専門的なクリーニングにより除去することが可能です。
もちろん毎日、歯科医院に通えるわけではないのでご自身の歯磨きと定期的なクリーニングの2つを合わせることでより虫歯の予防効果を高めていけるのが理想ですね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
日々のブラッシングは非常に大切ですね。
でも、セルフでのクリーニングと歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングの組み合わせでより、キレイになって予防に役立ちます。
そうやって、虫歯予防、歯周病予防に頑張りましょうね。
2025/09/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段の歯磨きでの力加減を意識したことはありますか。
実は歯ブラシを当てる圧には適切な大きさがあります。それはそれは100〜200g(歯ブラシを歯面に当てて毛先が広がらない程度)です。
これ以上強く当てると、歯ブラシの毛先が広がり十分に汚れを落としきれなかったり楔状欠損という現象が起きます。
楔状欠損とは歯と歯茎の間の歯頸部と呼ばれる部分が強すぎる歯磨きの圧によって削れてしまうことです。
そうなると知覚過敏になりやすくなってしまいます。
特に約1ヶ月で歯ブラシの毛先が広がってしまう方は、ブラシ圧が強いかもしれませんので注意が必要です。
今まで強さ加減を気にしていなかった方は、今日から意識して歯ブラシを当てるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きに強い力は本当に必要ないですね。
できるだけ優しく歯を磨くことを心掛けていきましょうね。
2025/08/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寝る前の歯磨きはとっても大切です。
なぜなら、寝ている間は唾液が減少し、細菌が増殖しやすい環境になります。
なので、寝る前の歯磨きを念入りに行うことをオススメします。
唾液には、お口の中に沢山いる細菌の活動を抑えたり、歯の表面を虫歯にならないように保護したりする働きがあります。
お口の中を良い状態に保ってくれる唾液が、寝ている間には約半分に減り、口の中が乾燥しやすくなります。
朝起きるとお口がネバネバしていたり乾燥していたりしますよね。
その環境こそがむし歯菌や歯周病菌が大好きな状態なのです。
なので、寝る前の歯磨きを、毎食後の歯磨きよりも、念入りに、スッキリと行うようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
口腔内の唾液分泌が減少したため虫歯や歯周病になりやすくなっている方が多いものですね。
特に、寝ているときは乾燥しやすいものです。
そのため、寝る前の歯磨きはしっかり行うようにしましょうね。
2025/08/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フロスや歯間ブラシを使うのは、歯ブラシの前?後?どちらですか?と、質問がありました。
答えは、歯ブラシを使う前、です。
理由としては、フロスや歯間ブラシで、歯の間の食べ物や汚れを浮き上がらせる。
そうすることで、その後の歯ブラシによる除去効率がアップするだけではなく、虫歯予防や歯周病予防の歯磨き粉が歯の間にも届きやすくなるからです。
とはいえ、絶対にこの順番で、というわけではありません。
フロスや歯間ブラシを使っている方は、まだまだ少ないので、まずは使うことから始めていただきたいです!
フロスの使い方や、歯間ブラシの選び方など、どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
フロスや歯間ブラシの使用法など、解らないことはかかりつけの歯科医院の歯科衛生士さんに聞いてみましょうね。
間違った使い方をしていると歯や歯茎を傷つけてしまうかもしれませんからね。
注意しましょうね。