2022/01/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、根管治療(歯の根っこの神経を取る治療)の際にラバーダム防湿を行っております。
ラバーダム防湿とは、治療する歯のみをゴムのシートで隔離し、唾液や浸出液などの細菌が入らない、器具の誤飲などを防ぐために行う治療方法です。
ラバーダム防湿のメリットとして、
・唾液による感染を防ぐ
根管治療で大切なことは根の中の無菌化です。
唾液中には多くの細菌が存在しているため、ラバーダム防湿を行わないと唾液が入り込んでしまい無菌化できません。
・殺菌力が強いお薬を使用できる
・器具の誤飲誤嚥を防止できる
ラバーダム防湿を行うことでより安全な治療ができ、根管治療の成功率が上げられます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
ラバーダム防湿は、本来根の治療を行う際にやった方が良いです。
当院では、深い虫歯のため根の治療が必要になって神経を取る際は、ラバーダム防湿を行います。
感染根管といわれる神経がないところの再治療も同様です。
これをやることで唾液を介した感染予防がしっかりできて、非常に予後が良いですね。
される側の患者さんとしては、ちょっと煩わしく思うかもしれませんが、治療成績を上げるためにもご協力願います。
2022/01/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が欠けて、そのまま放置しいてる方はいらっしゃいませんか。
痛みや違和感がなくても、欠けた歯にトラブルが起こっている場合があります。
放置して虫歯になってしまったり、痛みや腫れが出てくる可能性もあります。
欠けてしまった場合はすぐ歯科医院に行き、適切な処置を受けるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯のトラブルをそのまま放置することは絶対にやめましょうね。
痛みがないにしても、ゆくゆくはもっとひどいことになりますからね。
何かあったら、かかりつけの歯科医院で診てもらうようにしましょうね。
2022/01/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
キシリトールとは、糖アルコールと呼ばれるものの1つで、砂糖と同じくらいの甘みがあります。
キシリトールは溶ける時に熱を奪うので、口に含むとスーッと冷たい感覚があります。
そのため、キシリトールを使ったお菓子にはミント味が多くあるのです。
キシリトールはむし歯の原因になりません。
また、キシリトールは甘味が強いので唾液が出やすくなります。
キシリトールは酸を作らないこと、そして唾液の分泌を刺激して酸を中和することが、キシリトールがむし歯の原因にならない理由です。
キシリトールで虫歯予防をしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
キシリトールの虫歯における予防効果はよく知られていますね。
是非、虫歯予防のために活用してもらえたらと思います。
2022/01/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌がいません。ではなぜ子供は虫歯になるのでしょうか?
それは、虫歯菌がお母さんなどの身近な大人からうつってしまう(母子感染)からです。
コップやお箸など食器の共有や、大人が噛んだものを与えたりすることで虫歯菌がうつってしまいます。
つまり母子感染を避けるには、食器を共有しないよう注意するほか、大人のお口から虫歯菌を減らしておくことが大切です。
大人の方は、ご自身のためはもちろん、大切なお子さんのために、虫歯があったらきちんと歯科治療を受け、日頃からメインテナンスに努めましょう。
また、子供の頃から予防意識をしっかり持つことが、一生のお口の健康につながります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
赤ちゃんのお口の中は最初は無菌状態なのですが、お母さんの口から感染することが解っています。
ですから、昔はお母さんが一度口に含んで軟らかくしてから食べさせることは、今ではお勧めできないですね。
世知辛い気もしますが、そのようなことから感染してしまう事が多いようです。
是非、大人の方からその旨を理解し、感染予防に気を付けていただけたらと思います。
2021/12/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一般的に、お口の中は正常の状態で中性に近い酸性度を示しています。
そして食事を摂取すると、お口の中の酸性度はどんどん上がります。
phが5.5以下の酸性になると、歯が溶け始めます。
これを、歯の脱灰と呼びます。
特に砂糖を含む食べ物を食べると、お口の中の細菌が砂糖を分解して強力な酸性の毒を出します。
また、炭酸やジュースも酸性度が高く、長期に触れると歯を溶かします。
ですので、食事をすると歯の表面がどんどん溶けていくのです。
しかし、実際には日々の食事では歯は溶けず、きれいなままです。
これは、歯磨きをするからではなく、唾液の中のある作用のおかげです。
それが唾液の緩衝能というものです。
緩衝能とは、酸性になったお口の中を中性に戻す力です。
虫歯予防にはphコントロールが大切です。
緩衝能の強さは人によって違います。
当院の唾液検査で調べることができるので、興味がある方はぜひ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
食事を摂ると、口の中は一時的に酸性になります。
常に何かを食べている人は、その酸性の状態が続きます。
そうなると歯は脱灰し続けてしまい、そこに細菌感染が生じると虫歯になってしまいます。
是非、食事の時間はしっかり摂って、間食を控えることをお勧めします。
そして、唾液緩衝能を知って、自分の虫歯リスクを知って、予防に励んでもらえたらと思いますよ。
唾液緩衝能は当院で使用している唾液検査キットSMTで調べることができます。
ご興味がある方は言っていただけたらと思います。
☆令和3年12月28日(火)午後の部~令和4年1月3日(火)まで当院は冬期休暇となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。