新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

二次虫歯という言葉を知っていますか。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯治療を行った後に虫歯が再度発生することを言います。

被せ物や詰め物で虫歯治療を行った後は治療したからもう虫歯の心配はないという油断や安心感からその後のケアがおろそかになりがちです。

実は治療後の歯はさらに虫歯にかかりやすくなるのです。

再度虫歯が発生すると神経に早く到達し、気が付いたときには被せ物の下で虫歯が広がってしまっているケースが多いです。

被せ物が入っている歯は特に丁寧に磨く必要があります。

磨き残しが蓄積され、そこから細菌が侵入して虫歯が発生してしまうのです。

自分でできることは補綴物が入っているところはより丁寧に磨くことや歯間ブラシ、フロスなどの清掃器具を使いより細かく汚れを落とし切ることが大切です。

そしてメンテナンスで自力で落とせなかった汚れや歯石などを綺麗にしてもらいお口の中を健康に保つことが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

二次虫歯は結構、あるものです。

虫歯の治療をして被せ物や詰め物が入ったとしても、安心はできないものですよ。

口腔内には虫歯の原因菌を完全には除去できないものですからね。

だからこそ、定期健診とクリーニングにはしっかりと罹っていただき予防に励んでもらいたいです。

 

チョコを食べる機会が増えますよね。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

バレンタインが近づいてきました。

街にはチョコがたくさん。

チョコを食べる機会が多くなってしまった方もいるかと思います。

チョコレートやクッキーなどは歯の溝や歯と歯の間に残りやすく、長い時間そのままにしてしまうと歯が溶けて虫歯のリスクを高めます。

チョコレートやクッキーなど甘いものを食べたあとは歯磨きをしっかりして下さいね!

また、お昼など、仕事の関係で歯磨きができないと言う方は、お水うがい、または洗口剤などを使って極力お口の中を清潔に保つ意識をしましょう。

それにより、虫歯リスクを少し下げることができると思いますよ。

甘いものは美味しいので無理のない程度に楽しみましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

この時期はバレンタインデーもあって、チョコやクッキーなどの甘いものを食べる機会が増えますよね。

甘いものを食べたとしても、しっかり歯磨きができればそれほど問題視はしていません。。。

でも、食べるタイミングは大事ですかね。

特に寝る前は止めておいた方がいいですし、ずっともぐもぐと食べているのも問題がありますね。

その辺りは気をつけていきましょうね。

 

 

2次カリエスを予防しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一度、治療した歯がまた虫歯になることを[2次カリエス]といいます。

2次カリエスになる原因としては、

  • 日々の歯磨きがきちんとできていない
  • 詰め物や被せ物の劣化

があげられます。

一度虫歯になった場所は、磨き残しが多いところになるので意識して磨くようにしてください。

そして、詰め物や被せ物は、長年使っていくと変形したり劣化したりし、歯との間に隙間ができそこから菌が侵入します。詰め物や被せ物を選ぶ際は、劣化しにくいものを選ぶといいかもしれません。

治療を繰り返していけば、その歯はいずれか失ってしまいます。そうならないために、2次カリエスを予防していきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療が終わっても油断はいけませんね。

もしかしたら、2次カリエスになるかもしれませんからね。

ならないようにすのに大切なのはブラッシングと定期健診ですね。

当院では、3カ月に1回の定期健診をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう。

 

 

 

根面う蝕って知ってますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは「根⾯う蝕(こんめんうしょく)」という⾔葉を聞いたことがありますか?
根⾯う蝕とは、高齢者に多く見られ、歯茎の中に埋まっている歯根の表面は硬いエナメル質ではなく、それより軟らかいセメント質に覆われているので、歯根が露出するとセメント質は虫歯菌の酸に溶かされ象牙質が露出してしまい虫歯になります。

⾍⻭といっても、根⾯う蝕は⼤⼈ならではの⾍⻭です。

歯の根は汚れがつきやすく、歯ブラシが届きにくく、かみ合わせの面に比べると弱いため虫歯になりやすい傾向にあります。

また、虫歯になっていることに気付きにくいです。

早期発見のため定期健診が大切になります。

またフッ素塗布もすることができるので歯を強化して虫歯にならないようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

根面う蝕で来られる患者さんも少なくないですね。

歯周病などで歯の根っこが露出し、そこに虫歯ができてしまうのですね。

この根っこの表面はセメント質で覆われていますが、エナメル質に比べ虫歯になりやすいものです。

ブラッシングは大切ですがそれにもまして、定期的な管理が大切ですね。

歯科医院で定期的にフッ素などを塗布してもらうのも、根面う蝕の予防になりますね。

 

 

フッ素はいつから塗ったらいいかわかりますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フッ素は生えてきて間もない歯に使うのが効果的なので、時期で言うと

乳歯の生えてくる生後6ヶ月から3歳半頃までと永久歯の生えてくる4歳頃から中学3年頃が1番効果があります。

また、永久歯の生え終わる中学生までフッ素うがいを続けると、フッ素うがいをしていなかった人よりも大人になって60%虫歯が少ないという結果がでています。

ぜひ小さい頃からフッ素を塗ることをおすすめします。

また大人になってからもフッ素を塗ることで虫歯予防効果があるので、虫歯に悩んでいる方はフッ素を塗ることをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素塗布は歯が生えてきたなら、始めていいと思います。

虫歯予防には非常に効果がありますからね。

大人になってからでも、効果はきちんとありますよ。

ご希望があればかかりつけの歯科医院と相談して、定期的に塗布してもらうことをお勧めいたしますよ。