2025/08/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療の際に入れる補綴物に関して、セラミックという材質の名前をよく耳にすることがあるかと思います。
最近では、保険診療の金属を使用した物ではなく、白く目立ちにくいセラミック治療を希望される方が多くいらっしゃいます。
セラミックの特徴としては、天然歯に近い見た目で変色しないことや金属アレルギーのリスクがないこと、そして汚れが付きにくく虫歯になりにくいといったことがあげられる為、審美や虫歯リスクが気になるという方にはとてもおすすめです!
一度治療した歯を長く使っていく為にも補綴物に関してはよく検討頂ければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
セラミックの被せ物や詰め物は非常にキレイです。
しかしながら、保険が利かない素材になっておりますね。
でも、メリットは非常に多く、すごく喜ばれることが多いものです。
気になる方はご相談くださいね。
2025/08/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
むし歯で歯が欠けたり、むし歯でなくても歯が欠けてしまったり、詰め物が欠けてるような状態の時は、食べもの、ばい菌が入ってきてさらに悪化する可能性があるので、基本的には修復治療で治します。
例外的に、歯と歯の先のところ(切端)が咬み合わせの力で少しかけてしまった場合などには、詰め物をしても、咬み合わせの力に負けて、また欠けてしまうこともあるので、研磨などをして様子をみる場合もあります。
欠けている部分の大きさ、形などにより、修復方法は異なりますので、よく相談してから治療に入りましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の治療というのは基本的に削って詰めるなり、被せるということが一般的であります。
でも、どういった物を使った方が良いのかは、欠損部の大きさや咬合力がかかるところか、そうでないかやまた審美的にどうかということでも違いますね。
どれもメリット、デメリットはありますからね。
よく相談して決めましょうね。
2025/08/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療で削る事で、痛みが出る様な大きな虫歯の場合は、歯に麻酔をかけます。
麻酔は、歯肉に注射麻酔をします。針を刺す痛みを和らげるために、表面麻酔をしてから打ちます。
できるだけ、痛みが少ない様に心掛けております。
人によっては、小さい虫歯でも、麻酔をして欲しい方や、あまり麻酔はしたくない方など様々です。
要望がある方は、遠慮なくおっしゃって下さい。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では歯の治療の際に、浸潤麻酔を致しますが、その前に表面麻酔をしてできるだけ痛みを与えないようにしております。
これをすれば針を刺すときに痛みが全くないというわけではありませんが、かなり減らすことができます。
だから安心して、歯科治療を受けていただけたらと思います。
2025/08/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、カザフスタンの歯科治療費について調べてみました。
カザフスタンには、公的医療制度がありますが、歯科治療費に関しては、クリニックや治療内容によって大きく異なるようです。
平均的な治療費の平均は120ドル程度になるみたいですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
公的な医療保険が安定的に使用できる国は少ないですね。
特に歯科で使用できるのはさらに少ないようですね。
やはり日本は安定した国民皆保険があるというのは本当にすごいことですね。
2025/08/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一度虫歯になって治療した歯が再び、虫歯になることは珍しいことではありません。
再治療が必要になった場合は治療ができるものの、最大でも5回程度が限度と言われています。
再治療を行うと歯を削る範囲がどんどん広くなっていくため、歯が脆くなります。
虫歯も進行しやすくなるため、神経を残せなくなる可能性が高くなるのです。
治療をして終わりではなく、歯の寿命を少しでも長くもたせる為に、定期的なメンテナンスやセルフケアの徹底、使用している歯磨剤や歯ブラシ、入れる補綴物なども気にかけてみるといいかもしれませんね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になって、そこを治療してそれで終わりと考える人は多いかと思いますが、そうではないです。
一度でも虫歯になった人の口の中には、虫歯菌がいますし、また再度虫歯を起こすリスクは高いです。
できるだけそういうことがないように、当院では定期健診と歯のクリーニングをお勧めしております。
三か月に一度の定期健診を続けて虫歯予防していきましょう。