新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

虫歯の原因について3。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯ができる原因に糖質の摂取があります。

砂糖と思われがちですが、普段の食事の中にも含まれています。

 

糖質は健康に必要な要素でもあるので、全く摂取しないといううのは難しいかと思いますが、摂取するタイミングや内容に気をつけたいものです。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

糖分の過剰摂取は虫歯になりやすくなりますね。

お子様のおやつの取り方などにも注意が必要です。

虫歯予防に良いとされるキシリトールが配分されたチョコレートやガムもありますよね。

そういったもので代用できたら良いのかもしれません。

虫歯予防しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯はなりやすい人となりにくい人がいます。

生まれ持った歯の質や虫歯菌の量、生活習慣の違いによって虫歯のなりやすさは人によって異なります。

虫歯の原因となるミュータンス菌と呼ばれるものはプラークという歯の表面についた白いカスのようなものの中に潜んでいます。

実は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、ミュータンス菌はいません。

幼児期に大人から細菌を感染させられるかで口の中の状態も変わり虫歯になりやすい、なりにくいが決まります。

その他にも甘いものを好む人も虫歯になりやすいです。

虫歯菌は糖分を栄養にして酸をつくるので、糖分を多く含んだ甘い物は虫歯菌の大好物だと言えます。

対策としては甘いものを食べた後に水を飲んだりキシリトールガムを噛んだりして唾液を出すことが大切です。

すぐに実践できるのでぜひ試してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

もともとの口腔内に虫歯菌はいないそうです。

でも、育っていく過程の中で虫歯菌に感染してしまうようです。

これはどうしても仕方がないことかとは思いますが、虫歯を発症させないようにするためにも、日々の歯磨きは大切ですね。

上記のことに気をつけて、虫歯予防に励みましょうね。

 

歯磨き後のすすぎは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯にならないために、皆さん毎日歯を磨いているはずです。

歯磨きした後、何回うがいをしていますか?

実は、歯磨き後のうがいの回数が、虫歯予防に大きく関係します。

虫歯は「ミュータンス菌」、いわゆる虫歯菌が糖を食べて酸を作り、その酸が歯の成分であるハイドロキシアパタイトを溶かすことによって起こります。

これを「脱灰(だっかい)」といいます。

しかし、初期の虫歯では、フッ化物を含む歯磨き粉を使用することによって歯を元の健康状態に戻す再石灰化を起こしやすく、脱灰しにくくなります。さらに、歯の表面が虫歯に強くなります。

そのため、虫歯予防にはフッ素入りの歯磨き剤が良いです。

ですが、歯磨きの後に何回もうがいをすると、歯磨き粉に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまいます。

ですから、歯磨き後の仕上げのうがいはごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないようにしましょう。

こうすることで、再石灰化効果が高まります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に記すように、歯磨き粉を使用して歯を磨いた後のすすぎはほんの少しだけにしましょう。

その方がフッ素の効果は残りやすいですからね。

虫歯予防の効果も高まりますから。

 

歯磨き粉にかいてあるppmとは?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ppmとはフッ素の濃度のことを言います。

虫歯予防にフッ素はとても効果的です。

そのためフッ素配合歯磨き粉を使った後フッ素が歯に長く留まるようにすすぎは少なめにして、継続的に使用してみてください。

歯磨き直後の飲食は1~2時間程度は避けたほうが良いので就寝前が特に効果的です。

また、年齢によってフッ素の濃度は使い分ける必要があります。

普段使っている歯磨き粉がフッ素配合かぜひ見てみて下さい!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素は虫歯予防には効果的なものです。

ppmの表示で最近は1450ppmまで書かれているものが市販化されていますね。

表示されている数値が大きければフッ素が入っている量も多いと言うことです。

フッ素の配分が多ければ虫歯予防のためにはいいものといえます。

是非、気にして見てみると良いと思います。

虫歯の原因について2。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯ができる原因に、ミュータンス菌という菌がいます。

生まれたての赤ちゃんのお口の中にはいない菌ですが、生後19~31か月の時期に

お子さんのお口の中に定着するといわれています。

身近な方からの感染が多いと言われています。

大事なお子さんを虫歯から守るためには、保護者の方のお口の中にミュータンス菌が少ない方が望ましいです。

お子さんと一緒に(できればご出産前から)定期検診とクリーニングを受けましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

生まれたての赤ちゃんのお口の中は無菌ですが、周りの方から細菌が移ってきます。

どうしても避けようがないかもしれませんが、極力、気をつけてあげましょう。

そして何より、歯磨き。

親御さんがお口の中を清潔にするようにしてあげましょう。