医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

治療中の仮歯は取れやすいものです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 虫歯や根の治療をしていく際、仮の蓋や仮歯を着けることがあります。

これらは治療の度に取り外すことになるので強く着けてはおりません。

キャラメルやガムなどは、粘着力の強い食べ物を食べると外れてしまうことがあるので注意が必要です。

あくまでも仮のものになりますので、放置しないように定期的に治療に通って下さいね。

            
            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 仮蓋や仮歯が取れて、ご迷惑をお掛けすることがもしかしたら、あるかもしれませんね。
仮蓋をする時間はそんなにかかりませんので、もう一度ふたをしてもらったほうが良いでしょう。

仮歯や仮蓋の目的は、
・削った歯の内側を保護する=象牙質、神経へのダメージを防ぐ
仮蓋が取れた途端、食事中にしみることはよくあります。仮蓋が神経を守ってくれているのです。そのままダメージが続くと神経に良くありません。

・隣の歯との位置関係を適正に保つ
たった2~3日で、歯の位置が変わることがあります。歯は隣の歯との接触がなくなると動く可能性がありますからね。もし、動いてしまうとせっかく作ったかぶせ物や詰め物が入らなくなります。この場合、もう一度、歯を削ったり、型取りからやり直しになってしまいます。

・仮歯の目的は以上に加えて、咀嚼機能の改善、発音の改善、審美性の改善、かみ合う歯を守る…などのいろいろな役割があります。

もし、取れることがあったら、早めにご連絡下さいね。

ホームホワイトニングで歯を白くしませんか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 テレビや映画で見る欧米の人達は、すごく歯が白いように感じませんか?

これは、日本人と欧米人との歯の質にもよるものです。

日本人の歯質は表層のエナメル質が薄いため、その内側の象牙質の色みで欧米人より黄色っぽく見えるのです。

この黄色っぽさを白くするには、やはりホワイトニングがお勧めです。

ホワイトニングには歯を白くすることができますが、白さへの限界もありますので、その旨は相談の際に、ご説明させて下さい。

             (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 ホームホワイトニングはメリットは多くありますが、即効性は少ないです。

従って、1週間後のイベントに合わせて歯を白くしてほしいというような依頼を受けることが度々ありますが、ホームホワイトニングでやることは難しいです。

できれば、一ヶ月は時間をいただきたいと思います(最低2~3週間は必要ですね。)。

もし、どうしてもそのイベントに合わせて白くしたいならばオフィスホワイトニングをしている歯科医院やサロンに紹介することは可能ですよ(当院ではオフィスホワイトニングは取り扱っておりません。)。

ただ、案外着色や、歯石がついているために歯の色が黄色くなっている人もいますので、その場合は、歯石除去と歯のクリーニングでだいぶ印象は変わります。

手軽で簡便なホワイトニングですが、中には知覚過敏症の強い方等の向かない人もいますので、診査はしっかりさせていただくのが良いかと思います。

歯の色が気になっている方は、是非ご相談下さいね。


ホームホワイトニングの詳しい案内は
自由診療 料金表の案内は

歯磨き、工夫してみて下さい。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 よく歯と歯の間が虫歯になっている方を目にすることが多いです。

ただ歯ブラシだけで、しっかり磨けば良いという訳ではありません。

いくつか工夫する必要があります。

1.歯間ブラシやフロスを通して、歯と歯の間の汚れを取り除く。

2.ダラダラ食べない。

3.虫歯予防の歯磨き剤を使用する(法律の改定でフッ素を1000ppmから1500ppmまで入れることができ、虫歯抑制率が20%もアップしたと報告されました。)

4.歯磨きをした後のうがいは15ミリリットル程度の少ない水で1回だけすぐ(特に夜にやってください。)等です。

少しの工夫をするだけで、虫歯になる可能性がグンと下がりますよ。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょうとよく言われていますね。

特に、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。

お子さんの場合で、保護者の方が仕上げ磨きをする時は、こうした虫歯になりやすい部位を意識して、きれいにブラッシングしてあげましょう。

歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは、不十分です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。

初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。

これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。

でも、定期健診で歯医者さんに診てもらう事をお薦めいたします。

もし、穴が開いているなどの虫歯を自覚していたら、しっかり治療に努めましょうね。

虫歯を放っておいても、良いことは絶対にありませんからね。。。

※10月13日(土)は、講習会参加のため、休診となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

ホームホワイトニングで自然な白い歯にしませんか。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 最近は秋も深まり、朝晩は特に涼しくなりましたね。

秋は、美味しいものも多くありますし、おしゃれを楽しむ人にとっては良い季節です。

でも、せっかくおしゃれをしても、ニコッと笑ったときに見える歯が黄ばんでいたり、虫歯があったりしたら、台無しですよね。

魅力は激減するのではないでしょうか。。。

本当のおしゃれさんというのは外見そのものよりも、そういう所を気にされるものなのではないでしょうかね。

この時期になると、歯のクリーニングやホームホワイトニングを希望される方が本当に多いです。

当院で行うホワイトニングはホームホワイトニングといって、その人に合ったマウスピースを製作し、その内面に薬剤を貼付し口腔内にマウスピースをセットしたまま眠って朝になったら水洗いしていただくものです。

それを2~3週間繰り返すことで、歯は自然な白さになりますよ。

歯科医院の院内で行うオフィスホワイトニングのように、即効性はないですが徐々に歯を白くさせていくため、歯のダメージは少ないとされてますし、後戻りも少ないです。

当院では、そのような理由からホームホワイトニングのみしか行っていません。

このホームホワイトニングは、その人に合わせたマウスピースさえあれば薬剤のみのご購入でまた、ホームホワイトニングを始めることができますから、手軽なホワイトニング方法だと思います。

もし、ご興味のある方は、当院にご相談いただけたらと思います。

      
            (りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 ホームホワイトニングは薬剤を用いて歯の表面や内部に付いた着色物質を分解し、歯の色を明るくすることができます。

当院のホームホワイトニングで用いられる薬剤は過酸化尿素です。

過酸化尿素には色を分解する力があり、この作用により透明度が上がります。

人体には害はありませんが、使用中にしみる症状(知覚過敏)がでることがあります。

しみる症状は時間とともに落ち着くことが多いです。

もし、しみる症状が続くようならば、連絡をいただきたく思います。

ホームホワイトニング中は色の濃い物を口にされるときはストローを使うなど工夫していただくことをお勧めします。

色が変化するのは天然の歯のみです。

人工的につめた物、被せ物は色が変わりません。

そのような部分は後日色を合わせて詰めなおしたり、やりかえることをお勧めします。

ホームホワイトニングによる白さは一生保つわけではないことはご理解下さい。

でも、歯科医院でメインテナンスをすることで白さを長持ちさせることが可能です。

生活習慣や嗜好品にも左右されますが、3か月ごとのメインテナンスをお勧めしています。

より持続させたい場合は2~3回/月ホワイトニングの薬剤を使用することで可能となります。

ホームホワイトニングの詳しい案内は
自由診療 料金表の案内は

知覚過敏で歯がしみるのかも。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 冷たいものを食べたり、歯を磨いたりしたときにピリッとした痛みを感じませんか?

歯周病やブラッシング時の力のかけ過ぎなどで、歯茎が下がると歯の根元(象牙質)が露出してしまいます。

象牙質は歯の表面を守っているエナメル質に比べて弱く、その表面は神経に通じる細かい穴がたくさん開いていて、その穴に冷たい水や空気が進入すると、知覚過敏を引き起こすことがあります。

何もしなければ痛くない事も多いのですが、早めの対策が必要です。

少しでも気になるようならば、原因を知って対策を一緒に考えていきましょう。

        
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 虫歯ではないのに、歯がしみて困るという経験のある人は少なくないと思います。

虫歯以外の原因としては、歯を磨く際に力いっぱい磨いてしまうために歯と歯茎の境目の歯質が削れてしまって起きるモノも考えられますし、歯ぎしりなどで削れてしまったために起こるモノもありますね。。。

恐らく知覚過敏だと思いますよ。

考えられる知覚過敏の予防法としては以下のものがあります。

・自分自身で行う予防
歯磨きするときは、以下のことに気をつけましょう。

1.歯磨き時のブラッシングに力を入れすぎないようにしましょう。

2.歯ブラシを小刻みに動かし、微振動であてるようにしましょう。

3.歯肉退縮が起きている場合、歯の根元付近のプラークをキレイにに取り除きましょう。

4.知覚過敏予防の歯みがき剤を使いましょう。

(知覚過過敏予防歯みがき剤に入っている薬用成分が、露出した象牙細管の入口をふさぎ知覚過敏を予防したり、症状を和らげます。)

・歯科医院で行う予防・処置

症状が続くようであれば、早めに歯科医院に相談し、適切な処置と指導を受けるのが良いかと思います。

歯科医院で行う処置には次のようなものがあります。

フッ化物塗布をすることで、象牙質の再石灰化を促進して象牙細管の開口部の狭窄・封鎖を促進する。

象牙質の表面にコーティング剤を塗布したり、レジン充填を行うことで刺激を遮断する。

原因となるかみ合わせを調整したり、夜間の歯ぎしりに対してナイトガードなどで対処する。

気になる方は、歯科医院でご相談下さい。