医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

どのような歯ブラシで歯磨きをしているかは重要です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 3ヶ月に1度、定期的に来院されている方が、前回まで磨き残しのあったところがキレイになっていました。

理由を尋ねると、特に何もしていないと。。。

しばらくすると、思い出したように「そういえば、歯ブラシを幅広のタイプに変えました。」と仰いました。

磨き方、歯磨き粉を変えていなくても、歯ブラシの形が変わっただけで、当たるところが変わり、キレイに汚れを落とせていました。

ご自分の今までのやり方を変えるのは難しいですが、歯ブラシの形を変えると良い結果が出ることもあります。

いつも同じタイプの歯ブラシだけでなく、時々、別の歯ブラシを使ってみることをお薦めいたします。
           
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯周病の問題が進行してしまっている患者さんの治療を行う際には、出来る限り歯垢(プラーク)がない状態を目指したいところです。

この歯垢を除去すると言うことは、虫歯予防の観点からも重要です。

毎日よい歯磨きを続けるのは、根気がいることかも知れませんが、習慣になってしまえばそれ程大変でないという方が多くいらっしゃいます。

歯を守るために、少しずつでも理想の歯磨きを実践して頂ければと思います。

当院では、そのお手伝いをしっかりさせて頂きます。

良い歯磨きの効果は絶大です。

歯肉炎を初め、歯周病の予防や治癒のためにはこの正しいブラッシングができないと治癒には至りません。

もちろん虫歯予防のためにも、必須です。

それに付け加えて、定期的な健診と歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングも併せて必要ですよ。

なかなか大変なことでしょうが、一緒に頑張りましょうね。

フッ素入りの歯磨き粉がお勧めです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯磨き粉の多くにフッ化物が配合されています。

フッ化物入りの歯磨き粉の使用は虫歯予防の効果を期待できます。

最近では歯周病予防や漂白効果など、様々な効能の歯磨き粉が市販されていますが、どのような歯磨き粉を使用した場合でも、正しいブラッシングを行うことは大切です。

歯磨き粉の効果を期待しすぎるのは、良くないですからね。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 フッ素の虫歯予防における効果は一般的によく知られていますね。

歯は食べ物を食べたり、口腔内の細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。

放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。

歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。

それが歯に付着することでCaやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。

フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。

つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切なメカニズムで、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。

「脱灰」の作用が強くなれば歯は溶けてしまうわけですね。。。

そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。

それだけフッ素が促進する再石灰化のパワーは絶大なのですね。

またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。
歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が侵食しやすくなります。

しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。

そのため、フッ素含有の歯磨き剤を使用することをお薦めいたします。

歯ブラシ選び、悩んでいませんか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 顎関節症で口が開きにくいという方がいます。

口が開きにくいと、一番奥の大臼歯の裏の部分に歯ブラシを当てづらくなります。

そういう方には、タフトブラシというヘッドの小さいブラシを使用したり、ブラシが植えてあるプラスチック部分が薄いタイプの歯ブラシをお勧めします。

どんなものが合うのか解らない方は、当院のスタッフにお尋ね下さい。


           (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯ブラシにもいろいろなものがあります。

本来は個人個人の口腔内を見て、歯科衛生士と一緒に考えるのが良いのかとは思います。

ここでは、簡単にご説明させてもらうと、下記に記す3点が満たされているものが、使う人にとってベストな歯ブラシといえます。

1.磨き終わった時に歯垢の磨き残しが少ない。
2.歯ブラシで歯茎を傷付けることがない。
3.口の中で動かしやすい。
                   の3点ですね。

柔らかすぎると汚れを書きだす力が弱かったり、反対に硬すぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。

そのためにも、力の入れ方にも注意が必要ですね。

また、柄の長さや歯ブラシのヘッドの大きさも動かしやすさを左右するため、とても重要なポイントです。

あとは、握りやすさや、色などは個人でお好みのものを選んでください。

標準的な歯ブラシ一本とそれ以外にタフトブラシのような特殊歯ブラシを一本持つことをお薦めします。

奥歯のようなヘッドの大きい歯ブラシでは磨けないような部位は。タフトブラシで磨くのが良いですからね。

毎日使用する歯ブラシ、恐らく一月もすると、毛が開いてしまい本来の清掃能力も著しく下がってしまうことが知られています。

ぜひ、一月に1回は歯ブラシの交換をして下さいね。

歯の色は気になりませんか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では歯を白くする方法として、ホームホワイトニングを扱っております。

個人差はありますが始める前と後ではかなり変化があります。

ただ永久的に白さを持続できるものではないので、日々のケアと定期的なクリーニングをお勧めいたします。

また、コーヒーや赤ワインなど付着しやすいものを好まれる方は、どうしても着色しやすくなるので、保険適用外になりますが定期的なクリーニングに加えてパウダークリーニングをしていただくのがお勧めです。

パウダークリーニングは歯の表面を傷つけずに着色や汚れを落とすことができ、歯茎へのマッサージ効果もあるので、ホワイトニングされていない方にもとても人気があります。

ご興味のある方は是非、一度試してみて下さい。


             (りんご歯科医院 歯科助手Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 ホームホワイトニングをしたいという患者さんは多いです。

でも、歯科医院内で行うオフィスホワイトニングに比べて、期間が大幅に必要です。

そのため、オフィスホワイトニングは、何かのイベントにターゲットを絞ってその日に合わせて白くするのには向いていると思います。

でも、このオフィスホワイトニングは歯科医院での1回の時間が2~3時間ほど必要かと思います。

また、歯が痛みやすく知覚過敏が出やすいとも言われます。

その点、ホームホワイトニングはそこまでの知覚過敏症状は出にくく、色の後戻りも少ないですよ(全くないわけではないですが。。。)。

当院では、ホームホワイトニングのみ行っております。

当院のスタッフも、このホームホワイトニングは経験済みですので、気になる方はご相談していただけると良いかと思います。

また、それとは別に単なる歯の着色、特に歯間部分の着色がどうしても取れなくて気になる方にお勧めなのがパウダークリーニングです。

歯間部分の汚れや着色もキレイに取れますし、歯を痛めることもありません。

気になる方は、ご相談を。。。

ホームホワイトニングの詳しい案内は
自由診療 料金表の案内は

ナイトガードを知っていますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 皆様、ナイトガードはご存じでしょうか?

 ナイトガードというのは、夜間、無意識のうちに歯ぎしりをしてしまう方に着けていただく透明なマウスピースのことです。

歯ぎしりをしてしまうと、歯がすり減ったり、歯が割れてしまったり、顎関節症の原因にも成り得ます。

ナイトガードを装着することにより、歯ぎしりから歯周組織を守ることができます。

就寝中の歯ぎしりを指摘されたことがある、歯のすり減りが気になる、顎が痛い等、こんな症状のある方は、どうぞご相談下さい。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 就寝時の歯ぎしりは歯や顎に強い力がかかり、体にも悪影響を与える場合があります。

歯がすり減って虫歯のような痛みが生じたり、歯を支える骨が痩せて歯周病が悪化したり、歯そのものを割ってしまい、治療が必要なケースも多いです。

どのような場合に治療が必要なのかと言うと、舌で触れると歯がすり減っていると感じられる方や頬の筋肉がだるいと自覚する方、しょっちゅう詰め物や被せ物が外れる方、知覚過敏症で歯がしみるという方は必要と思われます。

また、歯ぎしりが肩こりや頭痛の原因になることがあり、こうした症状がある人も受診を考えた方がいいと言えます。

睡眠の質が悪いと、歯ぎしりが多いと言われ、日中に眠くなるのならば、睡眠障害を合併している可能性もあります。

歯ぎしりは、本当に全身に悪い影響を及ぼします。。。

治療法としては、マウスピース(ナイトガード)といわれる医療器具を使います。

患者の歯並びに合わせて作り、寝る時に着けると、プラスチック製の器具が歯のすり減りを防いでくれます。

器具には、上下の歯がバランスよく接するように矯正する機能もあるため、一定の期間が経つと器具を着けなくても歯ぎしりをしなくなる効果が見込めるかもしれません。

歯ぎしりと言うと、ギリギリと音が出ることを想像してしまいますが、音がしないタイプの「喰いしばり」もあります。

歯ぎしりは、単に周りの人がうるさいというだけでなく、本人の体にも大きな負担が掛かっています。

治療には保険診療が適用されるので、まずは歯科医師にご相談ください。