医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の役割を知って、歯を守りましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 皆さんは「歯の役割」とは何だか、ご存知ですか?

大きく分けると下記の4つですかね。

1、食べ物をかみ砕く

2、発音を助ける

3、顔の形を整え、美しい表情を作る

4、歯ごたえを楽しみ、味覚を豊かに保つ。

                     です。

因みに成人の歯の数は通常28本(親知らずを入れたら32本)。

厚労省の調査では60歳で平均23本。

70歳では、平均17本に減ってしまうそうです。

歯を抜く、抜けるというのは老化ではなく、「病気」によるものです。

虫歯、歯周病は日常のケアによって予防できることです。

是非、一度考えてみてください。

 
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 今でも、患者さんの中には歯は老化のために抜けると思われている人が少なくはないです。

全く老化の影響がないとは言い切れませんが、主に虫歯と歯周病が原因であることが多いです。

これらは日常のホームケアと、歯科医院での定期健診、クリーニングで予防できると思います。

是非、歯科医院での定期的な健診をお勧めいたします。

歯磨きで全身疾患のリスクを減らしましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 最近は、スーパーなどでも歯科用品の売り場スペースが広くとられており、少しずつではありますが、お口の中の健康を重要視するように変わってきていると思います。

お口の中をキレイに保つことで全身疾患のリスクが下がり、健康寿命を延ばすことにつながります。

是非、お口の中をよく見てキレイにしてあげて下さい。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 近年では、歯周病と全身疾患の因果関係が取りざたされてます。
 
お医者さんで定期健診を受けるようになると、多くの人は普段から全身の健康に注意するようになります。

健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなったとすれば、そのことに気づけるようになり、早期に病院に行くようになります。

これは、早期発見、早期治療の第1歩と言えます。
  
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも、血液検査、レントゲン、CTなどの検査により異常が見つかることがあります。

それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
 
この考えは医科のみならず、歯科においても最も重要です。

歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。

悪くなっていれば、担当歯科医師や歯科衛生士はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。

このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。

歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の進行は止められません。

是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。

歯肉からの出血というのは。。。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 ブラッシング時に出血があり、怖くてブラシが当てられなかった。。。

という話をよく耳にします。

ブラシを軽く当て、出血してくる場合は歯肉に炎症が起きている状態です。

そこで、出血を怖がってブラシを当てないと、さらに状態が悪化してしまいます。

ですから、そういった場合は、出血を怖がらずに柔らかいブラシで歯肉を刺激してあげましょう。

徐々に歯肉も引き締まり、状態も良くなってきますよ。

             (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 当院では主に担当の歯科衛生士が、個々の患者さんに合わせた歯磨き指導をしています。

基本的なやり方は、大きく変わらないかもしれませんが、歯並びは人それぞれ違いますので、細かい指導が必要になります。

また歯肉炎や歯周炎で歯茎からの出血があるのであれば、上記に示すように歯磨きをやらなくなるのは良くないですね。

それこそ、プラーク(細菌の塊)のやりたい放題になってしまいますからね。。。

親知らずの抜歯は、大学病院に紹介することもあります。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院で親知らずの抜歯をされる方は多いです(女性のほうが積極的な感じがします。。。)。

腫れた、痛いなどの症状が出た方はもちろん「磨きにくくて、手前の歯まで虫歯にするのは嫌だから。」など、口の中の環境を考えていらっしゃる方も多いです。

確かに、食事でもそうそう使わない親知らず。

虫歯になる前に、痛くなる前の抜歯もお勧めですし、女性ですと出産前に・・・。というのもお勧めです。

おなかに赤ちゃんがいるときに、お薬を飲みたくないですものね。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

当院で、親知らずを抜歯する方は少なくないです。

でも、どのようなものでも抜けるわけではないです。

場合によっては、大学病院などでやってもらった方がいいような難しいケースもあります。

その際は、紹介状を書いてお渡しすることもあります。

気になる方は、ご相談を。

歯がしみませんか?

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 今は水が冷たく、さらに知覚過敏の症状が強く出てしまう時期です。

知覚過敏の症状がある方には酸が大敵です。

ご飯を食べた後は酸が発生してしまい、歯を溶かしてしまうので、食後のブラッシングは大切にしてください。

また、グレープフルーツやレモンなどの酸が強いもの、最近では酢の入った飲み物も健康面で人気ですが、それらを好んで食べたり、飲んだりしている方も注意してください。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏の症状を呈する方は、この時期には多く来られますね。

やはり水道水も相当冷たいですからね。。。。

起きやすい症状だと思います。

ただ、その程度によっては治療を要するケースもあります。

気になる方は、ご相談くださいね。