医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

親知らずは、大丈夫でしょうか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 親知らずが生えている方で、上手くブラッシングが出来ずに虫歯になってしまったり、歯肉に炎症が起きてしまう方は少なくありません。

もし、斜めに親知らずが生えてしまったり、ブラッシングがなかなか難しい場合は、抜歯した方が良いです。

ですが、抜歯というと怖いイメージをしてしまう方も多いです。

当院では、麻酔の際にできる限り痛くないよう表面麻酔から行いますし、笑気鎮静法といってリラックスした状態で治療を行えるモノもあります。

笑気鎮静法ってどんなモノだろう。。。

抜歯ってどんな感じだろう。。。と思う方、お気軽にスタッフにお尋ね下さい。

 
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

抜歯は、からだの一部を傷つけることですから、当院では慎重に行うようにしております。

できれば、歯は保存すべきかと思いますが、親知らずの深い虫歯や親知らずに限局した歯周炎のようなケース(智歯周囲炎)の場合は、ファーストチョイスは抜歯になると思います。

その際には、心身ともに良好な状態のときに受けてください。

睡眠不足や疲れ、熱がある、のどが痛い、生理中といった場合は避けるべきです。

1日の仕事が終わった夕方から夜にかけての抜歯は、ちょっと危険です。

また、心臓病、高血圧、糖尿病、肝臓病、腎臓病(じんぞうびょう)などの基礎疾患があり、抗凝固薬(こうぎょうこやく)、降圧薬、ステロイドなどを投与されていたり、腎臓病で人工透析(じんこうとうせき)を受けている人などは、前もって歯科医師に申し出てください。

当院では患者さんが希望しても、基本的に初診時には抜歯しないのを原則としています。

なぜなら初診時は、患者さんには不安感があり、歯科医師のほうは患者さんの背景を十分理解する時間がないからです。

抜歯には局所麻酔が必要です。

現在、歯科で広く使われている麻酔薬の塩酸リドカインは、薬物アレルギーをおこしにくい、安全性の高い薬剤です。

しかし、まれに薬物アレルギーを起こすこともあるので、過去に過敏症状をおこした経験のある人は、事前に歯科医師にその旨を申し出てください。

親しらず(智歯)などの埋伏歯(骨の中に埋まっている歯)の抜歯は、かなりたいへんな手術で、ふつうの抜歯とは別の手術と考えたほうがよいです。

粘膜(ねんまく)を切開し、骨を露出させて穴を開け、中にある埋伏歯を取り出せるようにいくつかに分割します。

 個人差にもよりますが、当然、施術時間も長くかかり、手術後の痛みや腫(は)れも避けられません。

解剖学的に親知らずの根尖と太い神経や血管の位置が重なっている可能性がある場合は、大学病院の口腔外科に紹介させていただくこともあります。

初期虫歯は歯磨きで治る可能性があります。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 初期虫歯(ホワイトスポット)をご存じですか?

歯のミネラル分が溶け出し、光沢を失い、歯が濁り始めたような状態を言います。

ホワイトスポットには2種類あり、1つはエナメル質形成不全により元々白濁しているもの、もう1つは先ほどお話しした初期虫歯です。

この初期虫歯は歯にミネラル分を戻してあげることによって、透明感のある健康な状態の歯に戻すことが可能になってきます。

そのため虫歯予防効果のある歯磨き剤を使用して歯磨きをしてくださいね。

そして口をゆすぐのは1回ほどにしてもらうと、歯磨き剤に含まれているフッ素などの歯に良い成分がお口の中に長くとどまり、より虫歯になりにくくなるので是非、試してみて下さい。

          (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 初期虫歯であれば、再石灰化によって修復することができるとされています。

実際に、当院でも初期虫歯によるホワイトスポットの状態では、治療をせずにブラッシング指導と定期健診で確認していくことがほとんどであります。

まずは丁寧に歯垢を落とすことに加えて、その再石灰化を促進する「フッ素ケア」がとても大切だと思います。

大切なのはフッ素のチカラだといえます。

フッ素は、虫歯予防に関する様々な働きをしてくれます。

フッ素配合ハミガキ剤を継続的に使用して、虫歯を予防することが大切です。

フッ素は酸の産生を抑制し、歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)が作るむし歯の原因菌の働きを弱め、歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑えます。

フッ素は再石灰化の促進し、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。

フッ素は歯質を強化し、歯の表面を酸にとけにくい性質に修復します。

特に乳歯や生えたての歯はエナメル質が軟らかいので、フッ素配合のハミガキ剤を使い、歯質強化に努めましょう。

また、当院では近年発売された歯磨き剤でフッ素が1450ppm(欧米では以前から、この濃度が一般的でした。)含有のものも取り扱っております。

このような歯磨き剤を使って適切なブラッシング方法を身につけていただいて、虫歯の予防と初期虫歯の治療に励みましょうね。

被せ物は、どうするか聞いています。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 前歯の被せ物は、保険診療内で白くできる。。。と、皆さんも周知のことと思います。

ただ、白くはできるものの材質的にはプラスチックのようなものなので、長年の使用で傷もつきやすく、変色が見られてきます。

また、透明感が得られず天然歯と比べると浮いた感じで見えることも。。。

せっかく入れたのに、前歯の変色が気になって笑えない、写真に写りたくない、他人が私のはばかり見ている気がする等など。

ストレスに感じる方がいるのも事実です。

人によって何に重きを置くのかは違ってきますが、今一度、歯に関しても考えてみたらいかがでしょうか?

           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

 当院では、前歯や、奥歯についても被せ物をやる上では、保険内のもので良いのか自由診療でやった方が良いのかを聞くようにしています。

最近では、保険診療内でも小臼歯部にCAD/CAM冠というものが保険適応になりましたので、そのことについてもお伝えしています。

ただ、全ての歯にこれが認められているわけではないため、適応でないケースもたくさんありますし、このCAD/CAM冠も単色なので複雑な歯の色を再現するのは、無理がありますね。。。

どうしても審美的に歯の色に近くて、形態的にもキレイなものを求めるならば、自由診療で行うオールセラミック冠やジルコニア冠の方が透明感も長く続いて、キレイで長持ちすると思います。

またジルコニア冠などは人工ダイヤモンドと言われるくらい、強度が強いですよ。

たまに、保険の被せ物を入れてから考えたいと言う方もいます。

でも、これはあまりお勧めできませんね。

セットした以上、それを外すにはまた、その被せ物を削るしかないわけですから。

そうなると、その被せ物が入っていた歯には被せ物を削ることによって、大きな衝撃がありますからね。。。

その衝撃のせいでその歯が失活(歯の神経が死んでしまうこと)してしまうことが、ないとも言い切れないですからね。

しかしながら、金額的には高額ですし、患者さんがどこまで求めるかにもよることがあるので、そのメリット、デメリットを考えてもらった上で型を取り、製作させていただけたらと思います。

もちろん被せ物ですから、その土台となっている歯の状態や歯茎の状態によっても高額な被せ物を入れるのにはリスクがありすぎるケースもあるでしょうから、ご興味がある方は、かかりつけの歯医者さんに相談されるのが良いと思います。



自由診療 料金表の案内は

訪問診療も積極的に行っています。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 通院困難な患者さんに対して、当院では訪問診療もしております。

その際には先生に歯科衛生士が1~2人帯同していくことが多いです。

お口で嚙んで食べることは体力の維持、唾液分泌の促進、脳への刺激による認知症の予防、口臭の防止のために有効とされています。

また、高齢者では飲み込む機能の低下による誤嚥性肺炎の予防のため、口の中と清潔に保つことが重要です。

訪問診療は治療だけでなく、口腔内のお掃除にもご利用いただけます。

ご本人、ご家族や介護者のお手入れだけで心配な方はいつでもご相談下さい。

            
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログに対する院長の追加コメント

 当院では要介護者などに対して、訪問診療も行っています。

当院ではオーラルフレイル(老いは口腔内の機能低下から始まる)という考えから、それを食い止めるためには口腔内の健康維持が欠かせないと思って訪問診療に当たっています。

実際に、寝たきり状態に近い方が、口腔内に入れ歯が装着され、食事がしっかり取れることにより全身状態が改善されて歩くことができるようになった症例も経験したことがあります。

そのくらい、お口の健康は大切なものです。

当院への患者さんからの依頼は虫歯の治療や、歯茎の治療、入れ歯の治療でお声をかけてもらう事が多いです。

当院では、訪問診療でも外来に近い診療ができるように訪問診療用のキットやスタッフも充実させてきました。

ポータブルのレントゲン装置もありますので、レントゲン診査も行えるようになりました。

これにより、以前よりも診査診断が迅速にできるようになりました。

また、入れ歯の新製や調整なども診療室とそれほど大きく変わらないでやることは可能ですよ。

外来診療でも入れ歯の製作は、単純に5~6回は必要とされます。

そのくらいの回数で入れ歯を作ることは、訪問診療でも可能と思います(もし、虫歯の処置や抜歯操作、根の治療などが絡むと、その限りではございませんが。。。)。

また、当院ではポータブルの歯石除去用の超音波スケーラーもありますし、口腔清掃用の機械も配備しております。

これにより、今までは手用のスケーラーなどで歯石を除去していたものがかなり効率よく歯石除去やクリーニングができますよ。

そのため、介護を要する方の身体的な負担も大幅に減らすことが可能になりました(口を大きく開けたままの状態が短時間になりました。)

もし、口腔内の汚れや歯石の付着が気になり、介護者の清掃だけで不安を感じるようならば、ご相談いただけたらと思います。

訪問診療の詳しい案内
当院での精密入れ歯治療の案内は

POICウオーターの臭いの原因は。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 日常の口腔ケアにPOIC(ポィック)ウオーターをお使いの患者さんが「POICウオーターを使い始めた頃の口に含んだときの嫌な臭いがなくなってきた気がする。慣れてきただけかしら。。。」と仰いました。

いえいえ、口腔内の汚れが減ってきた証拠ですね。

初めて使用される方がよく言われるのが「プールの味と臭いがする。」です。

このプールの臭いのようなものは「クロラミン臭」と言ってPOICウオーターが口腔内の細菌に反応したときに出る臭いになります。

なので、口腔内の環境が整い細菌の数が減ってくるとこの臭いは薄くなってきます(誤解のないように言っておきますが細菌数が0になるわけではないです。)

効果を感じてくれる患者さんがとても増えてきて、嬉しく思います。


           (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

POICウオーターはPOIC研究会で発行している、タンパク分解型除菌水です。

高純水と高純粋塩を専用の生成機で電気分解し、pH9.0の次亜塩素酸イオン水を500ppmの濃度で作られています。

次亜塩素酸イオン水はマイナス基を持ち、口腔内でアミノ基と結合して次亜塩素酸水に変化します。

次亜塩素酸イオン水がプラークのようなばい菌が作るバイオフィルムを破壊し、pHが口腔内で酸性方向に傾くことで、次亜塩素酸水となりバイオフィルム内に潜んでいたばい菌を除菌してくれます。

口腔内に含んで次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水に変わるのに、20秒ほどでかなりの除菌がはかれるものであります。

もちろん、ブラッシングはこのPOICウオーターを含みながら、やっていただくわけですが、凄くキレイになります。

自分も、当院のスタッフもこの除菌力に魅せられて、毎日の口腔ケアに使用しています。

もちろん入れ歯の洗浄液としても使えますし、元々、高純水と高純粋塩なので作られたものなので薬品ではないため、副作用はありません。

要介護者にも安全に使えるため、当院ではそのような方にも使ってもらえたらなあと思います。

どうしても、歯周ポケット内の汚れや歯並びの悪い方の歯間部分についた汚れは磨きにくいため、そこから歯周病が悪化したり虫歯が起きたりしますよね。。。

今まで、そこに悩まされてきた現実があります。

難点としては、上記のブログにも書いてあるように最初は臭いや味が悪く感じるかもしれません。

でも、それを差し引いても僕はこの予防の効果は凄いと思っていますし、臭いや味も継続使用していただくことで、ほぼ感じなくなるのでお試ししていただけたら幸いです。

(このPOICウオーターは、当院でお試しの洗口ができます。ご興味のある方は、スタッフにご相談下さい。また、POICウオーターは有料でお渡しが可能ですが、その際には説明をしっかりとさせていただき、その上でサインをいただいてからとなります。)