2018/06/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんはフッ素入りの歯磨き剤をお使いでしょうか?
今、市販されている歯磨き剤の約9割がフッ素入りです。
フッ素入りの歯磨き剤の効果を十分に発揮させるためには正しい使用法が大切になってくるのでいくつかポイントを紹介します。
1.磨く前に歯磨き剤を歯面全体に広げる
2.歯磨き剤の泡立ちを保つように磨く
3.歯磨き剤を吐き出した後、10~15ミリリットル(大さじ一杯くらい)の水を口に含み5秒程度軽くぶくぶくうがいをする。
4.洗口は1回のみとする。
その後、1~2時間程度は飲食しないことが望ましいとされています。
このポイントを守っていただくと、口腔内のフッ素濃度を高く保つ事ができ、虫歯予防に効果的です。
是非、フッ素入りの歯磨き剤を使う際はこのようにして使ってみて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素は、むし歯予防に関する様々な働きをしてくれます。フッ素配合ハミガキ剤を継続的に使用して、むし歯を予防しましょう。
フッ素は、歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)が作るむし歯の原因菌の働きを弱め、歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑えます。
また、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。
そして、歯の表面を酸にとけにくい性質に修復します。
特に乳歯や生えたての歯は軟らかく虫歯菌に感染するリスクが高いので、フッ素含有の歯磨き剤を使い、歯質強化に努めましょうね。
そして、定期健診に行って、その人に合った歯ブラシ方法を歯科衛生士に聞いて、お家でしっかり実践することが大切です。
2018/06/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
スーパーやドラッグストアなどで、とてもたくさんの歯に関するグッズを見かけますよね。
患者さんから、特に歯ブラシや歯磨き剤はどれを選べば良いのか、聞かれることがあります。
ブラシ部分の形や大きさ、毛の硬さはそれぞれ歯茎の状態や歯並びによって使い分けた方が良く必ずベストのモノがあります。
是非、ご自分に合った歯ブラシを見つけるお手伝いさせてください。
磨きやすくて、快適に過ごせます。
一緒にお口の環境を良くしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシは、何が良いのか迷いますね。
僕自身も、好みによるところが大きいと思います。
ここでは、一般的に言われていることを挙げるとすると、歯ブラシの柄の持ち手部分には、形が角ばってるものや丸いもの、湾曲していたり、手元に飾りや絵がついていたりと、さまざまな形状、デザインのものがあります。
まずは自分が実際に持ってみて、持ちやすく、使いやすいものを選びましょう。
ちなみに、湾曲しているものは、上の奥歯の後ろ側を磨くのが難しく、また突起があると指を動かすときに邪魔になる傾向があるので、基本的にはストレートで突起のない単純な形状がおすすめです。
ブラシのネック部分は、力がしっかり伝わるよう、あまり細くなくて、しならないものを選びましょう。
歯ブラシの毛の材質もいろいろありますが、お勧めなのは一般的に多く使われているナイロン素材のもの。
動物の毛や色の付いた毛のものもありますが、動物の毛はたんぱく質でできているため細菌が付着しやすく不潔になりがちですし、乾きにくいのも欠点です。
また、色の付いた毛は、混入されている色素の成分によって弾力性が低下します。
ただし、ナイロンも吸水性があるので、交換時期を必ず守って使用するようにしましょう。
一般に口にあう適正サイズとされているのは、横が親指の幅もしくは人差し指の第一関節までの長さというもの。
ヘッド部分が大きすぎると、奥歯や細かい部分に毛先が当たりにくく、磨き残しができやすくなります。
また、毛が密集していると、乾燥しにくく不潔になりやすいと言われます。
毛先の切り口はギザギザになっているものよりも、均一になっているほうが、圧力が均等にかかり、よく磨けるといわれています。
なお、毛先を軽く歯に当て、小刻みに動かすブラッシングを行う場合は、毛先の長さが短いタイプがよいと思います。
2018/06/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
鏡を見たときなど、前より歯が長くなった、歯茎が痩せたと感じることはないですか?
これは歯茎が下がってしまったことが原因であり、また、下がった歯茎を元に戻すのは難しいです。
歯茎が下がることの原因は、1.老化 2.歯周病 3.歯磨き圧によるもの 4.咬み合わせなどが考えられます。
自分で考えられる予防法として、1の老化はなかなか困難ですが、2.3に関しては日常のブラッシングである程度、コントロールできますし、4の咬み合わせについては、マウスピースを作って咬む力のコントロールをすることも可能です。
あれ、私の歯茎は。。。と感じたら是非、ご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎が下がると、口の中に以下のようなトラブルが起こります。
知覚過敏になり冷たい食べ物や飲み物がしみる、歯と歯の間に隙間ができ食べ物が挟まる、露出した歯の根元が虫歯になる等です。
歯茎が下がると、食べ物がしみたり、歯と歯の間に食物が挟まりやすいなど生活する上での不便もありますし、歯の根元には歯を守ってくれるエナメル質が無いため、虫歯になりやすいのも問題です。
歯の根元の虫歯は治療が難しく、虫歯が酷くなると歯が割れたり、折れることも考えられるので注意が必要です。
口の中のトラブルがストレスや胃の不調などを引き起こすこともあります。
口の中にトラブルが起こると、それがストレスに繋がることもあります。
また、食べ物を上手く咬めないことから、消化が悪くなって胃の不調が起こることもあります。
歯茎のトラブルが、体の不調まで引き起こす可能性があるのですね。
また、下がってしまった歯茎を元に戻すことはかなり難しいです。
できるだけ、予防に努めていき、それ以上下がらないように注意していきましょう。
気になる方は、歯科医院でご相談して下さいね。
2018/06/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、院内で催された口腔衛生週間のクイズの第二問に「歯は鉄より硬い、○か×か」という問題が出題されました。
問題を作ったスタッフも私たちも正解者が多いかと思ったのですが、皆さん結構悩まれて苦戦していたようです。
ここでの答えは「○」で歯は鉄より硬いです。
回答された患者さん達もいろいろと考えていただき、「歯って割れたりするよね。」、「フォーク嚙んだら歯が欠けたよ。」等などのお話も。。。
この問題は単純に硬さを比べたモノでしたので、硬さを測る単位(モース硬度)によると、歯(エナメル質)は7,鉄は4ぐらいなんですね。
ちなみにダイヤモンドが一番硬くて10です。
なので歯を削る際は、ダイヤモンドの粉末を付けた切削器具を高速回転しなければ削れないのです。
ちなみに、高速回転で熱が発生するので、水を出して冷やしながら削っているのです。
今度、歯科医院へ行った際には、そんなところも注意して見て下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、口腔衛生週間に合わせてクイズのイベントを毎年行っています。
3問出して全問が正解だった場合、当院お勧めの歯ブラシをお渡ししています。
今回のクイズはちょっと難しかったですかね。。。
結構、全問正解者は少なかったです。
でも、患者さんから凄く好評で、患者さんとの会話も凄く弾んで良かったです。
ちなみに歯にも関心を持ってもらえたような気がいたしますよ
来年度も行う予定ですので、皆さんも是非、参加して下さいね。
ちなみに、参加賞も用意していますので。。。
2018/06/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院で6月4日から1週間行った口腔衛生週間のクイズイベントにたくさんの方が参加して下さいました。
ありがとうございました。
その問題の中で、間違いが多かったのが「歯磨き後は歯磨き粉の味がしなくなるまでしっかりとぶくぶくうがいをすると良い」という問題に対してですが、正解は「×」です。
なぜ、そのような回答になるかお解りでしょうか。。。。
なぜなら、最近の歯磨き粉には「フッ素」がほとんど含まれています。
「フッ素」には歯垢(プラーク)の細菌の活動を抑える力、溶けたエナメル質の修復、歯質を強化するなどの虫歯予防効果があります。
でも、歯磨き後に何回もうがいをすると、歯磨き粉に含まれているフッ素が流れてしまい、効果が薄れてしまいます。
そのため、歯磨き後のうがいは少量の水で1回だけすすぐようにして、フッ素の成分を長くお口に留めてあげるようにしましょうね。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
普段自宅で使用する歯みがき粉をフッ素入りのものに変えるのは、虫歯予防には効果的です(ほとんどの歯磨き粉には入っていると思いますが。)。
購入時に、製品の成分表に「モノフルオロリン酸ナトリウム」「フッ化ナトリウム」と記載のある歯磨き粉を選ぶとフッ素は確実に入っています。
また、フッ素の働きをより生かすためには、歯みがき粉を若干多めに使用し、すすぎは軽くすませるのがポイントです。
使いやすく働きもいいジェルタイプなどもあります。
フッ素配合ジェルを歯みがき時に歯に塗布することで、虫歯予防の働きが期待できます。
ジェル状なので、フッ素が歯の表面にとどまりやすいためです。
お子さんの場合は、仕上げ磨きの際にお父さんやお母さんが適量を塗布してあげるとよいと思います。
寝る前に、手軽なフッ素洗口液もおすすめです。
とはいえ、子どものマウスウォッシュ使用は危険だと言われることもあるもあるため、成分や商品選びは慎重にしましょう。
アルコール等の強い薬用成分を配合したものを使用することさえ避ければ、フッ素入りマウスウォッシュは虫歯予防を期待できるのでお勧めです。