医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯がもし、1本抜けたら。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯が抜けたままにしてしまっている方はいませんか?

「1本くらいなくなっても、特に問題ないから大丈夫」という考えは実は危険なんです。

1本でも歯を失うと、抜けた歯の両隣の歯が移動したり傾いたりしてしまい、咬み合わせが悪くなり、顎関節症や肩こり、頭痛など、全身へも影響が出てしまいます。

また、歯と歯の隙間が広がり食べカスが挟まりやすくなるため、虫歯や歯周病にもなりやすくなります。

歯が抜けた、またはグラグラしているという方は早めに歯科医院を受診してください。

            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 皆さんは、もしも歯を一本抜かなければならなくなった場合、残された歯を守るためには、どのような治療があるのか考えたことはありますか?

抜歯後の治療法は主に3つあります。

保険適用で患者さんの負担額が少ないのは、抜歯した両隣の歯を削って土台にし、橋を架けるようにつなげる「ブリッジ」と義歯である「部分入れ歯」です。

「インプラント」は自由診療でしかできないもので、数10万円と高額であることと、顎の骨に人工歯根を埋め込む外科的処置と、その上に人工の歯を取り付ける処置が特徴です。

そのため、少数歯欠損の場合、インプラントが最近ではファーストチョイスで行う医院も多いです。

しかし、施術後のトラブルが重篤であったりすることが少なくはないです。

保険適用が認められるブリッジと部分入れ歯を比較すると、ブリッジは両隣の歯をかなり削らなければいけないのが欠点です。

削ることで知覚過敏が起きやすく、場合によっては歯の神経を取る必要がある場合があります。

一方で部分入れ歯の場合、ほぼ削る処置はなく、両隣の歯を痛めることはないです。

しかしながら、ブリッジは接着剤で固定されるため、着け心地は良く普通の歯と同じように噛めるのがメリットであります。

入れ歯のように外す必要がないため手入れは楽です。

ただ通常の被せ物と同じように、中で菌が増殖していても目に見えず解りにくいのが難点です。

入れ歯は、装着時に多少の違和感があるのが難点です。毎日外して、掃除をするのも手間がかかることだと思います。

しかし、見方を変えれば、清潔を保ちやすいという事でもあります。

それぞれのメリット・デメリットを良く吟味して、歯科医師の説明をよく聞いていただけたらと思います。

歯ブラシの保管について、気をつけてほしいこと。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 たまに歯ブラシをお風呂に置いている方がいますが、できれば風通しの良いところに置いて下さい。

歯ブラシも常に湿気がある状態だと雑菌が繁殖しやすくなり、その状態でブラッシングをしても歯に菌を塗りつけていることになります。

携帯用歯ブラシ(持ち運び用)などは水気をしっかり切るか、ティッシュで水気を除去して保管するようにして、歯ブラシを清潔に保ちましょう。

          
             (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 日常的な歯ブラシの保管方法としてお勧めなのは、「しっかり水洗いする」「十分乾燥させる」の2点がもっとも重要です。

そのためには、次のようなことに注意してください。

歯ブラシを使い終わったら、水道の流水でしっかり毛先を動かしながらよく洗う。

歯ブラシをペーパータオルやティッシュなどでよく拭いて、水分をしっかりとる。

毛先がケースなどに触れないよう、コップやケースに立てるなどして保管する。

風通しのいい、できれば自然光のある場所で歯ブラシを保管し、十分乾燥させる。

ユニットバスなど、トイレと洗面所の距離が近い場合はできるだけトイレから離れた場所に保管する等です。

次の歯磨きまでに歯ブラシが乾燥しない場合、2本の歯ブラシを交互に使うのも効果的
オフィスなどで携帯歯磨きセットを使っている人は、ケースのなかの湿気で菌が繁殖しないよう、ケース内もよく乾燥させる。

唾液の役割って凄いです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 健康な成人の場合、唾液は1日に平均1.5ℓほど分泌されます。

でも、それが何らかの理由によって唾液が減少し、口腔内が乾燥した状態をドライマウス「口腔乾燥症」などと呼んでいます。

ドライマウスの原因としては、まず緊張やストレス、口呼吸、薬の副作用などがあります。

また、ドライマウスになると歯周病、虫歯のリスクが高くなる、食事が困難になる、舌の痛み、口臭の悪化などの症状が現れることも。。。

心当たりのある方はご相談を。。。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

 口臭が気になる、口の中が渇く、歯周病が気になる・・・。など、お口の中の状態が悪くて、思い切り笑えない、食べられない、しゃべれないといった経験はありますか?

こうした悩みを解消し、口の中も体の中も元気にするために役立ててほしいのが、誰もが持っている「唾液」です。

唾液には食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。

さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》と言えるのです。

そこで、皆様に万能薬の「唾液」を増やすために生活習慣で気を付けていただきたいことを下に記しますね。

食事の際の新習慣の提案
1. お茶等の水分で食べ物を流し込まない。
最近は、ジュースやお茶を食事の際に、飲まれる方が多いですよね。でも、かつての日本人はよく噛んで唾液をしっかり出し、唾液と一緒に食べ物を飲み込んでいました。よく噛まずに、水やお茶で流し込む習慣は意識してやめましょう。

2. 食材を工夫して噛む回数を増やす。
唾液の分泌を促すには、口の周りの筋肉が発達していることが大切です。その筋肉を発達させるためには、簡単に飲みこめる状態にならない噛みごたえのある食材です。よって、食材の工夫も大切です。

3. 正しい姿勢で奥歯だけでなく前歯も使って、しっかり食べる。
食事中の姿勢が悪い人は前歯を使って食べることがなく、唾液が出にくくなります。そして、食事中は両足をしっかり床につけて、正しい姿勢で食べましょう。

これらのことを意識して、皆様も是非やってみてくださいね。万能薬の唾液量を増やすことによって、体にもお口の健康にも良いことずくめですね。

フッ素入りの歯磨き粉は虫歯予防に良いです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯磨き粉の多くにフッ化物が配合されています。

フッ化物入りの歯磨き粉の使用は虫歯予防の効果を期待できます。

最近では、歯周病予防や漂白効果など様々な効能の歯磨き粉が市販されていますが、どのような歯磨き粉が市販されていますが、どのような歯磨き粉を使用した場合にも正しいブラッシングを行うことが大切です。

歯磨き粉の効果に頼りすぎない事も大切です。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

ほとんどの方は、恐らくフッ素配合の歯磨き粉を使用しているかと思います。

市販の歯磨き粉といえど、ほとんどの歯磨き粉にはフッ素が含有されていますからね。

今日は、ここではフッ素のお話をさせていただきたく思います。

歯は食べ物を食べることにより、細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。

放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。

歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。

それが歯に付着することでカルシウムやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。

フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。

つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切な要素で、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。

そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。

またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。

歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が感染しやすくなります。

しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。

さらにフッ素は、歯を酸から守るように保護してくれるだけでなく、酸の働きを弱まらせるようにも働きかけてくれます。

そのため、もし多少の磨き残しの歯垢があったとしても、生み出す虫歯の原因菌の働きを弱め、発生させる酸の量を抑えてくれるのですね。

この作用が虫歯予防のための一つの防波堤となり、より虫歯になりにくい環境を整えてくれるのです。

これまで日本では、歯磨き粉のフッ素濃度が1000ppm以下であったのですが、最近になって欧米並みの1500ppm まで認められるようになり、各業者が製品化しております。

是非、皆さんフッ素含有の歯磨き粉を使って虫歯予防に励みましょう!

磨いていると磨けているは違いますね。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 「歯磨き頑張っているのに虫歯ができてしまう。。。」こんな言葉をよく聞きます。

そのような方は果たして、隅々まで磨けているのでしょうか?

歯ブラシが当てにくいところはありませんか?

歯と歯の間は歯間ブラシやデンタルフロスを使用していますか?

使っている歯ブラシの毛先が広がってはいませんか・

「磨いている」と「磨けている」は違いますね。

お口の中は人それぞれ違います、ということは磨き方も人それぞれ変えなくてはいけません。

定期健診で自分の磨けない苦手なところを見つけて、どう対処したら良いか聞いてみませんか?

             (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 よくこちらのブログでも、プラークやバイオフィルムの除去のためのブラッシング指導の話をしています。

皆さんは、プラークとバイオフィルム、この違いは分かりますか?

バイオフィルムも、歯周病菌や虫歯菌などの微生物やその代謝物の集合体です。

では「プラークとは何が違うの?」かというと、結論としては、バイオフィルムとプラークは同じものです。

そもそも、一昔前はほとんどの歯科関係者が歯垢のことを「プラーク」と呼んでいました。

しかし、いつ頃からでしょうか。

プラークの構造が洗濯機の排水溝やシンクの三角コーナーなどで見られるヌルヌルと同じ構造であることが、研究によって分かってきました。

ここで、このヌルヌルを指す言葉として登場してきたのが「バイオフィルム」です。

以降、バイオフィルムという言葉がさまざまな領域で扱われるようになり、ここから一部の歯科関係者がプラークをバイオフィルムと呼び始めたことで広がっていきました。

そういった経緯もあり、ドクターが歯垢をプラークと呼び、若いスタッフはバイオフィルムと呼ぶ傾向があるように思います。

「バイオフィルムとプラークは実は同じものです。」

そして、これを取り除くには、患者さんご自身による食後の正しいブラッシングによる歯磨きが欠かせませんね。

しかし、患者さんご自身ではどうしても取り除けない部位もでてきてしまいます。

そのような部位は、歯科医院で定期健診の際に専用の器具で除去してもらうことをお薦めします。