2020/06/06
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液には多くの役割があることを知っていますか?
今回は唾液役割を紹介します。
1.お口の中を洗いきれいにする働き。
2. 食べ物を消化する働き。
3. 虫歯を防ぐ働き。
4. お口の中に傷が出来ない様に守る働き。
5. お口の中を中和してくれる働き。
6. 異物などを体から排除しようとする働き、
7. 細菌が入ってくるのを防ぐ働き。
こんなにも唾液の役割があります。
唾液は年齢と共に減少します。
唾液を増やすには、こまめに水分補給することや食事の時しっかり噛むなどと日常で取り入れやすい事で可能です。
前より唾液が減ったと感じる人は是非取り入れてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割は上記に示したようにたくさんあります。
その唾液を豊富に出せるよう、ご飯を食べる時はしっかり噛むように心がけましょうね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/05
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「クリーニングとホワイトニングの違いは何ですか」と患者さんに質問されることがあります。
クリーニングとは歯の表面に付着した着色などの汚れを専用の器具で機械的に取り除くことです。
着色の他にも歯石やプラークなどを機械的に除去してあげることで、「歯」本来の色を取り戻すことができます。
ホワイトニングとは歯の内部に薬液を作用させて、「歯」そのものの色を科学的に白くし、本来の色よりも白くすることができます。
ちなみにホワイトニングで着色や歯石を取ることができないので、ホワイトニングの前にはクリーニングがオススメです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
ホワイトニングをやる前には、歯のクリーニングをすることをお勧めいたします。
歯に歯垢や歯石が着いたままホワイトニングしても意味がないですからね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/04
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病や虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きがとても大切です。
しかし、歯磨きも間違ったやり方をしてしまうと歯や歯肉を傷つけてしまいます。
①歯ブラシによるもの
・歯肉退縮
乱暴なブラッシング、力の入れ過ぎ、毛先の広がった歯ブラシの使用により起こりやすくなります。
・擦過傷
いわゆる「磨き過ぎ」によってできる傷で、口腔粘膜や歯肉に損傷をつくります。原因は歯肉退縮と同様ですが、歯ブラシを新しく替えた時や、硬毛の歯ブラシを使用した場合にも起こりやすくなります。
②歯ブラシと歯磨剤によるもの
・楔状欠損
歯がくさび状(楔状)に削られてしまったもので、歯肉沿いの歯の部分にできます。原因は粒子の大きい歯磨き剤の使用、歯磨き剤の使い過ぎ、ブラッシング時の力の入れ過ぎです。痛みを感じないこともありますが、知覚過敏を起こしやすく、削れてしまった部分は自然に回復することはありません。
③デンタルフロスや歯間ブラシによるもの
デンタルフロス(糸ようじ)では、糸を強引に通過させると歯肉に線状の傷をつけることがあります。また歯間ブラシは挿入する方向を誤ると、中心の針金の先端を歯肉に突き刺して傷つけてしまうことがあります。
どんな歯磨きを頑張っても間違ったやり方をしてしまっては元も子もありません。
自分のブラッシング方法が合っているか分からない、、、そんな方はお気軽にご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際に歯ブラシを使用することは、絶対的に必要ですね。
でも、間違った使用方法は歯や歯茎を傷つけます。
上記のことに気を付けながら、磨くようにしましょうね。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/06/04
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素が虫歯予防に効果があるということをご存知の方は多いと思います。
では、実際にフッ素はどのように歯に良いのかお分かりでしょうか?
フッ素には以下のような効果があります。
●酸の産生を抑制
歯ブラシで落としきれなかったプラーク中に潜んでいる虫歯菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
●再石灰化の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進してくれ、初期の虫歯であれば治ることもあります。
●歯質強化
歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復します。
皆さんもフッ素入りの歯磨き剤を使って虫歯に強い歯を作りましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の虫歯予防効果は非常に高いです。
子供のみならず、大人にだって良い効果を見込めます。
ご希望の方は、当院スタッフに相談していただけたら幸いです。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/06/03
![]()
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者様のご要望、訴えにはできる限り応じていきたいと考えています。
しかしながら私たちにも応じられる限界があります。
治療の手順をどうしても省略できず治療回数がかかってしまう場合や材料の限界、お口の中の状況によるもの、技術的な問題等、皆さんが思っている以上に自由が利かない場合があります。
治療はある程度回数がかかるものもありますし、状況によっては使用できる材料に制限がでてしまったり、そして歯科にも専門分野があるので、とある分野の高度な治療を求める場合に知識が足りず対応しきれない場合もあります。
当院では治療の計画は初診時に大まかな流れを説明させていただいております。
流れをある程度納得していただいて治療に進ませていただきます。そして被せ物などをするときにはどういった材料のものが選べるのか、入れ歯の場合にはどのような形になるのか。
治療を進める前に一度立ち止まり治療の利点欠点を説明させていただきます。
そしてあまりにもお口の中の状態が難しい場合はご説明の上他院にご紹介することもあります。
こちらの知識不足や、技術が不足する分野においては無理に治療を進めることはできません。
こちらがある程度どういったものを提供できるかを知っていただき、同意を得たうえで治療を進めさせていただければと思います。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
患者さんの理想とするものに、近づけるように努力は精一杯しています。
でも、それが材質におけるもので自由診療と保険診療でも違いますし、患者さんの病態によっても適応は違います。
その旨はしっかりお伝えできるように日々頑張っております。
同意を得たうえで、進行するようにしていますので、説明はしっかり聞いていただけたらと思います。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。