2020/01/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、口内炎ができて痛みがありました。
POICウオーターでうがいをしたところ、口内炎にしみて痛みがあり、次の日もPOICウオーターで痛いながらもうがいを続けました。
いつもは2週間は痛みが続いているのですが、POICウオーターでうがいをすると1週間もかからずに痛みがなくなり、治り通い感じがします。
口内炎ができやすい方、もしよろしかったら使ってみていただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、デンタルチェアに座ったら、まずはPOICウオーター(タンパク分解型除菌水:POIC研究会発行)でうがいをしてもらっています。
現在は、治療やメンテナンスに入る前の全ての患者さんにしてもらっています。
こうすることによって、お口の中の消毒が図れますので、こちらも安心して処置に入れます。
基本的に歯科の処置は歯を削る、歯石を取る、歯を抜くなどの外科処置に分類されることが多いです。
つまり、観血的処置が多いものなのですね。。。
と言うことは、感染のリスクが高いものですので、口腔内がキレイになっていないで処置することは、患者さんのみだけでなく、僕もスタッフも感染するリスクがあると言うことなのですね(使用するタービンなどによって、口腔外に飛び散るということが認められてますから。。。)。
このPOICウオーターの原料は超純水と超純粋塩を専用の機械で電解質分解して作られる次亜塩素酸イオン水です。
pHは9.0付近でアルカリ性ですが、口腔内に15~20秒ほど含むと、口腔内のアミノ基と結びつくため、酸性化します。
酸性化することにより次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水に変化します(ちょっと言い方が似ていて、ややこしいですね。。。)。
この次亜塩素酸イオン水でpHアルカリ性の時に、細菌が自分を守るために張るバリア(バイオフィルム)を崩し、酸性化(次亜塩素酸水)することで除菌水になっていきます。
除菌水になった時のpHは6.0ほどなので酸性です。
つまり、細菌のバイオフィルムを壊し、中に存在する細菌を叩くという理にかなった除菌水なのですね。。。
この作用を利用して、ブラッシングをすることによってものすごく歯磨き効果も上がりますし、歯周病で歯周ポケットが深い人や、歯並びの問題でブラシが届きにくくて虫歯ができやすい人には液体なので隅々まで行き渡り、すごく効果があります。
また、口臭でお悩みの方には、すごく効果があります。
僕はこの効果に魅せられて、POIC研究会認定のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。
実はこのPOICウオーター以外にも世間には、次亜塩素酸水と言われるモノはあります。
でも、それは薬品を混ぜて作られたモノでアレルギーや副作用の懸念がありますし、考えられてのpHや濃度は調整されていないのが現実です。
このPOICウオーターは基本的に純粋な水と塩だけが原料なので、アレルギーの心配はないです。
確かに、口に含んだときの味はものすごく悪く、「プールの臭いがする。」と患者さんから、よく言われます。
でも、それはPOICウオーターが汚れを分解して出る臭いで、「クロラミン臭」というモノなんです。
継続使用することにより、口腔内がきれいになると全くそのようなことは無くなりますよ。
実際、僕達はスタッフを含め全員、このPOICウオーターを使用しています。
僕としては朝、起きたときの口の中のネバネバ感がかなり薄れますし、これをしないと気持ち悪い感じがします。
このPOICウオーターで歯を磨いた後は、舌で歯の表面を触ると歯がつるつるしていて気持ちいいです。
そしてその後、オーラループ4+でコーティングしてもらうと、その効果は長続きしますよ。
是非、皆さんにもこのPOICウオーターを知っていただけたらなと思います。
もし、このPOICウオーターにご興味のある方は、ご相談ください。
使用方法を理解していただき、同意を得られた方には有料となりますが、お渡しすることは可能です。
2020/01/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の予防にはブラッシングでお口の中を清掃(プラークコントロール)して、虫歯を取り除くことが重要です。
また、虫歯になりかけの歯は再石灰化することで元の状態に戻すことができます。
再石灰化には、フッ素入りの歯磨き剤やフッ素洗口剤が有効です。
虫歯は進行すればするほど削る量も治療回数も治療費も増えます。
早期発見、早期治療が重要です。
定期健診で歯科医師や歯科衛生士にチェックしてもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の予防で第一に考えなければならないのは、毎食後のブラッシングです。
しかしながら、ただ歯ブラシで歯をこすっているだけでは、十分とは言えません。
歯ブラシも考えなければなりませんし、やり方も個人によって適切なものは違うと思います。
その辺りは歯科医院で確認してもらったほうが良いと思います。
2020/01/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院ではメンテナンスの際のクリーニングはパウダークリーニングをお勧めしています。
理由としては、アミノ酸パウダーを吹き付けてお掃除していくので、ブラシでは届かない所をきれいにできます。
ブラシでは多少傷がついてしまう被せ物もパウダーでは傷がつきません。
着色がキレイに取れますし、歯茎のマッサージ効果もあります。
定期的に使用すると、歯石や汚れが付きにくくなります。
パウダークリーニングの後は歯がつるつるになるなどメリットがたくさんあります。
是非、やっていただきたく思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログにつての院長の追加コメント
当院では、このパウダークリーニングのパイオニア的存在の沢口由美子さんから指導を受け、定期的に研鑽を積んでいます。
このパウダークリーニングは上記のメリットがあり、非常に良いものです。
僕も月に一回は、このパウダークリーニングを受けていますよ。
是非、皆さんも一度体験していただけたらと思います。
2020/01/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近では結婚式に向けて、イベントに備えて歯を白くしたいという方が多くいらっしゃいます。
そんな方にはご自宅で手軽にできるホームホワイトニングがお勧めです。
歯が白いだけでなく相手が清潔感を与えることができるだけでなく実年齢よりも若く見えたり、メイク映えや写真写りが良く見えたりなどの効果があります。
口元は相手にとって一番印象に残りやすい部位だからこそ意識していきたいですね。
男性の方も是非!
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で行うホワイトニングは、マウスピースを用いて、その内面に薬剤を流し装着して寝てもらうというホームホワイトニングです。
これを2~3週間で行うことによって、自然な白さになっていきます。
もし、虫歯や歯周病があるならば、その治療が最優先とはなりますが。。。
このホームホワイトニングのメリットは歯を傷めにくいのと、後戻りが少ないというところです。
当院で、ホワイトニングに使用する薬剤は歯科医院専売で国産のGC社製「Tion ホーム」というものです。
安全性も確立されていますので、ご興味のある方はご相談ください。
2020/01/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、初診の患者さんにはまず、トリートメント コーディネータ資格を持つ歯科衛生士がカウンセリングにてお話をじっくり聞かせていただいております。
そしてその後に、お口の中の検査をさせていただいて、データを取らせていただいてます。
そのため、初診は1時間ほどお時間をいただきたく思います。
当院では、基本的にいきなり治療に入ることはありませんが、今後の治療を気持ちよくスムーズに進めていくためにも大切なお話となりますのでお時間を取らせてください。
何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院に始めてこられる患者さんには、その患者さんの痛みを抱えている部位や症状はもちろんですが、その方を全般的に知り、どのような生活習慣でそのような疾患になったのかなども含めてカウンセリングをさせていただいております。
また、治療後も定期健診が大切であることも説明させていただいてます。
その意味は、歯だけ見て、その人を見ないようなことは、それこそ木を見て森を見ないというのと同じことですからね。
それだと、治療もうまくいかないことが多くなりますので。。。
また、ことらの治療方針についても、その際に説明させていただきます。
お時間が1時間ほどかかりますが、今後の治療をしっかり行うためにも必要なことなのでご理解くださいね。