2020/05/22
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
小さい頃から歯並びを気にされている方は多いです。
私もその1人でした。
上の真ん中の前歯二本が出ていてその両脇の歯が後ろにあったので、いわゆる出っ歯の歯並びでした。
横から見ると尚更出ているので、なかなか思い切り笑うことが出来ず、笑うときは手で口元を隠す。写真を撮る時も極力口を開けて笑わない。
などなど日常の生活のなかでも気にしていることが多かったです。
この仕事に就いたからということもあるかもですが、大人になってからも気になっていたので、24才の頃から矯正をはじめました。
期間とお金はかかりましたが、それ以上にやって良かったと思えることの方が多いです!
口元に自信を持つことは日常生活にも変化を与えてくれると思いますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが気になっているのを、そのままにして大人になったという人も少なくないです。
そして大人になったから、手遅れだと思っている人も。。。
でも、そんなことはありませんよ。
年齢は関係ないと言っていいと思います。
実際、50代、60代の方も当院で歯科矯正をしていますからね。。。
気になる方は、ご相談くださいね。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/05/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「歯医者に通い始めるとなかなか治療が終わらない。」なんて思うことがあると思います。
お口の中の噛み合わせ、歯茎の状態や虫歯の状態をしっかりと把握したうえで治療の流れをご説明しています。
人によっては治療の回数がある程度把握できる方もいらっしゃいますが、お口の中の状態によっては長くかかりそう、回数も何回になるかわからない方もいらっしゃいます。
しかし、お口の中の自覚症状と、私たちの診察の重症度が一致しない場合が多くあります。
「そんなに悪い感じはしないし、なんでそんなに治療がかかるんだ」と思うこともあるかもしれませんが、今治療しておかなければ後々の不具合を早めることになります。
治療の期間が長くかかってしまっても頑張って治療は終えるようにしましょう。
治療が長くかかってしまうと治療に来なくなってしまう方もいらっしゃいますが、次に症状がでていらっしゃったときには歯を残せなくなってしまったということも珍しくありません。
どうしても治療をお休みしなくてはいけない場合も相談していただけると幸いです。
ある程度切りのいいところまですすめるか、病状の進行を最小限に抑えるように応急処置を行うなどの対応が取れる場合もあります。
来れなくなってしまいそうな時も一言相談してもらえると対応の幅が広がりますのでよろしくお願いします。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療途中でそのまま放置されている方がたまにいるようですね。
歯には自然治癒が見られないです。
一度、虫歯にになった歯は、しっかり治療をしなければ悪くなる一方ですからね。。。
心当たりのある方は、早めにかかりつけの歯科医院に行きましょう。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/05/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き中に歯茎から出血し不安に思ったことはありませんか?
歯磨き中の出血は歯茎に炎症が起きているサインです。
歯磨き中の出血を恐れて出血部位を避けて磨くと、歯磨き不足で汚れも除去できず細菌を滞在させてしまう事で炎症が進行してしまいます。
出血した場合、避けるのではなくブラシを当て歯茎をマッサージするイメージで優しく磨いてください。ブラシを柔らかめの歯ブラシを使うといいですね。
出血した部位はいつもより時間をかけて丁寧に磨くようにすれば、炎症を抑えられます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨中き中の出血は、歯肉炎のサインです。
気になる方は、早めに歯科医院で診てもらいましょうね。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/05/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お昼ご飯を食べた後はどうしても矯正装置の周りに食べカス、汚れが残ってしまいます。
汚れをそのままにしておくと、そこから虫歯ができてしまいます。
せっかく歯かみきる並びを綺麗にしたのに虫歯ではもったいないです!
普段、歯ブラシを持ち歩かない人は歯間ブラシだけでも十分です。
歯間ブラシはポケットに入れて持ち運べるので、お出かけをしてご飯を食べたあと矯正装置の周りを歯間ブラシで磨いてあげて下さいね!
それだけでも、虫歯になるリスクは下がりますよ!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
食事後の歯磨きは、必須ですね。
特に矯正装置が入っている方は、歯磨きも大変かもしれませんね。
でも、歯ブラシ以外にも歯間ブラシ等も使っていただいて、虫歯予防に励んでいただきたく思います。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/05/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
よく噛むことは健康であるためにたくさんのメリットがあります。
1.胃腸の働きを促進する
唾液中の消化酵素の分泌がさかんになり、細かくかみ砕けば胃腸への負担を和らげます。
2.むし歯、歯周病、口臭を予防する
唾液の分泌が増え、唾液の分泌が増え、唾液の抗菌作用によって口の中の清掃効果が高まります。
3.肥満を防止する
ゆっくりたくさん噛むと満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぎます。
4.脳の働きを活発にする
噛むことで脳への血流が増加し働きを活発にするために、脳の若さを保って老化を防止します。
5.全身の体力の向上
よく噛めば全身に活力がみなぎり、体力が向上します。
6.味覚が発達する
じっくりと味わうことができ、味覚が発達します。
7.発音がはっきりする
口のまわりの筋肉が発達し、言葉の発音もはっきりします。
8.がんを予防する
唾液に含まれる酵素には、食品中の発ガン物質の発ガン性を抑制する効果があると言われています。
このようによく噛むことは全身の健康のためにとても大切です。
食事の際は、ゆっくりと味わって食べたり、スマホを見ながら食べることのながら食いをせず、噛むことに集中しましょう。
また、噛みごたえのあるものをよく噛んで食べるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
噛むことによって、良い効果がたくさん見受けられますね。
しっかり噛めるように、日ごろから歯のケアをしっかりやるようにしましょうね。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。