2020/11/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の歯科技工士です。
今は口腔内スキャナーを使う事もあるので全てではありませんが、直接治療でない場合は口の中を型取りします、そこに石膏を流し込み模型を作り被せ物等を作成します。
その石膏は特殊な物で硬石膏あるいは超硬石膏と言われいます、ホームセンターで扱っている焼き石膏とは違い硬く精密な模型を作る事ができます。
歯科材料なので一般流通しているマテリアルではありませんが複製模型に興味のある方は探してみてください、型取りに使うと精密な型がつくれます。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物を作る際には、一般的には粘土のような材料で歯型を取ってそこに石膏を流して模型を作ります。
金属の被せ物ならば、ワックスアップと言って蝋を築盛してパターンを作ります。それを埋没・鋳造という作業を行って被せ物を製作するわけですね。
当院ではこの銀歯は外注で製作しています。
2020/11/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日歯磨きをしていても虫歯ができてしまうことがあります。
それは磨き残しが原因にあります。
一般的な歯ブラシのヘッドの大きさでは、汚れがたまりやすいところにはとどかないからです。
特に歯と歯の隙間は、歯ブラシで磨くことができません。
そんな時はデンタルフロスや歯間ブラシといった歯間専用のものを使いましょう。
サイズがありますので、適切なものを選び、お口の中の健康状態を保っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常の歯磨きは本当に大切です。
毎日一生懸命に磨いている人は決して少なくはないです。
しかしながら、虫歯になりやすい人というのは確かに存在し、メンテナンスをしていくうちにまた、新たに虫歯を作ってきている人がいます。
そのような方にお薦めしたいのは、唾液検査です。
どのくらい虫歯になりやすいのかを、数値化して見受けられますし、どこを気を付けて磨いたらいいのかもお話しできるかと思います。
また、そのような方にお薦めの歯磨剤なども提案できます。
それ以外にも歯周病リスクや口臭リスクも解ります。
是非、一度確認されることをお勧めいたします。
☆唾液検査は3000円(税込み)です。
2020/11/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日の日曜日に院長先生に誘われ勉強会に参加してきました。
新型コロナウイルスの兼ね合いもありwebでの受講としました。
最近はこういった取り組みが多くなってきており、手軽に参加できてありがたい反面、物足りなさも感じてしまいます。
今回は入れ歯についての講演を聞いてきました。
講師の先生方が自分の診療の時にどういう点に留意しているか、どういった材料や使い方をしているか、そして失敗談など多岐にわたるお話を聞くことができました。
自分のやり方ではどこが足りていないのか、どういった工夫をすればいいのかが見えてきた1日となりました。
当院では院長先生が入れ歯を専門としてやられていますが、私ももちろん入れ歯の治療をしています。
院長先生のご指導や勉強会で得た知識を通して自分の義歯もより良いものにしていきたいと思います。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
今回、入れ歯で有名な先生の講習会に、僕も笹川先生も参加しました。
この講習会は、入れ歯の製作についていろいろと聞ける内容でした。
それぞれの先生が成功症例と失敗症例を含めて、いろいろ発表してくれました。
その中でこれは、自分も真似をした方が良いなというものも多くあり、本当に勉強になりましたよ。
今後も、勉強会に参加して自分のスキルアップを図っていきたいと思います。
2020/11/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすい方の特徴とは…
①甘いものをよく食べる
②歯磨きは1日に1回以下
③間食などで食べている時間が多い、またはだらだら食事する
④口が乾きやすい
⑤歯並びが悪い
⑥歯周病
⑦被せ物、詰め物が多い
⑧しばらく歯医者に行っていない
これらに当てはまるものが多ければ虫歯になりやすいです。
歯科医院に足を運んで健診を受けましょう。
人それぞれ虫歯になりやすい、なりにくいというのもあります。りんご歯科では唾液検査で虫歯になりやすさを調べることができるためその人にあったセルフケアの提案ができます。
興味があったら気軽にお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすい方というのは実際に多く存在しますね。
そのような方は日常生活における生活習慣を見直してみましょう。
上記の項目に当てはまる人は、早めに歯医者さんでお口の中をチェックしていただくことをお勧めいたします。
2020/11/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の歯科技工士です。
今回から、入れ歯や詰め物や被せ物など、造る材料や手順について書かせてもらいたいと思います。
口の中で直接造れない物は、口腔内スキャナーやシリコン印象材やアルジネート印象材などで口の中の状態をとります。
口腔内スキャナーは口の中を撮影してPCに取り込みます、詰め物や被せ物だと良い物を造る事ができますが、まだ入れ歯などは難しいです。
シリコン印象材とアルジネート印象材は口の中を各材料を使い直接型取りします、シリコンは一度型取りすると変形は少ないですがぐらついている歯に負担がかかります、アルジネートは乾燥すると変形してしまうのですがシリコンより負担は少ないです。
りんご歯科医院では、口腔内スキャナーとアルジネート印象材での型取りをおこなっています、アルジネート印象材の乾燥に弱いぶぶんは私が可及的速やかに次の作業を行うので問題は出ないと思います。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院には歯科技工士が9月から常駐しています。
彼には金属を使用しない被せ物の製作や調整、入れ歯製作の一部分、ナイトガードなどのマウスピースの製作をしていただいています。
彼の存在により、大分、僕の技工の負担は減り、非常に助かっていますよ。
歯科技工士の仕事はなかなか一般の人にはわかりにくいかと思いますが、どんどん紹介していきたいと思います。