2020/12/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯肉炎とは歯肉に炎症が生じている状態です。
歯肉炎を発症すると、歯肉が赤く腫れ、ちょっとした外的は刺激で傷つきやすくなります。
歯肉炎はいわゆる歯周病の初期段階の状態ですが、進行すると歯を支えるさらに奥深くの組織にも炎症が広がり、最悪の場合、歯を失うことがあります。
そのため、歯肉炎の原因となるプラークが形成されないよう、普段の生活の中で正しい歯磨き習慣を身につけることが大事だと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は歯周炎の先駆け状態です。
歯肉に限局していた炎症が、歯肉のみならず歯槽骨、歯根膜 セメント質まで感染してしまったものを歯周炎と言います。
歯肉炎であるならば、適切なブラッシング指導でしっかりプラークを除去することが可能ならば、治っていくかと思います。
でも深い歯周ポケットができた歯周炎であると、日々のホームケアだけではコントロールが難しいと思います。
そうなる前に歯科医院でブラッシング指導を受けられることをお勧めいたします。
2020/12/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近では健康増進のために酢や栄養ドリンク、柑橘系の飲み物などを摂取する方が増えているようですが、それらの摂取のし過ぎには注意が必要です。
虫歯ではないのに歯が溶けたり、欠けたり、しみたりする酸蝕症の症状がみられるかもしれません。
酸蝕症とは、 飲食によってお口の中に入ってくる酸や身体がつくる酸(胃液など)によって歯が溶ける症状をいいます。
虫歯は虫歯菌がエサである糖を分解するときに作る酸で歯が溶けますが、酸蝕症は細菌が関与しないという点が虫歯と違います。
普段から酸性の物を摂取するという方は食べた後のうがいをしたり、だらだら食べをしないといった対策をとるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯とは違うのですが、日常で摂取する食事の中で酢や炭酸飲料類などで、口腔内のpHが酸性に傾くために歯が脱灰することがあります。
これを酸蝕症と言います。
こうなってしまうとほぼ全歯にその傾向が見られるため、なかなか治療が厄介です。
また、食生活を相当気を付けないと、これに悩まされますからね。
もし気になるようならば、ご相談ください。
2020/12/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の治療の際には型どりを行って修復物を製作することがよくあります。
その際には詰め物と被せ物を作っていくことになります。
漠然としていてどんなものかわかりずらいかもしれませんが、歯全体を削るものが被せ物、歯を部分的に削るものが詰め物だと思ってください。
虫歯の範囲にもよりますが、全部を削らなくてもいい場合は詰め物、どうしても全体を整える場合には被せ物になります。
自分の歯はなるべく残したいので詰め物でできれば一番いいですが、保険などの絡みでどうしても白くできない場合があります。
その場合自由診療の詰め物をご提案させていただきますので、自分がどういう風にしたいなどのご要望があればお話しください。
できることできないことがありますが、最大限ご希望に沿えるようにしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を削って被せるか詰めるかの選択は虫歯の大きさやう蝕の罹患傾向によって変わってきますね。
僕たち歯科医院サイドとしては極力歯を削らずに小さい範囲で修復するようにはしていますが、なかなか現実はそれに見合っていない人も多くいますからね。。。
その際にはしっかり説明させていただき、どういうものになるかまで話をしていくようにはしていますよ。
もちろん最大限、患者さんの満足いくようにしたいとは思いますが、歯科医学的にできることとできない事は現実にありますので、その旨はご理解を求めますが。。。
気になる場合は、ご相談くださいね。
2020/12/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き粉は何を重視して買っていますか?
歯磨き粉には、虫歯予防や歯周病予防、ホワイトニング効果があるものがあります。
フッ素が多く配合されている物は歯の表面を修復し強化する効果があります。
研磨剤が入ってる歯磨き粉は汚れを落としてはくれますが、正しく使用しないと歯の表面を傷つけてしまい、逆効果になってしまうこともあります。歯磨き粉を買う際には、一度何が含まれているかをみて買ってみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
どの歯磨き粉が自分に適しているかは、何に注意したいかを考えることが一番大切だと思います。
例えば、虫歯予防なのか歯周病予防なのかなどですね。
知覚過敏にも良いとされるものも何種類かありますし。。。
もし判断に迷うようならば、唾液検査でリスク判定してから決めるのが良いのではないでしょうか?
それが一番リスク判定できますよ。
※当院では唾液検査(SMT)を3000円(税込み)で行っています。
ご希望の方は歯科衛生士にお尋ねください。
2020/12/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯は痛みが出ないとなかなか分かりづらいですよね。
症状が出てから治療に入っても進行具合によって神経の処置になるかもしれません。
虫歯を放置するとだんだんと虫歯が深くなり神経をダメにしてしまう可能性があります。
こうして歯の神経をとると、神経がある歯に比べて脆くなってしまい歯が欠けやすくなってしまうのです。
虫歯は初期で治療をするのが理想です。神経の処置にならないために虫歯チェックをしませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯があるのを知っていても、痛みがないからという理由で治療を中断してしまう人がたまにいます。
歯は自然治癒力はなく、虫歯と判定されてしまうと何らかの処置をしないといけません。
それこそ放っておくと、かなりの痛みが出てきてしまい、そうなると神経の処置をしなければならなくなることもあります。
そうなると、もっともっと治療に時間を要しますよ。
できるだけそういうことのないように、しましょうね。