医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯間ブラシにはサイズがあります。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯と歯の間をお掃除する、歯間ブラシについてお話しいたします。歯間ブラシにはサイズがあるのはご存知でしょうか?

小さいものは4S〜大きいものはLLLまで。

大きいサイズを無理に入れてしまうと歯茎に傷をつけてしまったり、歯茎が腫れてしまうことや、サイズが合っていても、歯間ブラシは入れる方向によって全然入らなくなってしまうこともあります。

場所によって入るサイズ、入らないサイズがあると思います。

入らないから通さない!ではなく、適切なサイズを選んでいただき11回でも歯と歯の間のお掃除を習慣付けていただくことをオススメいたします。

歯間ブラシの習慣がない方は、まず慣れるまで、今日は右上だけをやってみよう!明日は下の歯を全部やってみよう!!と少しずつでもいいので歯間ブラシを手に取ってやっていただきたいものです。

サイズや、使用法など分からなければ、是非お手伝いさせてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯と歯の間を磨くのに歯間ブラシは必須ですね。

毎日のブラッシングに是非、使用していただきたいアイテムです。

毎回使用するのは難しいかとは思いますが、一日一回でもやるように心がけてみましょうね。

気づかないうちに虫歯が進行していることがあります。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今まで何もなかった歯が、急に痛くなったという経験がある方はいませんか。

普通に過ごしていても急に歯が痛くなり、歯医者に行くと虫歯が進んでいるケースがあります。

では、なぜそれほどにまで進行していても気づかなかったのかというと、虫歯はゆっくり時間をかけて進行していくので気づかず放置している場合が多いです。

エナメル質という固い組織に虫歯ができてから、象牙質という柔らかい組織に到達するまでは約半年と言われています。

ですが、象牙質に虫歯が到達してしまい神経までいく速度は倍くらい速いです。

一番いいのはエナメル質に虫歯があると言われた方は治療をすることや、フッ素濃度の高い歯磨き粉を使うなどで虫歯の進行を抑えることが大切です。

虫歯ができやすい方は、特に歯磨き粉に含まれるフッ素濃度1450ppmと記載があるものを選ぶようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯には初期症状がほとんど見られず、気づいたときにはかなり進行していたと言うことが往々にしてありますね。

特に定期健診に来ていたとしても、歯と歯の間の虫歯は非常にわかりにくく、見えにくいものです。

そのため時折はレントゲンを細かく撮り、確認していくことが大切ですね。

フレイル予防に…。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フレイルとは日本語に直訳すると「虚弱」といいます。

健康な状態と要介護状態の間を表す言葉で、多くの高齢者がフレイルを経て要介護状態へ進むと考えられます。

そのため、フレイルをいかに予防するかがとても重要と言われているのです。

そんなフレイル予防に効果的があるとされている「パタカラ体操」…なぜ「パタカラ」なのかお伝えします。

①「パ」は食べ物を口からこぼさない様、唇を閉めるための筋肉を使います。

➁「タ」は食べ物を押しつぶして飲み込む時に働く筋肉を使います。

➂「カ」食べ物を飲み込む時に誤って気管に入らない様、喉の奥を閉じる時に働く筋肉を使います。

④「ラ」は食べ物を飲み込みやすくまとめる時に働く筋肉を使います。

それぞれの発音を5回~10 回発音します。この時、「パタカラ」「パタカラ」というのではなく「パ・パ・パ…」「タ・タ・タ…」というように1つの音を続けて発音します。これを食前に1日に3度行うのが良いですよ。

フレイル予防目的だけでなく、口腔機能向上に効果があるので、是非やってみてくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

オーラルフレイルの予防を、最近はよく言われていますね。

是非、上記のパタカラ体操をやってみていただけたらと思います。

口腔周囲の筋肉に良い刺激を与え、フレイル予防につながりますよ。

よく噛むことで病気予防につながります。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今回は日本咀嚼学会の標語をご紹介します。

弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうで、おそらく卑弥呼はよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズが生まれました。

よく噛むとなぜよいか、子どもたちに覚えてもらい、もっとよく噛まなければと思ってもらえるようにとの願いが込められているそうです。

よく噛むことで得られる効果は以下の8つです。

ひ:肥満防止

み:味覚の発達

こ:言葉の発達

の:脳の発達

は:歯の病気予防

が:癌予防

い:胃腸快調

ぜ:全力投球

 

よく噛むことで健康を保つことができます。

食事の際はゆっくり、よく噛むことを意識してみましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

よく噛むことでいろいろな病気の予防にもつながるのですね。

今日から是非、食事の際には意識して噛むように心がけましょうね。

虫歯の原因について4。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の原因の一つ、糖質についてです。

虫歯予防のために、歯にくっつきやすい食べ物の取り方に気をつけていきましょう。

代表的なものに、チョコやクッキーなどがあります。

おやつなどで召し上がる際には、砂糖が含まれない飲み物を一緒に取る・大人の方であれば食後すぐに食べるなどの工夫をしてみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

甘いものが虫歯の原因になりやすいのは、よく知られていますね。

お子様のおやつには、甘いものだけでなくちょっと歯ごたえのあるもので甘くないものや、もし、甘いものを与えるのであればキシリトールを使用したなども検討してもらうと良いかもしれませんね。