医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液は出ていますかね。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の乾燥気になりませんか?

そんな方には唾液腺マッサージをやってみましょう。

お口の中には、耳下腺・顎下腺・舌下腺と呼ばれる唾液の出やすいポイントがあります。唾液の分泌を促すために、唾液腺を刺激することを、唾液腺マッサージと言います。

耳下腺マッサージ

指数本を耳たぶのやや前方(上の奥歯あたりのほほ)に当て、10回ほど円を描くようにマッサージしていきます。

顎下腺マッサージ

顎下腺はあごの骨の内側のやわらかい部分です。顎のラインの内側のくぼみ部分3~4か所を耳の下から顎の下まで順に押していきます。目安は各ポイントを5回ほどです。

舌下腺マッサージ

舌下腺はあごの先のとがった部分の内側です。顎の真下から舌を押し上げるように10回ほど上方向にゆっくり押し当てます。

唾液腺マッサージでうるおいのあるお口にしましょう!

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液が出にくい状態になると、虫歯菌や歯周病菌が停留しやすくなったり、不潔になりやすいです。

そのような人は少なくはないですね。

そのような症状がある方には、上記の唾液腺マッサージを是非やってみてほしいです。

マッサージによる刺激で、唾液が出やすくなるそうです。

是非、お試しくださいね。

一度下がってしまった歯茎は元通りにすることはできません。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯茎の約60%はコラーゲンでできていることをご存知ですか?

歯茎が下がる原因は歯周病が進んで歯を支える骨が溶けることによるものですが、歯茎の炎症が起きたり、歯周病菌で歯茎細胞が傷つけられることでコラーゲンの分解が進んでしまいます。

また、年齢とともにコラーゲンの合成が低下してくることも、歯茎が下がってしまう原因の1つです。

歯磨きの他に指などで歯茎マッサージをしてあげることも歯茎の血流を良くし、できるだけ歯茎を衰えさせないために大切になってくるので、お肌の手入れと同じように日々コツコツと歯茎マッサージもつづけてやってみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一度、歯茎が退縮するとそれはもう元には戻らないと思ったほうがいいです。

それは、上記の理由からですね。

歯周病以外に加齢現象としても現れるので、致し方ない面もありますが。。。

極力ブラッシングで歯茎に優しく刺激を与え、予防していきましょうね。

 

 

歯の着色を落としませんか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

コーヒーやワイン、カレーなど歯に着色しやすい食べ物や飲み物はたくさんあります。

これらを頻繁に摂取している方は歯のお色が気になっている方がいるかもしれません。

着色を落とすにはクリーニングをすることをお勧めしますが、歯のそのもののお色を変えたい方はホワイトニングをお勧めします。

まずは、歯のクリーニングをして着色を落としてみませんか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の色がつきやすい食品はたくさんありますね。

コーヒー、赤ワインなどなど。。。

着色が気になるのであれば、当院で行っているパウダークリーニングがお勧めです。

かなり着色はキレイに落ちると思います。

しかしながら、歯そのものの色が気になる場合はホワイトニングがお勧めです。

まずは、しっかり歯科衛生士による歯のクリーニングをしてみて、ホワイトニングをするかどうかを決めるのも良いかと思いますよ。

感染予防について。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では様々な機器や手洗い、うがいを徹底して感染予防に努めています。

最近ちらほらと「歯科医院ではクラスターが発生していない」というのを耳にします。

もともと歯科は歯を削る機械等を使用する観点から飛沫や医院内の治療水の問題など挙げられていました。

昔はよく週刊誌などで機械の使いまわしや、ユニットの汚染などうるさく言われたものです。

現在ではそういったことからほとんどの医院で感染予防に対する取り組みがなされており、清潔な状態で治療を行っている医院さんがほとんどです。

新型コロナウィルスが流行する前からそういった感染予防をしっかりとしていたので現在ではクラスターが発生していないという状況ができているのかもしれません。

口腔内の衛生状態を保つというのは感染の予防にもつながっていきます。

新しい生活様式の中で治療を中断している方や、メインテナンスをお休みしている方も少し落ち着いたころ合いで再開してみてもいいのではないでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では感染予防のために治療前には必ずPOICウオーターでうがいをしていただき、それから処置に入るようにしております。(POICウオーターが新型コロナウイルスに必ず効くという科学的根拠はありませんが。。。)

これは、もうコロナ禍になる前からルーチンに行うようにしております。

また、消毒・滅菌に関しては万全に行っている自負があります。

飛沫感染予防として、口腔外バキュームも常備してありますからね。

現在のコロナ禍で、歯科治療が中断している人も多くいるかと思いますが、歯科医院はそれほど危険なところではないです。

処置を放置している方はコロナ禍が落ち着いたころを見て、是非、再開していただけたらと思いますよ。

 

虫歯のできやすい3大部位を知っていますか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯には虫歯になりやすい3大部位があることをご存知ですか?

1つ目は歯と歯の間、2つ目は歯と歯茎の境目、3つ目は奥歯の噛む面の溝です。

上記の3つの部位が虫歯になってしまったり、歯医者さんで注意をされたことがある方も多いのではないでしょうか?

この3つの部位は虫歯菌が溜まりやすく、歯ブラシの毛が届きにくい箇所です。歯磨きの際には特にこの3つの部位を気を付けて磨いてみてください。

患者様が磨き切れないところは私たちがクリーニングさせていただいています。

一緒にきれいなお口を保ちましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に記されているように歯間部、歯頚部、咬合面は虫歯のできやすい3大部位といわれています。

この部位は徹底的に磨くことをお勧めいたしますが、歯が入り組んでいたり、歯並びによってはどうしても歯ブラシが届かない部位というものが存在しますね。。。

できれば、3ヶ月に1回は歯科医院に来て、歯科衛生士によるブラッシング指導とプロフェッショナル・クリーニングを受けることをお勧めいたします。

一緒に虫歯予防、歯周病予防に励みましょうね。