医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

メンテナンスは大切です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

メンテナンスに来られた方や久々に来院された方、歯石取りをした後などには歯周ポケットの数値を測定する歯茎の検査をさせて頂いています。

自覚症状のでにくい歯周病を早期発見する為にも定期的な検査は必要不可欠です。

なんの治療をするにもまずは、歯を支えるための土台となる歯茎をしっかりとさせたうえで最善の治療計画をたてていくことが第一優先になるのです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしています。

その際に、残存歯が存在しているのならば歯周病検査は必須ですね。

歯茎の状態を見て歯周病の有無を確認します。

そして、ブラッシング指導と歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを行います。

もし、その際に歯周病の状態が悪かったり、虫歯などが見つかれば次回から治療を行っていくということが多いですね。

この健診で何事もないことが本当は一番いいとは思います。

是非、そうなれるように日々のブラッシングを頑張りましょうね。

 

歯磨きに力はあまり必要ないです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

治療した歯は再発のリスクが高く、重症化しやすくなります。

歯を磨くときにゴシゴシと力を入れていたり、硬い歯ブラシを使っている場合、歯茎を痛め、歯茎を下げてしまいます。

そして、歯茎が下がるのに伴い、歯茎の中にあった歯根が露出し始めます。

すると歯の質が弱い歯根の表面は簡単に削れてしまい、それが積み重なるとえぐれたように削れてくることがあります。

場合によっては歯磨き時や、冷たい物でしみたりすることもあります。

歯の磨き方や、圧力のかけ方なども歯科医院で確認してもらうと良いと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

硬い歯ブラシで歯と歯茎の境目を力いっぱいに横磨きを行っていくと、歯と歯茎の境目の歯質が削れ取られ、歯がしみるということはよくあります。

それが原因で知覚過敏を起こす人は少なくないですね。

心当たりがある人は、すぐに力いっぱいブラッシングをすることは止めて、丁寧に磨くようにしましょうね。

 

唾液検査してみませんか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液を調べることによって、虫歯菌や、歯茎の健康度、口臭の度合いなどがわかるようになります。

その数値によって歯ブラシや歯磨き剤などのケア商品をオススメできたり、生活習慣のアドバイスができます。

検査は簡単で液体を口に含んで10秒ゆすぐぎ、あとは5分待つだけ。

検査前の2時間は飲食を避けてもらうとより正確な結果がでるので、前もっての予約をオススメします。

一度だけでなく、自分の口腔環境の改善度もわかるので、定期的に行ってみて下さいね!

 

(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

現在のお口の中のコンディションから、唾液を使って虫歯リスクや歯周病リスク、口臭リスクを知ることが可能となりました。

当院ではSMTという機器を使って、唾液検査をお勧めしている所です。

それにより、自分の口の中の危険度を数値化して見ていただき、そのリスクに対して適切な歯ブラシや口腔ケアグッズを考えていただけたら、なおいいかと思います。

気になる方は、気軽にお尋ねくださいね。

☆当院の唾液検査は3000円(税込み)となります。

 

予防の第一歩は定期健診です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

治療した歯は再発のリスクが高く、重症化しやすくなります。

そして、再発して治療を繰り返すうちに喪失を招いてしまいます。

治療が必要とならないように予防を目的としたメンテナンスが大切です。

メンテナンスは健康な歯を維持し、一本でも多くの歯を残せるように歯磨き指導、クリーニング、検査を行っていきます。

いつまでも健康な歯を維持する為にも定期的な検診をおすすめ致します。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

治療を終えると、これで歯科医院に行かなくていいと思われる人が少なからずいるかと思います。

治療が長引くと、それこそ嫌になる気持ちもわからなくはないですが、歯科で何より大切なのは、もうこれ以上虫歯や歯周病にならないという予防の考えが大切だと思います。

残念ながら、日々の歯磨きだけでは十分ではないですし、今までのやり方でやっていたなら恐らく近いうちにまた再発や他の歯に虫歯を起こしてくる可能性は高いですね。

できるだけ、定期健診には通っていただきプロフェッショナルクリーニングを受けていくことが予防の第一歩だと思います。

デンタルフロスを使って歯間部を掃除しましょうね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

デンタルフロスの正しい使用方法はご存知ですか?

デンタルフロスはただ歯と歯の間に通すだけでは効果は不十分です。

デンタルフロスは通したらまず歯面にしっかりこすりつけてプラークを落としましょう。

そして、歯肉の溝にもデンタルフロスを挿入して汚れを落としましょう。

以上のことに注意して正しくデンタルフロスを使いましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

デンタルフロスの正しい使い方って結構知らない方が多いような気がいたしますね。

上記のことに気を付けていただけたらと思います。

歯間部のお掃除は歯ブラシだけでは不十分ですからね。

是非、一日一回はデンタルフロスで歯間部のお掃除もしましょうね。