2021/08/21

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き粉を選ぶ際にフッ素の量を重視されている方は多いと思います。
せっかく買うならフッ素がたくさん入っているものを使用したいですよね。
歯磨き粉に入っているフッ素の量は最多で1450ppmです。
日々の歯磨きで虫歯予防をしたい方は1450ppmと書かれた歯磨き粉を使っていただくことをお勧めいたします。
しかし、6歳未満は500ppm、6~14歳は1000ppmまでと適切な濃度が決められているのでご注意ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
ほとんどの歯磨き粉にはフッ素が含まれていますね。
中にはそうでないものもありますが、購入されるならフッ素が入っているかどうか確認することをお勧めします。
虫歯の予防効果は高いですからね。
2021/08/20

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近こんな症状を訴える方が多い気がします。
「なんだか頬の辺りが痛む」「黄色い鼻水がよく出る」という方が多いです。
実は上の奥歯と歯の根っこはお鼻の空洞と近い関係にあります。
そのため、「虫歯を長く放置していた」「根っこの治療の途中で終わっていた」「根っこの先に膿が溜まっている」という方は、空洞と歯の根っこがつながってしまい、お口の中のばい菌がお鼻の方に進んでしまうことになります。
そうなると鼻水が出る、頬の辺りが痛い症状につながります。
そういう症状がある場合は耳鼻科さんに行かれる方が多いと思いますが、歯が原因であることもあるので、最近歯医者に行っていないな、なかなか症状が取れないな、という方は一度歯医者で相談してみるのも一つかもしれません。
原因がわかるとすっきりするかもしれませんよ。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
鼻炎や蓄膿症などの鼻の病気が実は歯の根っこにできた膿が原因だったというのは結構多いものです。
当院でも何例かそのような方がいて、大学病院や耳鼻科と連携して見ている方がいますからね。
気になることがあればご相談ください。
2021/08/19

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
主にウイルスや細菌感染は、鼻や口や目から起こります。
免疫力が強ければウイルスが体内へ侵入したとしても、抵抗力があるため感染は起こりません。
免疫力が低下する原因として、ストレス、睡眠不足、冷えなどが考えられます。
免疫力を高めるためには、ストレスを溜めず、体を冷やさないようにし、しっかり睡眠をとるようにしましょう。
免疫力を高める食品を摂る事も大切です。
主食はタンパク質、ミネラルのビタミンを多く含む玄米、胚芽米などさかきがお勧めで、食物繊維を多く含む海藻やキノコ類や、良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品、乳製品)、緑黄色野菜をしっかり摂りましょう。
感染予防のために大事な事の1つがお口の中のケアです。お口の中を清潔にするという事は全身の健康に繋がります。
お口の中の細菌が食道、胃、腸内に辿りつき腸内細菌のバランスが崩れ、全身疾患の原因になることがあります。
手洗い、うがいに加えて正しい歯磨き、歯科医院でのプロフェッショナルケアを心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常の歯磨きで免疫力アップに一役買ってもらっているのは確かなようです。
感染予防のためにも、お口の中は清潔にしておきましょうね。
そのためにも、歯科医院で歯磨き指導を受けることをお勧めしますよ。
2021/08/18

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
メンテナンスを1~2回だけ行ってやめてしまい、また痛くなったから来るという方が最近多い印象です。
メンテナンス(定期検診)は継続することが重要です。
自分ではしっかり磨いたつもりでも、プラーク(細菌の塊)が残っていたり、歯周病で歯周ポケットが深いと歯ブラシが届かず、口腔内の環境が悪化します。
そのため、毎日のブラッシング(セルフケア)にプラスして定期的にメンテナンスをして自分で磨けないところを専用の機械を使用して磨いてもらうことが大切です。
また、診てもらうことで虫歯、歯周病の予防や痛くなる前に治療を行うことも可能です。
歯の寿命を伸ばし、一生自分の歯で美味しくご飯を食べるために今から予防を地道に頑張りましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院に定期健診とクリーニングで3ヶ月に1回、罹られている人が多くいます。
その方々に共通して言えるのは、歯を抜くことはほぼないですね。
仮に歯周病が少なからずあったとしてもです。
ほぼ悪くならないものです。
また、たまに虫歯が見つかる人も中にはいますが、歯の神経を取るようなものはなく、ちょっとした詰め物で終わることが多いですよ。
つまりは重篤になることがないということですね。
是非、この定期健診を大切にして、予防に励むようにしましょう。
2021/08/18

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
マーガレットジョセフィンのレビューの続きです。
⑯カリフォルニアオレンジ マルフクガムのオレンジを期待したのですが、そこまで極端では有馬伝でした、しかし、オレンジの風味は試す価値ありです。
⑰京風抹茶 一番緑茶と同様にミントに茶葉が負けています、恐るべしミント。
⑱白桃 歯磨き後に桃の天然水で口をうがいしてるみたいな錯覚をを覚えるほど桃を感じれます。
⑲紀州梅 小梅ちゃんか梅ガムで歯を磨いている感覚のある逸品です。
⑳ラベンダー ラベンダーをよく知らないのでコメントできないです。
まだまだ続くレビューをよろしくお願いいたします。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院の技工士は、上記に挙げた歯磨き粉を実際に購入してレビューを書いています。
その風味を参考にしていただけたらと思います。