2021/09/04

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
よく磨き残しのあるところとして、噛む面・歯と歯の間・歯と歯茎の境目が挙げられます。
ここは虫歯ができやすい部位でもあります。
中でも、下の前歯の内側が苦手な方が多いため、歯石がつきやすいところでもあります。
磨く時のポイントは、歯ブラシを縦にして歯茎に当たる所まで確認しながら、1本1本磨いてみてください。
歯ブラシの大きさは、縦に入れて動かせるのが良いでしょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯が起きやすい部位は上記のように3箇所ありますね。
つまりそこが汚れが付着しやすい部位です。
鏡を見てしっかり磨くようにしましょう。それが予防に繋がりますね。
2021/09/03

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、ある患者様が毎日歯を磨くのに虫歯ができてしまうんですよとおっしゃっていました。
歯並びや口腔内環境、食習慣、歯の磨き方などで虫歯リスクは変わってきます。
正しい磨き方をしなければ汚れは付着したままで虫歯になってしまいます。
汚れをそのままにしておくと、いつの間にかどんどん歯周病が重症化して最後に歯が抜けてしまいます。
まずは、ご自身の口腔内環境を知ることから始めませんか?
当医院は唾液検査で歯と歯茎の健康やお口の中の清潔度を調べることができます。
・虫歯菌は多いか
・酸性度(お口の中の酸性度が高いと歯が溶けやすく虫歯リスクが高くなる)
・緩衝能(お口の中の酸性度を中和する機能)
・白血球(細菌、異物が多いと防御反応により唾液中の白血球が多くなる)
・タンパク質(口腔内細菌やプラークの影響で唾液中のタンパク質が増える)
・お口の中の清潔度(口腔内の細菌が多いとアンモニアが増え口臭の原因に)
検査後、お一人おひとりに合った歯の磨き方、予防などご指導させていただきます。
皆様が、より健康な毎日を送れるようにお手伝いさせていただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査(SMT)で解ることは多いですね。
現在のコンディションから、虫歯や歯周病、口臭リスクを知って予防に役立てることはこれからの予防に非常に重要だと思います。
本当の意味で予防を図るなら、リスクを知ってそれに合わせた歯ブラシや歯磨き粉を提案できますし、指導内容も変わってきますね。
気になるようであればご相談ください。
2021/09/03

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
夜間の歯ぎしりや食いしばりが原因のトラブルは様々です。
・歯がすり減っている
・痛み、しみる症状がある
・顎の疲労感がある
・頭痛
・肩凝り 等
そんな方には寝ている時に装着するマウスピース(ナイトガード)をお勧めしております。患者さまの中にはナイトガードが歯ぎしり食いしばりを止めると勘違いしている方がいらっしゃいますが、歯ぎしりそのものを止めることはできません。ナイトガードが代わりにすり減り、自分の歯が摩耗するのを防いでくれるのです。
症状はあるが歯ぎしり食いしばりの自覚がなかった方でも、ナイトガードのすり減りを確認する事で「こんなにしてたんですね!」と驚かれる方もいらっしゃいます。
気になる方はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
寝ている時の歯ぎしりは、基本的に止めようがないとされています。
寝ている時なので自覚症状はないですし、自分で歯ぎしりをしているかどうかも解らないですね。
でも、歯の表層をよく見るとこすれていたり、歯がギザギザになって薄くなっていたり、もしくは被せ物や詰め物がしょっちゅう外れたりということが起きがちです。
これに対応するには、歯ぎしりをしても歯そのものに負担をかけないナイトガードと呼ばれるマウスピースで歯を覆ってあげるのが良いと思います。
2021/09/02

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシの寿命は1ヶ月です。
歯ブラシはだんだん毛先が広がります。新しい歯ブラシを歯垢除去率100%とすると、1ヶ月を過ぎた歯ブラシは約60%しか歯垢が取れないことがわかっています。
ただ、毛が開いていなければと使い続けるのも雑菌が繁殖してしまうためNGです。
もし歯ブラシを1ヶ月以上使い続けているのであれば、これをきっかけに替えてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシは一日3回使用するとして、目安は1月で交換した方が良いでしょう。
毛の開いた歯ブラシを使用しても、清掃効果はあまりないです。
できるだけ目安を守って使用していただけたらと思います。
また、歯ブラシの柄を真後ろから見て毛が見えるようでしたら、それも交換時期と思っていただきたく思います。
2021/09/02

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、患者様から1番奥の歯の裏側が磨けないというご相談を受けました。
確かに歯ブラシだけではその部分を磨くことができません。
そこで、歯間ブラシを使うと磨けることを患者様に確認していただいたところ、そんな使い方があるなんて知らなかったと驚かれました。
歯間ブラシは歯と歯の間の隙間が大きい人、ブリッジを装着している人が使うものというイメージがあるかもしれませんが、それだけではありません。
ご自身が磨きにくい、磨けないと感じた箇所がありましたら是非ご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
患者さんにとって磨きにくい場所は存在しますね。
それは歯並びだったり、ブリッジがあったり、頬の張りの強さが影響していたりと理由は様々ありますね。
もし、自分でお気づきならご相談くださいね。
補助道具なども使用して、清掃できるようにご指導したいと思います。