医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

パウダークリーニングがお勧めです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
パウダークリーニングをご存知ですか?
パウダークリーニングとは、歯の表面に細かい粉を吹き付け、歯を傷つけずに汚れや着色を取るクリーニング方法です。
 
~こんな方にお勧め~
・着色が気になる方
・歯をツルツルにしたい方
・被せ物が入っている方
・ホワイトニング効果を維持したい方
・歯に優しいクリーニングをご希望の方
 
歯の表面をツルツルにするため、汚れを付きにくくします。
パウダークリーニングをするとさっぱりして気持ちいいですよ!ご興味がある方は是非お声がけください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
パウダークリーニングは歯と歯の間の着色にもしっかり届き、かなりキレイにクリーニングすることが可能です。
当院では、毎年パウダークリーニングのパイオニアの外部講師 沢口由美子さんに講演と実習をしていただいていますよ。
当院のスタッフは、皆、彼女の指導を受けています。
パウダークリーニングについて、ご興味のある方は気軽にご相談ください。

歯科医院は、予防のために行くところになりましたね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近はお口の中を気にされる方が多くなりました。
お子さんの歯並びが気になるお母さま、歯の色が気になる若い方、虫歯や歯周病が気になり出した中高年の方と、気になる所は違いますが…歯科医院で対応してもらい、治ったからもう大丈夫だと思っていませんか?
きれいになったところが悪くならないように維持することが大切です。
何もなかったところは悪くしないようにするのが大切です。
歯磨きのやり方、歯についている汚れを取り除いたり、歯石を取ったりと、ご自身でできないところのお掃除を歯科医院で行いましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
近年は、治療のために歯科医院に来る人は少なくなってきた感があります。
多くの方はメンテナンスに励み、これ以上虫歯や歯周病にならないように予防に励んでいますね。
皆さんも、歯科医院は予防のために行くところ、口腔内をキレイにし維持するために行くところと認識していただけたらと思います。

歯磨き粉の発泡剤の意味は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さんの中には、歯磨き粉の泡立ちに満足してしまう、歯ブラシがどこに当たっているか分からないという方がいらっしゃいます。
多くの歯磨き粉は、発泡剤といって泡立つ為の成分が含まれていますが、それにより磨いた時の爽快感や歯磨き粉を隅々まで行き渡せる役割があるようです。
ついつい「しっかり磨けた」と錯覚してしまい、短時間で歯磨きを終えてしまったり、泡立ちが強いことで口をしっかりゆすぎたくなり、虫歯予防に効果的なフッ素が歯質に取り込まれず流れてしまうことがあります。
気になる方はこまめに泡を出したり、発泡剤を含まないジェルタイプの歯磨き粉を使用してみてくださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉を使用して磨く人がほとんどだと思いますが、磨いた後の口のすすぎは軽く1~2回ほどが良いとされています。
なぜならあまり強く口をすすぐとせっかくの薬効成分が取れてしまうそうですよ。
一応参考までに、知っておいてください。

ブラッシング時にフロスを使って掃除してみましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フロス(糸ようじ)を通しているのに、歯医者で診てもらうと汚れが残っていると言われる方はいませんか?
もしかしたらフロスの通し方、選び方に問題があるかもしれません。
実際にそういった患者さんのフロスの通し方を見させてもらうと、ただ入れているだけか、前後に動かしているだけで、汚れが取りきれていなく、せっかくフロスを使っているのにもったいないです。
フロスは歯に沿わせて、前後ではなく上下に動かしてこすり取ることで汚れがしっかり取れます。
ですが、鏡を見ながらこの動きは慣れないと難しいです!最初は簡単な前歯から練習してみてください。
諦めず練習することで、きっと上手く動かせるようになると思いますよ。
フロスをしっかり使えているのか気になる方は、いつでも歯科衛生士にお尋ねください。
また、フロスはワックスタイプとアンワックスタイプがあり、それによっても操作しやすさ、汚れの取りやすさが違ってくるので、お持ちのフロスを確認してみてくださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスを使って、歯と歯の間を掃除してみてくださいね。
せめて1日1回はやってほしいです。
そうすることで、歯間部からの虫歯はかなり防げると思いますよ。

あいうべ体操をやってみましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、舌はどの位置にありますか?
正しい舌の位置は、舌の先が上の前歯の付け根すぐ後ろにあり、舌が上顎に広く触れていている状態です。前歯にぎりぎりくっ付かない位置です。
舌の先が下の前歯に触れていて、全体が低い位置にあることを「低位舌」といいます。
低位舌は顔の歪みやたるみ・二重顎の原因になったり、口呼吸になりやすく乾燥による口臭や歯周病・虫歯の原因になります。
低位舌は舌の筋力が低下しているサインです。
そんな方にやっていただきたいのが「あいうべ体操」です。
お口を大きく“あ・い・う”と動かし、最後に舌を“べ~”と出す運動です。1回につきゆっくり5秒、毎日30回を目安にやってみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
舌が常に低い位置にある方がいます。
そのような方は、お口の中に様々な問題が出やすいです。
是非「ア・イ・ウ・べ体操」をやってみてくださいね。
続けることで効果が出てきますよ。