2025/05/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院では四月から新生活キャンペーンとしてホワイトニングがお得にできます!
ホームホワイトニングが対象になっております。
ホームホワイトニングとは、歯科医院で取り扱いされているホワイトニングジェルを使用し、自宅で行うホワイトニングを言います。
市販されているものとは違い、漂白作用のある成分があるため、歯の内部の汚れなどを化学的に除去、白くしていきます。
ホームホワイトニングのジェルの使い方は、歯科医院で自分に合うマウスピースを作成し、そのマウスピースに薬液を流し、歯に装着するというシンプルなやり方です。
1日2時間、これを2週間続けます。
1本のホワイトニングジェル14日間分ありますので、毎日続けてもらうと効果がでます。
ホームホワイトニングは低濃度で長期に渡りホワイトニングを行うものになるので、生活習慣によっては難しいかもしれませんが、効果がでやすいです。
これから気温が上がりマスクをはずす機会があると思います。
その前にホワイトニングをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
現在、当院で行っているキャンペーンは新生活キャンペーンとしてホームホワイトニングがかなりお得な値段でできます。
概ね2週間を一日2時間くらいの装着でかなり白くなりますよ。
気になる方は是非、お話を聞いていただけたらと思いますよ。
2025/05/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きは時間をかけて丁寧に行うことが理想的ですが、忙しくて歯磨きに時間を割けないという人は、就寝前の歯磨きを特に丁寧に時間をかけて行うようにしてください。
就寝中は唾液の分泌量が減少するため、細菌が多く繁殖し虫歯や歯周病のリスクが高まるからです。
反対に毎回歯磨きに10分以上強く磨いてしまうとオーバーブラッシングとなり歯と歯茎を傷つけてしまう恐れがあるので気をつけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際に3分以上はしっかりと丁寧に磨くようにしましょう。
でも、朝やお昼はなかなか時間が取れないという人は夜寝る前の歯磨きはしっかり行いましょうね。
それが、虫歯予防や歯周病予防には一番大切です。
2025/05/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さんに普段どんな歯ブラシや歯磨き粉をお使いですか?とお伺いすると、「いつも安いのを適当に買ってるから覚えてない」、「同じパッケージのものを買ってるからちゃんと見たことがない」といった方が多いように思います。
歯ブラシや歯磨き粉にはその方の口腔内に合わせた選び方があります。
種類も多くあるため、どれを使ったらいいのか分からないという方は一度、ご相談ください。
また、唾液検査を行うことで自身の口腔内の特徴を知ったうえで適切なものを選ぶことができます。
この機会にぜひ普段お使いの歯ブラシ、歯磨き粉を見直してみましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
患者さん一人一人において、虫歯や歯周病リスクは違いますね。
そのリスクは唾液検査で知ることができます。
それからその人に合った歯ブラシや歯磨き粉を歯科衛生士と一緒に見ていくのが良いのではないかと思います。
気になる方はご相談くださいね。
2025/05/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは歯石とりの重要性を知っていますか?
歯石とは歯垢が固まってしまったものであり、歯磨きで磨き残した歯垢が時間が経つにつれ再石灰化され歯石になります。
歯石はは細菌が付着・繁殖しやすいため、放置すれば歯周病が悪化したりします。
虫歯や歯周病を防ぐためには歯石を除去する必要がありますが、歯ブラシだけでは完全に取り除くことは不可能です。
歯石は毎日丁寧に歯を磨いていればつきにくくなります。
ですが歯石の付着を完全に防ぐことは難しいので3ヶ月に1度は定期検診で来院し歯石を取ってもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は歯垢が石灰化したものです。
歯石になると、病原性はないですが、新しい歯垢の足場となるため良いことがありません。
でも、歯石になると歯ブラシによる歯磨きで取るのは、もう無理ですね。
定期的に歯科医院で除去してもらいましょうね。
2025/04/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日常生活の中でのストレスを溜め込むことは万病の元となるのはみなさんご存知かと思いますが、体の健康だけでなく、歯の健康にも影響を与えるということはご存知ですか?
まず、ストレスは免疫系にも影響を与えます。
ストレスを抱えると、体内の免疫力が低下してしまい、口腔内の細菌が増殖しやすくなります。
その結果、むし歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。
また、ストレスや疲れを溜め込む方は、無意識の食いしばりや寝ている間に歯ぎしりをする傾向にあります。
これらは歯に非常に強い負荷をかけるため、歯が欠けたり、歯周病が悪化してしまったりするかもしれません。
歯の健康を守るためには、ストレスを適切に管理することが不可欠で、全身の健康と密接に関連しています。
健康な笑顔を保つために、日々のケアを怠らないよう心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常のストレスが口腔内の病状を悪化させることはよくありますね。
歯の健康を守るためには口腔内のケアはもちろんですが、ストレスを除去し、休養や栄養補給も本当に大切ですよ。
気になる方はご相談くださいね。