2021/12/22

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石取り希望の患者さまが増えています。
「今日歯石を取って終わりたい」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、歯石は一度で取りきるのが難しいことがあります。
何年も歯科に罹られてなくて、多量に歯石の付着がある方は何回か通っていただく必要があります。
場合によっては、麻酔をかけて歯茎の中に隠れている歯石を取らせていただくこともあります。
多量の歯石を取る時は、患者さまの負担が大きいです。
歯石は定期的に歯科医院で取ってもらうことをお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は患者さんが思うほど簡単に除去できないことがあります。
歯石には2種類あって、歯肉縁上にあるものと歯肉縁下にあるものです。
歯肉縁上だけにあって歯石が丸見えなら1回で取ることができるかもしれません。
でも多くの方は歯肉縁下にも歯石がありますね。
そのような方は、歯石が歯肉縁下なためよく見えませんし、凄く硬いものが多いです。
また、歯周ポケットが深い方はそれこそ大変です。
是非、そのことを知っていただけたらと思います。
2021/12/22

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回も保存料で、安息香酸ナトリウムです。
安息香酸ナトリウムとは、酸型保存料の一種です。
自然界では野菜や果物に含み、クランベリーやビルベリーなどのベリー類に豊富に含まれています。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の保存料にもいろいろあるのですね。
知らなかったです。
勉強になりますね。
2021/12/21

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯を放置したままにすると…
・心筋梗塞
・脳梗塞
・動脈硬化
・骨髄炎
などの病気を引き起こす可能性があります。
なぜ関係するかというと、歯の周りには血が流れています。その血管に虫歯菌が入り全身へ流れてしまうからです。
なので、虫歯は放置はせず早期に治療しましょう。もししばらく歯医者に行ってない方は定期検診へ行ってみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯が深くなって歯の神経がやられてしまうと、根尖部に膿の袋を作ってしまう事が往々にあります。
そうなると、血流にばい菌が乗って全身を駆け巡るようになり、例えば心臓に停留すると心内膜炎や心筋梗塞を起こす可能性があるとのことですね。
ですから、そういった可能性もあることを踏まえてしっかり処置をしなければならないです。
そのため、虫歯は小さいうちに処置を施し、重篤にならないようにしましょう。
2021/12/21

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
失った歯を補う方法として考えられるものは、下記の3つが挙げられます。
◎取り外し式の「入れ歯」
◎固定式の「ブリッジ」
◎人工の歯根を骨に埋入する「インプラント」
それぞれにメリット、デメリットがあり、治療にかかる期間や費用、機能性や審美性など様々です。
時々、患者さまから「衛生士さんならどれを選びますか?」と質問を受けることがあり「インプラントですかね」などと答えてしまうことがありますが、自身で最も重要視したいことは何かを考えて頂ければと思います。自分の歯と同じような感覚で噛めるようにしたいのか、費用を安く抑えたいのか、見た目が気にならないものがいいのかなどその方によって様々です。
口腔内の状態によって適応しないものがありますが、選択するためにはまず知ることが大切です。気になることがあればお気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
欠損部をそのままにしていて良いのは、永久歯は親知らず以外考えられない気がします。
抜歯後の補綴にお悩みなら、かかりつけの歯科医院で聞いてみましょうね。
きっとその方に合った提案をしてくれると思いますよ。
2021/12/20

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをした後のうがいは何回していますか?
今回はフッ素入りの歯磨き粉を使用した場合の、理想的なうがいの仕方をご紹介させていただきます。
歯磨きが終わったら、まず口の中の唾液や歯磨き粉を吐き出します。そして10~15ml(大さじ1程度)の水を口に含み5秒ほどブクブクうがいをします。これで終了です。
歯磨きの後に3~4回うがいされる方がいらっしゃいますが、水の量やうがいの回数が多いとせっかく使用したフッ素が流れ出てしまいます。
また、フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯磨きをした場合、その後1~2時間程度は飲食をしないことが望ましいとされています。
慣れるまでは歯磨き粉が口の中に少し残るので不快かもしれませんが、慣れてしまえば気にならなくなります。
フッ素入りの歯磨き粉を使用している方は是非試してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の薬効成分を期待するなら、ブラッシング後はあまりすすがない方が良いようです。
その方が歯磨き粉の薬効はしっかりあるそうですよ。
だからこそ、うがいのしすぎに注意しましょうね。