2021/06/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
これから冷たい物を口にすることが多くなります。
冷たいものでしみたことはありませんか?
もししみるだけであれば、知覚過敏かもしれません。
知覚過敏にオススメの歯磨き剤『メルサージュ ヒスケア』があります。
知覚過敏症状を防ぐのに有効な硝酸カリウムと乳酸アルミニウムが配合され、
虫歯予防に効果的なフッ化ナトリウム1450ppm配合
ステイン除去効果の清掃剤や歯周病予防効果の薬用成分が配合されています。
使う事で知覚過敏が落ち着くことがあります。
気になる方はスタッフにお声がけ下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がしみて困るという人は少なくはないですね。
これからの暑い時期に冷たいものを食べることが多くなりますが、その都度、歯がしみるようならば辛いですものね。。。
そのようなことがないように、しみる方はかかりつけの歯科医院で相談してみてくださいね。
☆6月4日(金)午後の部と5日(土)の終日はスタッフ全員で予防接種を受けるため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいただきます。
2021/06/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉のフレイバーを探してい最中に、使ってはいけない歯磨き粉なる記事をみつけて気になったので読んでみました。
研磨剤、フッ素、清涼剤などパッケージ裏に書いてあるもの全てNGで出てきそうないきおいです、逆に気にしてもしょうがない気になりました。
研磨剤はどの記事でもNGでしたが、歯のモース硬度は6~7(トルコ石~水晶)あるので研磨剤が致命的な傷を与えることはないと思いますが、食事後直ぐは口の中が酸性になっていますのでもしかしたらがあるかもしれません。
りんご歯科医院では唾液検査で色々な項目を調べることができますので、検査を受けて自分に合ったオーラルケアしてみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の成分の中に研磨剤が入っていることが多くありますね。
そんなに問題なほどの量ではないようですが、気になる人がいないわけでもないようです。
当院では研磨剤の入っていない歯磨き粉も取り扱っていますので、気になる方はご相談くださいね。
☆6月4日(金)午後の部と5日(土)の終日はスタッフ全員で予防接種を受けるため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいただきます。
2021/06/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療が終わった後には定期的なメンテナンスが重要と言われています。では、一体それは何故でしょう?
定期検診の受診率が約90%前後といわれているスウェーデンやアメリカなどの予防先進国に比べ、日本の受診率はたったの約2%という統計が出ています。
日本では高齢者になるほど残っている歯の本数が少なくなっているのです。80歳の時点での平均残存歯数は、スウェーデン人が20本以上あるのに対し、日本人はわずか8本しかありません。
虫歯や歯周病から歯を守り、将来自分の歯を多く残すためには毎日のケアと歯科医院での定期的な健診が必要不可欠になっているのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
日本は予防先進国のスウェーデンに比べて、高齢者の残存歯は圧倒的に少ないようですね。。。
日本が他国のように予防先進国になるには、子供や若い世代からの歯科に関する興味が圧倒的に少ないからなんではないでしょうかね。
あくまで推論ではありますが。
日本が予防先進国になるために、もっと若い世代に向けての予防に関しての啓発をしていきたいと思います。
2021/06/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
奥歯が噛んだ時に痛みがある時はありませんか。
①虫歯
虫歯が広がってしまい、歯に穴が開いている状態になると、そこに食べ物が入り、神経が刺激され痛みが出ることがあります。
②歯周病
歯周病で歯肉に炎症が起きていると、物を噛んだ時に痛みを感じることがあります。
歯周病菌によって、歯肉や歯を支えている周りの組織に炎症が出ると膿が出たり歯がぐらついてしまいます。
③歯ぎしり
歯ぎしりが習慣化すると、寝ている時にかなりの負担が歯と顎にかかり、噛んだ時に痛みが出ることもあります。
歯ぎしりは自分で気づかないことが多いため、歯科検診で発覚することもあります。
奥歯で噛むと痛い原因は様々です。
気になることがあればすぐにご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
痛みの原因はいろいろとありますね。
放置していくとさらに悪化しますね。
できるだけ早めに歯科医院で診てもらうようにしましょうね。
☆6月4日(金)午後の部と5日(土)の終日はスタッフ全員で予防接種を受けるため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいただきます。
2021/06/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん歯と歯の間の汚れ残ってませんか?
歯と歯の間の汚れを落とすには歯間用ブラシの使用をお勧めします。歯ブラシでは磨きづらい部位までしっかり汚れを落とすことができます。
歯間用ブラシは、サイズ選びが大切です。大きすぎる歯間用ブラシを無理に歯間部に入れると、歯ぐきが傷ついてしまう恐れがあります。なので、使う部位や歯ぐきの状態に合わせてサイズを選んで使いましょう。
サイズはSSSからLLまであります。一つずつ紹介していきます。
SSS:~0.8mm SS:0.8~1.0mm
歯と歯の隙間が狭いところ
S:1.0~1.2mm
軽度の歯茎の退縮部位や歯並びが悪いところ
M:1.2~1.5mm
歯茎の退縮部位やブリッジの周辺のところ
L:1.5~1.8mm
歯と歯の隙間が広いところ
LL:1.8mm~
Lタイプでも適応できない広い隙間や孤立している歯
サイズや使い方がわからない方は、いつでもご質問ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間ブラシのサイズは数種類あります。
歯と歯の間の空隙は部位によっても様々ですからね。
あんまり小さいサイズだと簡単に入りますが汚れは落ちませんし、大きいサイズだと歯茎を傷つけてしまったりします。
どれを使用したらいいか解らなければ、是非、歯科医院で衛生士さんに聞いてみることをお勧めしますよ。
☆6月4日(金)午後の部と5日(土)の終日はスタッフ全員で予防接種を受けるため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいただきます。