医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

電動歯ブラシの使用上の注意点。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段のブラッシングで、電動歯ブラシを使用されている方は多くいらっしゃると思います。
回転式や、音波で振動するものなど種類は様々ですが、歯磨剤(歯磨き粉)を使用して磨いている方が多いように感じます。
電動歯ブラシを使う際は、歯磨剤を使わず水だけで磨いて頂いて問題ありません。
どうしても歯磨剤を使いたい方は、歯の表面を傷付けてしまう研磨剤配合は控えて頂ければと思います。
ジェルタイプや液体タイプが研磨剤、発泡剤が少なくてお勧めです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
電動歯ブラシを使用して歯磨きをされている方は多いと思います。
しかしながら、電動歯ブラシの場合、圧力のかけ方に注意しましょうね。
研磨剤配合の歯磨き粉を使用している場合は特に注意が必要ですね。
気になる方は、使用方法を歯科衛生士に尋ねてみてください。

歯磨き後のうがいは少なくしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをした後に、お口の中に泡がいっぱい、汚れを落としたいと思い、うがいを何回もしている方は多いと思います。
ですが、うがいをたくさんすることで、歯磨き粉に配合されているフッ素が流れて効果が薄れてしまいます。
できるだけフッ素をお口の中に残したいので、歯磨きをした後のうがいはごく少量のお水で1回で済ませるだけで大丈夫なのです。
慣れないと物足りないかもしれませんが、普段の歯磨きの後意識してみてください!!
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをした後に、うがいをたくさんする必要はないですね。
それは歯磨き粉の薬効成分を少しでも残したいからですね。
うがいをしすぎると、薬効成分まで全てなくなってしまいますからね。
注意していきましょう。

歯磨き粉の無水ケイ素という成分は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉に含まれる成分の紹介をします。
今回は、無水ケイ素です。前回の炭酸カルシウムと同様に、清掃剤や研磨剤といわれる成分です。
別名二酸化ケイ素といい、シリカゲル原料にもなります。
研磨剤といっても10円玉の汚れも落とせないものです。昔、歯磨き粉で見たことがあるのですが全然綺麗になりませんでした。
口の中に問題がなければ気にしなくていい成分だと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
無水ケイ素も研磨剤として使用される成分です。
でも、その効果はそれほど強くないようですね。
大きな問題は出にくいと思います。

歯磨きの目的は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの最大の目的は、プラーク(歯垢)を落とすことです。
プラークは生きた細菌の塊で、虫歯・歯周病などの原因になりますが、歯と同じような乳白色をしているため、注意して磨かないと磨き残しを出します。
さらに水に溶けにくく、歯の表面に粘着しているため、うがいでは取り除くことができません。
歯磨きでプラークを取り除き、虫歯や歯周病にならないようにすることが大切です。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きはプラークを除去することで虫歯や歯周病の原因菌を減らしています。
完全に除去することはできないにしても、かなりの量を減らすことができるわけですね。
日常の歯磨きをしっかり行い、ケアしていきましょう。

唾液の働きについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液には様々な働きがあります。
①自浄作用…食べかすなどを洗い流す
②抗菌作用…細菌が体内に入り込むのを防ぐ
③再石灰化作用…溶け出した歯の表面を修復し虫歯を防ぐ
④中和作用…飲食で酸性に傾いたお口の中を中和させる
⑤消化作用…消化を手助けする
⑥粘膜保護作用…お口の中の粘膜を保護する
 
唾液は一日に1.0~1.5リットル出ていると言われています。唾液の分泌量が減少してしまうと虫歯、歯周病になりやすくなり、口臭がきつくなります。身体を保護する働きがありますので、食事の際はよく噛むようにしてください。唾液腺のマッサージも有効ですので試してみてください。キシリトールなど歯に優しいガムを噛むこともお勧めです。
当医院は唾液検査を行っております。
虫歯菌数、酸性度、緩衝能、白血球、タンパク質、アンモニアを測定できます。
測定後はお一人お一人に合った歯の磨き方などのご指導をさせていただきます。
唾液を調べる事で、よりご自身に合った治療、予防を受けることができます。
気になる事がありましたら、どのような事でもご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、現在のコンディションから唾液を用いて唾液検査をお勧めしています。
当院で使用しているSMTというキットは、上記に示す様々なことが解り、その人に最適なブラッシング方法やデンタルグッズが提案できます。
気になる方は、気軽にご相談くださいね。