医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ワンタフトブラシを使ったことはありますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ワンタフトブラシを使ったことはありますか?
通常の歯ブラシでは磨きにくい歯並びの悪いところや、奥歯の歯ぐき周辺など、個々で磨きにくいところは異なります。
そのようなところには一束だけの歯ブラシ『ワンタフトブラシ』をお勧めします。
歯1本1本しっかり当てる事ができます。
使用方法の説明はスタッフに確認してください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
ワンタフトブラシという、毛束が密に一束だけあってヘッドが極小の歯ブラシがありますが知っていますでしょうか?
このブラシは奥歯の後ろの面や歯並びが良くないところ、歯間部の歯磨きに向いていますね。
全体を普通の歯ブラシで磨いた後、仕上げ磨きの際にやってもらうと効果的かと思いますよ。

歯の色味が気になるならば、ご相談ください。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自分の歯の色が平均的なのか、はたまた黄色味がかっているのか気になりませんか?
実際、そんなに黄色くないのに、色にコンプレックスを持っている方もいますね。。。
もし気になるなら、歯科医院で色を見てもらったらいかがでょうかね?
VITA社のシェードガイドは世界的に広く普及しているもので、これで歯の白さを確認していますね。
VITAのシェードガイドは、白さの明るい順に16段階で並べたものです。
今の歯の色味を知りたい方は、いつでもお調べできますのでお声がけくださいね。
そのうえで歯の色味が気になるなら、ホワイトニング等をご説明させていただけたらと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 K.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
日本人の歯の色は、少し黄色味がかった色が多いとされているようですね。A2とかA2が多いようです。
実際、被せ物の色を見る際に、そのような人が圧倒的に多い気がしますね。
自分の歯を白くしたいのであれば、ホワイトニングがお勧めですね。
被せ物の色は変わりませんが、自分の歯の色は変えることができます。
気になる方はご相談くださいね。

当院がお勧めする歯周病予防の歯磨き粉は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病でお悩みの方、普段使用している歯ブラシや歯磨き粉を変えてみると歯茎の状態が良くなる近道になります!
歯磨き粉は、systemaハグキプラスPROをお勧めします。
特徴として、
①オウバクエキス配合により、歯の土台(歯茎や歯槽骨などの組織)を守る力を引き出し、歯を支える力を維持する作用で歯周病を予防する
②歯茎の防御力を高め、歯茎の炎症、出血を抑える
③殺菌作用があり、口臭を防ぐ
④フッ素が高濃度入っており、虫歯を予防する
⑤泡立ちにくく研磨剤が少ないので少量の水でうがいができる
 
これらの効果により歯周病を予防することができます。
当院でもハグキプラスPROを取り扱っているので、気になる方はいつでもお声掛けください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病予防を重要視される方には、上記に示すsystemaハグキプラスPROの歯磨き粉をお勧めしています。
是非これを使用していただき、歯周病予防に励んでいただけたらと思います。

歯並びが悪いと歯磨きが難しいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びや噛み合わせは、全身に様々な影響を与える場合があります。
歯並びが悪いと、虫歯、歯周病になりやすかったり、顔や体が歪みやすくなったり、発音に影響する場合があります。
歯並びは口の中だけでなく、体や心にも影響を与えてしまうことがあります。口の中が気になり、それがストレスになってしまうこともあります。
歯並びや噛み合わせを良くする事は、見ための美しさだけでなく、口の中や全身の健康を保つ事に繋がりますので、気になる事がございましたらいつでもご相談ください。 
 

( りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びを一つの個性として捉える向きがありますが、歯が入り組んで生えているとどうしても歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病の原因になりやすいものです。
デンタルフロスなどの補助用具をお勧めして磨いてもらうようにしますが、なかなか困難なケースが多いですね。。。
可能であれば、歯並びを歯科矯正などで直すことをお勧めしますよ、

マウスガードを製作してみませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
スポーツマウスピースとは、格闘技やアメフトなど激しい接触を伴うスポーツを行う際に、選手の歯や口、脳を衝撃から守るために作られたものです。
また怪我の予防だけでなく、マウスピースを噛みしめることでパフォーマンスへの効果が期待できることが一部の研究でわかっています。
装着が義務化されているものとして、ボクシング、高校ラグビー、アメフト、アイスホッケーなど。
また、装着が推奨されているものとしては、サッカー、野球、バスケ、スキー、バレーボールなどがあります。
興味をお持ちの方は、ぜひご相談を!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
スポーツ用マウスピースのことをマウスガードといいます。
このマウスガードはあくまでスポーツ時の外傷予防のものです。
でも、福利効果としてパフォーマンスが上がるともいわれていますね。
コンタクトスポーツといわれるものに推奨されていますね。
これからの季節、スポーツをする機会が多くなると思います。
気になる方は、ご相談くださいね。