2021/12/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は初期の段階ではほとんど症状がなく、自覚症状が出た時には既に歯周病がかなり進行している事が多いです。
当院では、初診時や歯石除去をした後、歯茎が腫れている時、メインテナンス時などに歯茎の検査を行っております。
歯茎の検査とは、専用の器具を使用を歯周病がどれくらい進んでいるのか調べる検査です。
歯周ポケットの深さが1~3mmであれば健康、4mm以上の場合歯肉炎や歯周炎と考えられます。
また歯茎の状態は見た目でも変化してきます。
健康な歯茎の場合、淡いピンク色をしていて歯茎がしっかり固くなっており、歯磨きやフロスを通しても出血することはありません。
歯周病になっている歯茎の場合、汚れや細菌が多く付いていると、身体が細菌と戦おうとして毛細血管ができて赤く腫れます。
さらに歯と歯の間が丸く、ブヨブヨしています。
またタバコを吸ってる方などは歯茎が紫や黒に変色することもあります。
笑った時に引き締まった淡いピンク色をした歯茎を見せるためにも、歯茎の検査や歯茎の中を綺麗にすることが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は初期にはほとんど自覚症状がないです。
最初に気づくのは歯磨き時に出血があったり、歯肉が腫れぼったかったりです。
でも、そのまま放置していると凄い腫れ方をしたり、痛みが強く出たり、歯が動揺したり、ひどい場合は歯が抜けてしまうこともあります。
少しでも違和感を感じるようでしたら、早めに歯科医院に行って診てもらうことをお勧めいたします。
2021/12/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
デンタルフロスを使う方が増えていますが、ただ歯間部分に通すだけではありませんか?
それではもったいないです。
デンタルフロスには、ホルダータイプとロールタイプの2種類があることはご存じですか?
ホルダータイプは、すぐ使えて初心者にお勧めです。
ロールタイプは、慣れている方は経済的なのでお勧めです。
使用方法は
歯と歯の間にデンタルフロスを当てて、ゆっくりノコギリで木を切るように歯間に入れ動かし、歯茎まで入れていきます。
隣り合った両方の歯面を上下に動かし磨いてください。
ホルダータイプを取り出す時は、入れた時の逆になります。
ゆっくり動かしながら行うのがコツです。
ロールタイプは、指にフロスを巻き付けて使います。
ロールタイプを取り出す時は、指に巻き付けたフロスを片方の指から外してフロスを引っ張ってください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスは歯と歯の間、特にコンタクトしている部分には歯を磨く上で非常に有効です。
歯ブラシでは、なかなかこの部分は掃除しきれないものです。
使用方法がわからなかったら、歯科医院で聞いてみましょうね。
2021/12/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
どんなにていねいに磨いていても、残ってしまう汚れはあります。
歯周病を防ぐには定期的なチェック(健診)が必要です。
かかりつけ歯科医を決め、定期的に診察を受けておくと、歯茎のちょっとした変化に気づくことができます。
「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」という、専門的な歯のクリーニングは自分で取り除けない歯周ポケットの歯垢(プラーク)や歯石を除去したり、歯垢をつきにくくするために歯の表面を滑らかにします。
歯周病菌は全身に影響します。お口の中の健康は全身の健康につながります。正しい口腔ケアでいつまでも健康な体を維持しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の原因はプラーク内にいる細菌です。
そのため、日常のブラッシングでしっかりプラークを除去する作業が必要です。
しかしながら、歯ブラシ1本で隅々まで磨くことは困難です。
ですから、フロスや歯間ブラシも併用していただくのが良いですが、それでも十分とは言えません。
だからこそ、定期健診とクリーニングは必要なのですね。
一緒に頑張りましょう。
2021/12/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液検査でこんなことがわかります。
他の歯より白いところがあるなと思ったことはありませんか?もしかしたら歯が溶けている(脱灰)かもしれません。
脱灰とは口の中の虫歯の原因菌が砂糖などをエサにして、酸を作り出し、歯を溶かすことです。
脱灰が進むことで虫歯になってしまいます。
食事を摂るたびに歯は溶けます。
しかし、唾液の成分で歯を元に戻そうとする働き(再石灰化)があります。
りんご歯科では、唾液検査で再石灰化の力が強いか弱いか、脱灰しやすいかがわかります。
是非、検査でご自身の虫歯リスクを把握して、セルフケアの紹介をさせてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査により、虫歯になりやすいリスク、歯周病リスク、口臭リスクが様々な項目で解ります。
数値化しグラフ化されるので、患者さんが見てもよく解りますよ。
自分にはどのようなリスクがあるのかを知り、予防に励みましょうね。
2021/12/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近はマスク生活ということで、患者さんの中には口呼吸をしてしまっている方が少なくないかもしれません。
口呼吸は口の中が常に空気にさらされるため、唾液が蒸発してしまい乾燥します。
また、筋力の低下を引こ起こすため、下記のような弊害が起こるのです。
◎細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になりやすい
◎風邪を引きやすい
◎口臭の原因になる
◎睡眠時無呼吸症候群の原因になる
◎歯並びや顔の形に影響が出る
対処法は、口にテープを貼る方法や矯正治療、耳鼻科の受診、口周りの筋力を鍛える「あいうべ体操」など原因によって様々です。心当たりがある方はお気軽にご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
マスク生活が長引くことで、お口の中の環境が変わりつつありますね。
要因の一つとして考えられるのは、マスクの着用がルーチン化しましたからね。
口呼吸に気を付けていきましょうね。