2022/08/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
行動制限のないお盆を迎えようとしています。
ただ新型コロナの感染者数自体は、日々記録を更新しているようで…。
このお盆、夏休みをどう過ごそうかと葛藤している方は多いと思います。
将来的にはまたマスクを外した生活が戻ってくると思いますが、その時には自然と笑顔になれるよう、今のうちにお口のメンテナンスをお勧めします。
そして、写真を撮った時は歯を見せてニッコリできるよう、ホワイトニングもぜひお勧めしたいところです。
当医院は8月中、ホワイトニングキャンペーンを行い、普段よりもお得にホワイトニングが行えますのでぜひチェックしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では8月いっぱいまで、ホワイトニングのキャンペーンを行っています。
かなりお得にホワイトニングが始められると思いますので、気になる方はご相談くださいね。
※8月11日(木)~15日(火)まではお盆休みのため休診となります。
2022/08/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
グラグラしている歯はないですか?
痛みがないからまだ大丈夫と後回しにしていませんか?
グラグラしている歯は、痛みがないまま抜けてしまうことがあります。
その時には隣の歯も何かしらの症状が出ていたりします。
歯が抜けてしまうと、その歯は着けるのとはできません。
そうなる前に、お口の中を確認してご自分に合ったケア方法を健診をしてもらってから聞いてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科医院で歯科健診してもらってから、自分のケア方法について正しいかどうか聞いてみるのは良いことだと思います。
間違った方法でお掃除している人もいなくはないですからね。
お口の中のケアは歯科衛生士に聞くことをお勧めします。
※8月11日(木)~15日(火)まではお盆休みのため休診となります。
2022/08/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、外部講師の沢口由美子先生をお呼びして電動歯ブラシの勉強会をして頂きました。
電動歯ブラシには、音波を利用したものや回転式のものまで様々な種類があります。中でもフィリップスのソニッケアーには使用することで多くの利点があるのです。
①対時間での磨きの質が上がる
②振動によるマッサージ効果が期待できる
③オーバーブラッシングを予防
④振幅が大きくブラシが歯面にまんべんなく当たる
これらの特徴から歯周病の方や知覚過敏の方、高齢者や矯正、インプラントをしている方、ホワイトニング、ステイン除去など多くの方に利用して頂けるものになっています。
歯磨きの質を上げるには良い物かと思います。
興味のある方はぜひスタッフにお尋ねください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
電動歯ブラシの効果は今は絶大にあると言ってもいいようですね。
もちろん使い方は少々気をつけなければいけませんが、その清掃効果は凄くありますね。
でも、電動歯ブラシにもいろいろあるので、できれば歯科医院でどういったものがいいのか聞いてみることをお勧めします。
※8月11日(木)~15日(火)まではお盆休みのため休診となります。
2022/08/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
それは歯周病菌の一種「P.g菌」が悪さをしているためです。
「P.g菌」とは耳慣れない言葉かもしれません。
「P.g菌」はベタベタしているため歯垢、歯石、バイオフィルムに付着しやすく繁殖しやすいです。
繁殖すると内毒素で歯周組織を壊し、血液中のヘムテツを食べることで歯茎から血が出るのです。
血が出るということは、歯周病菌がいるということです。
定期的に歯科医院でメンテナンスをすることで「P.g菌」が付着しやすいバイオフィルムを破壊できますが、1ヶ月で元に戻ってしまいます。
私たち歯科衛生士は1~3ヶ月に一度しかお掃除をしてあげることができません。
メンテナンスに行ってるから大丈夫ではなく、しっかり朝、昼、夜の歯磨き(セルフケア)と歯科医院でのメンテナンス(プロケア)を両立して二人三脚で口腔内の健康を守っていきましょう。
またこのコロナの時期だからこそメンテナンスに行って、いつものセルフケアでは落とせない汚れ、細菌を除去し、免疫力をつけましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
P.g菌は歯周病を起こす最悪の菌として知られています。
上記に示すようにこれらの菌はしっかり退治していかなければなりません。
しかしながら、一度感染してしまった細菌は完全除去は難しいのですね。。。
したがって、定期的にお口の中のクリーニングをしていきましょうね。
※8月11日(木)~15日(火)まではお盆休みのため休診となります。
2022/08/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口内炎がなかなか治らず困っていませんか?
口内炎を治すには生活習慣から整えることが大切です。
生活習慣を整えるためには、栄養バランスのとれた食事、睡眠、疲労やストレスの解消が大事です。
また、お口の中が清潔でないと治りが悪くなります。歯磨きやうがいを行うようにしましょう。
さらに乾燥状態も良くないので、こまめに水分補給をしてください。
症状が広がってきたり改善しない場合や、痛みが強い場合は相談してください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎がなかなか治らない場合は注意が必要です。
口内炎は、大抵2週間ほどの投薬で落ち着いてくるのがほとんどですが、それを過ぎても治らない場合はできるだけ早めに歯科医院に相談しましょうね。
まれに悪い病気であったりすることもありますからね。。。
※8月11日(木)~15日(火)まではお盆休みのため休診となります。