2022/08/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院で取り扱っている歯ブラシのgenkiシリーズについての紹介です!
「genki」は歯磨きが苦手な方に特にお勧めの歯ブラシです!
他にもこんな方にお勧め!!
・歯肉が赤く腫れていたり、ブラッシングで歯茎から出血する方
・磨き残しが多い方
・朝の忙しい時間に素早く歯磨きをしたい方
・矯正をしている方
・孤立した歯が何本かある方
↑もしくは数本歯が残っている方
・知覚過敏がある方
などにお勧めです
ブラシが普通の歯ブラシよりも大きいため一回の接触面積が広く、短時間で効率的に汚れを落とすことが可能です。
また、持ち手が太いので握力の弱い方でも持ちやすいです。
毛はスーパーテーパード毛という極細毛なので歯肉も優しく磨け、歯周ポケットに毛が入り込み磨けます!
当院では大きさが2種類あり、男性や口が大きな方にはgenki、女性や口の小さい方、genkiのヘッドでは大きいと感じた方にはgenki j がお勧めです。
一回使うと病みつきになるので是非一度使ってみてください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
僕自身このgenkiシリーズの歯ブラシを使用していますが、すごくいいものと実感しています。
気になる方は当院スタッフにお尋ねくださいね。
2022/08/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病を放置しておくと、歯を失うだけでなく糖尿病や心臓病、肺炎、動脈硬化など全身の病気に関わってきてしまうことはご存知ですか?
歯茎からの出血や腫れなどの初期の症状に気づき、治療を行えば進行を止められる病気です。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届いてないと、そこに多くの細菌が停滞し、炎症を起こしたり腫れたりし、歯周病を引き起こします。
日々のブラッシングをしっかりし、定期的に歯科医院でのメインテナンスをきちんと受ければ歯周病の進行を防げたり、予防ができます。
歯を失ってから、全身に関わる病気になってからと後悔しないよう、ご自身のお口の中を大切にしてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は一度なってしまうと、なかなか完治は難しいものです。
そのために、定期健診とプロフェッショナルクリーニングは非常に大切です。
上記に示すように、今はいろいろな疾患と関連していることが解ってきました。
しっかり歯周病をコントロールして、悪化させないようにしましょう。
2022/08/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、金の紹介をします。
金属床でゴールドを選択される方は少数だと思います。
金属の安定性よりも、素材が高価な点と比重の大きさだと思います。
金属床によく使われる金属の比重は、コバルトが8.9、クロム7.2、チタン4.54に比べると、ゴールドの比重は19.32、白金は驚異の21.45と同じ形のものを作ると倍の重さになってしまいます。
食事や会話で口を動かす事を考慮すると軽い素材を選択になるのかもしれません。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯の金属床で当院で使用しているのはゴールド、チタン、コバルトクロムの3種類です。
重さは上記に示すようになりますね。
ゴールドは生体親和性は良いですが、ちょっと重い金属ですね。
入れ歯の場合、あまり重い金属は僕は使用したくはないですね。
顎堤の貧弱なものだと脱離しやすくなりますからね。
そうなると、入れ歯に一番使用しやすいのは僕としてはチタンですかね。
チタンは生体親和性がよく、強い金属ですからね。
ただ技工操作がちょっと難しく、適合面で少し心配がありますかね。
いずれにしても、金属床入れ歯は自由診療になりますが、保険診療のレジン床入れ歯に比べて良いものだと思います。
2022/08/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
プラークを放置するとどうなるかご存知ですか?
歯石、プラークが溜まれば口の中は細菌だらけになりますが、そもそもその状態に危機感を持たない人も少なくありません。
プラークは歯垢とも呼ばれ、歯の垢という文字から連想できる通り細菌の塊です。
正確には細菌の棲み処であり、プラークの中には億単位の細菌が含まれています。
そして、虫歯や歯周病の原因菌もプラークの中に含まれているのです。
このためプラークを放置すれば、これらの原因菌が悪さをして虫歯や歯周病になります。また、プラークは時間が経つと唾液の成分と混ざって石灰化してしまい、歯石へ変化します。
一旦歯石になってしまえば、歯磨きでは除去できなくなります。
歯石は、直接虫歯や歯周病を引き起こすわけではありませんが、プラークが付着しやすい環境を作ってしまうため、いわば細菌が増殖しやすい場を提供してしまいます。
虫歯や歯周病にならないため、ご自身でのセルフケアや歯科医院でのクリーニングをお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
プラークを放置していては絶対的に良いことはありませんね。
その理由は上記に示してある通りですね。
日常のブラッシングは大切ですが、それだけでは十分ではありません。
歯科医院で定期的にクリーニングをしてもらいましょうね。
2022/08/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯で歯の痛みがあったけど、気付いたら痛みが消えていることありませんか?
それは虫歯が完治したわけではありません。
歯には内側に神経が通っています。
歯の表面が虫歯で溶けて神経が近くなることで痛みが出ます。
痛みがなくなるということは神経まで虫歯が進行して、神経が死んでしまったからです。
神経を残すために歯に痛みがあったら、すぐ歯医者で治療をしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に示すように歯の中には神経が通っています。
凄く激烈な痛みの後、嘘のように痛みが引くことがたまにあります。
でも、それは治っていません。
歯の中の神経が死んでしまって、感覚を司ることがその歯にはなくなってしまっただけのことです。
でも、それで歯科医院に行かなくなり、何もしないでいると今度は歯を支える歯根膜や歯槽骨に影響が出てきます。
もし、それが急性化するとそれこそ激烈な痛みが生じます。
そうなると、その歯の保存も難しい状況になってしまいますね。
そのようなことがないように、もし虫歯で歯が痛むならしっかり歯科医院で治してもらいましょう。
くれぐれも途中で中断することのないようにしましょうね。