医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液検査から解ることは多いものです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では唾液検査に力を入れています。
唾液検査で患者様一人一人のお口の中の健康状態が5分で結果がわかり、予防・管理をしっかり把握することができます。
虫歯リスクにはもともと体質などによる個人差があります。
だからこそ、患者様ご自身に合った虫歯予防の方法を知ること、実践することが大切になります。
 
【こんな方にお勧め】
・虫歯になりやすい方
・丁寧にセルフケアをしているのに虫歯になる方
・効率的に虫歯の予防をしたい方
・ご家族でご自分だけ虫歯になる方
・予防に取り組みたいが方法がわからない方
・口臭が気になる方
・虫歯のリスクが気になるお子様、妊娠中の方
・歯周病が気になる方
 
唾液検査では、
虫歯菌、酸性度、緩衝能の3つの項目から虫歯のリスク
白血球、タンパク質の2つの項目から歯周病のリスク
アンモニアから口臭のリスクがわかります。
お口の健康を守るために唾液検査を試してみましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査で解ることは上記に挙げたことですね。
その人の今の口の中のコンディションから、いろいろなリスクが解ります。
虫歯や歯周病、口臭でお悩みならば、まず唾液検査を受けていただき、その予防法について一緒に考えていきましょう。

口元をキレイにしてみませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口元は、目の次に印象を左右するパーツと言われているため、好印象をもってもらうために清潔、健康に保つことが大切です。
清潔、健康的な口元といえば、虫歯や黄ばみで汚れていなく歯の色が白い、キレイな歯並びが挙げられます。
当院でも、ホワイトニング、歯科矯正、そして被せ物など審美歯科に力を入れています。
口元をキレイにしたいと考えている方は、まずご相談ください。
どんな治療方法があるか、金額的な面もお話させていただき、患者様それぞれの治療方針を提案させていただきます。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びや歯の色に前歯の被せ物、これらはその人の審美的な要素に大きく作用します。
実際、歯並びを変えることで、自信をもって笑顔が素敵になった人は少なくないです。
お悩みを抱えているなら、歯科医院に行って相談してみましょう。

すっぱいものが好きな人は酸蝕症に注意です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
飲食物などの酸により、歯のエナメル質が溶けてしまうことを酸う蝕といいます。
症状は歯がしみたり、表面のエナメル質が薄くなりエナメル質の下にある象牙質が透けて歯が黄色く見える事があります。
 
酸う蝕は生活習慣が影響します。
例えば炭酸飲料を毎日飲む習慣があったり、柑橘系の果物や飲み物、お酢などをよく食べる方は要注意です。
 
予防は、酸性の強い飲食物を長時間お口の中に残さない事です。
思い当たる節がある方は気を付けてみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
酸蝕症(酸う蝕)は、炭酸飲料や柑橘系の果物などいわゆる酸性の食物や飲料で起きるものですね。
日常的に口に含んでいる人は要注意ですね。
予防は、それらを控えることが大切ですが、形を変えるほど溶けてしまった歯質は戻りませんね。
気になる方は、ご相談くださいね。

リスクを知って正しい予防へ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
現在、市場には何千種類もの歯磨き粉が出回っています。そして、その歯磨き粉の効果効能は千差万別です。
皆さんは、歯磨き粉に何を期待してお買い求めになりますか?
歯を白くしたい、口臭を防ぎたい、歯周病を改善させたい、または知覚過敏をどうにかしたいなど、様々だと思います。
この何千種類ある歯磨き粉の中から1本を選ぶのは大変なこと、何を基準に選んだら良いのでしょうか。
判断基準の参考になるよう、当医院では「唾液検査」をお勧めしています。ご自身の唾液には、どのような病気のリスクがあるかを知ることで、歯磨き粉や歯ブラシを選ぶ際の参考になると思います。
ぜひお試しいただきたい検査です。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査SMTで解ることはたくさんあります。
唾液の成分を調べることで、その人の虫歯や歯周病、口臭の抵抗力が解ります。
知ることで、予防に対するモチベーションは高くなります。
また、その人にとって本当に必要なものは虫歯予防なのか、歯周病予防なのか、それとも口臭予防なのか。。。
もしくは、複合的にリスクがあるのか、いろいろなことが考えられます。
まず、知ることから始めてみませんか?
より効果的な予防ができると僕は思いますよ。

知覚過敏は歯ぎしりやブラッシング圧が影響しているかもしれません。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近は気温が上がり、暖かくなってきたことで冷たい物を口にする機会が増えてきたと思います。
それに伴い、患者さんの中には冷たい物がしみるという方が多くいらっしゃいます。歯がしみる原因はいくつか挙げられます。
虫歯や歯周病ももちろんですが、知覚過敏の症状は歯の表面のエナメル質がすり減って薄くなってしまうことで起こる場合が多いです。
歯ぎしりや食いしばり、ブラッシング圧によるもの、様々ありますので気になる方はぜひ一度歯科医院を受診してみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯が原因で歯がしみるのとはちょっと違って、歯のエナメル質がすり減って起きたり歯茎が下がって歯根が露出して歯がしみるケースもあります。
歯ぎしりや喰いしばりが酷くて、歯が咬耗してしまい歯牙の形を変えてしまう人も散見されます。
もし、そのようなことを感じるようであればご相談くださいね。